検索結果一覧
検索結果:66188件中
28501
-28550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
28501 | 『扶桑略記』精講(十四), 辻英子, 並木の里, 37, , 1992, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
28502 | 『扶桑略記』精講(十五), 田中徳定, 並木の里, 37, , 1992, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
28503 | 『扶桑略記』精講(十六), 松村武夫, 並木の里, 37, , 1992, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
28504 | 院政期の本説と日本紀, 小川豊生, 仏教文学, 16, , 1992, フ00254, 中古文学, 一般, , |
28505 | 元永二年小野宮家記事件について―院政期の小野宮流, 松薗斉, 古代文化, 44-12, , 1992, コ01280, 中古文学, 一般, , |
28506 | 平安朝散逸日記略年譜(稿), 大島幸雄, 国書逸文研究, 25, , 1992, コ00915, 中古文学, 一般, , |
28507 | 内閣文庫本『任槐大饗部類記』について, 木本公一, 国書逸文研究, 25, , 1992, コ00915, 中古文学, 一般, , |
28508 | <翻・複> 賭射之式(徳川美術館所蔵), 釼持悦夫, 国書逸文研究, 25, , 1992, コ00915, 中古文学, 一般, , |
28509 | 資料 「清和・陽成・光孝帝在位期の年中行事表」, 斎藤晴美, 文学・史学, 14, , 1992, フ00348, 中古文学, 一般, , |
28510 | 阿倍仲麻呂(朝衡)伝の研究(2)―陳舜臣『朝衡小考』・『詩人たちの長安』について, 森下金二郎, 宮城学院女子大学研究論文集, 76, , 1992, ミ00160, 中古文学, 一般, , |
28511 | 留学生橘逸勢の悲劇―小野篁考(六), 上野英子, 実践国文学, 42, , 1992, シ00250, 中古文学, 一般, , |
28512 | 最澄の上表文と唐僧玄奘, 佐伯有清, 成城文芸, 141, , 1992, セ00070, 中古文学, 一般, , |
28513 | 藤原成房考―『権記』にみる出家への軌跡, 槙野広造, 相愛国文, 5, , 1992, ソ00007, 中古文学, 一般, , |
28514 | 『尊意贈僧正伝』について, 松本公一, 国書逸文研究, 25, , 1992, コ00915, 中古文学, 一般, , |
28515 | 藤原頼通をめぐる養子関係, 高橋秀樹, 日本歴史, 531, , 1992, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
28516 | 成尋の入宋と宋商人―入宋船孫忠説について, 原美和子, 古代文化, 44-1, , 1992, コ01280, 中古文学, 一般, , |
28517 | 少納言入道信西の一族―僧籍の子息たち, 木村真美子, 史論, 45, , 1992, シ00920, 中古文学, 一般, , |
28518 | 唐風文学から国風文学へ―おぼえ書き的な一つの素描, 秋山虔, 比較文化, 38-2, , 1992, ヒ00020, 中古文学, 一般, , |
28519 | 一条朝の才媛たち, 下玉利百合子, 京と宇治の物語・物語作家の世界(源氏物語講座), 4, , 1992, シ4:634:4, 中古文学, 一般, , |
28520 | 道長女彰子中宮方サロン, 酒井みさを, 京と宇治の物語・物語作家の世界(源氏物語講座), 4, , 1992, シ4:634:4, 中古文学, 一般, , |
28521 | サロンの文芸活動(5)―中宮定子サロンの議題―物語受容, 目加田さくを, 国文学研究(梅光女学院), 28, , 1992, ニ00420, 中古文学, 一般, , |
28522 | まま母考―『更級日記』の場合など, 滝沢貞夫, 中古文学, 49, , 1992, チ00140, 中古文学, 一般, , |
28523 | 女人落魄, 阿部秋生, 文学, 3-2, , 1992, フ00290, 中古文学, 一般, , |
28524 | 鬼と女―「伊勢物語」から「かげろう日記」へ, 赤羽根龍夫, 湘南文学(湘南短期大学), 3, , 1992, シ00669, 中古文学, 一般, , |
28525 | 「心の鬼」考, 田中貴子, 池坊短期大学紀要, 22, , 1992, イ00010, 中古文学, 一般, , |
28526 | 描かれたモノノケ, 高橋昌明, 日本歴史, 530, , 1992, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
28527 | 平安朝文学における「かげろふ」について―その仏教的背景, 新間一美, 源氏物語と日記文学, , , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 一般, , |
28528 | 王朝まどろみ論, 高橋文二, 源氏物語とその前後, 3, , 1992, シ4:594:3, 中古文学, 一般, , |
28529 | 「雪高し」をめぐって, 斎藤煕子, 和歌史研究会会報, 100, , 1992, ワ00005, 中古文学, 一般, , |
28530 | 「語らふ」について, 桑原博史, 和歌史研究会会報, 100, , 1992, ワ00005, 中古文学, 一般, , |
28531 | <インタビュー> 貴族の日常生活, 朧谷寿, 季刊iichiko, 23, , 1992, キ00005, 中古文学, 一般, , |
28532 | 平安文学と火事―文学に黙殺された内裏焼亡, 吉海直人, 日本文学の原風景, , , 1992, イ0:412, 中古文学, 一般, , |
28533 | 『延喜式』にのる日出日入、宮門開閉時刻の検証, 斉藤国治, 日本歴史, 533, , 1992, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
28534 | 元服の心, 近藤啓吾, 芸林, 41-1, , 1992, ケ00160, 中古文学, 一般, , |
28535 | 平安朝文学に見える囲碁, 大曾根章介, 和漢比較文学, 10, , 1992, ワ00033, 中古文学, 一般, , |
28536 | 女手の世界―王朝文学にみる書, 前田〓子, 京都文教短期大学研究紀要, 30, , 1992, キ00554, 中古文学, 一般, , |
28537 | 平安朝時代の冊子装幀, 森縣, 王朝文学資料と論考, , , 1992, シ2:334, 中古文学, 一般, , |
28538 | 一字蓮台法華経勧発品見返絵について, 須藤弘敏, 大和文華, , 88, 1992, ヤ00171, 中古文学, 一般, , |
28539 | 定信様, 島谷弘幸, 水茎, 12, , 1992, ミ00065, 中古文学, 一般, , |
28540 | 池大納言平頼盛と厳島切, 小松茂美, 水茎, 13, , 1992, ミ00065, 中古文学, 一般, , |
28541 | 平安文学と服飾, 品川和子, 平安文学論集, , , 1992, シ0:76, 中古文学, 一般, , |
28542 | 清・紫二作者にみる相克―服色の表現をとおして, 伊原昭, 平安文学論集, , , 1992, シ0:76, 中古文学, 一般, , |
28543 | 重色目・桜に関する一考察―源氏物語を中心に, 鳥居本幸代, 神戸女子短期大学論攷, , 37, 1992, コ00353, 中古文学, 一般, , |
28544 | 平安文学に見る服装―ことに枕草子にみる, 高島めぐみ, 和洋女子大学紀要(家政系編), 32, , 1992, ワ00154, 中古文学, 一般, , |
28545 | 忠平の禁色聴許について―蘇芳(下)襲を通して, 島田とよこ, 詞林, 12, , 1992, シ00898, 中古文学, 一般, , |
28546 | 「あをき」紙について, 大川五兵衛, 文学研究(聖徳学園短大), 7, , 1992, フ00315, 中古文学, 一般, , |
28547 | <対談> 詩の思想・詩の批評―菅原道真と紀貫之, 大岡信 秋山虔, 国文学, 37-12, , 1992, コ00940, 中古文学, 一般, , |
28548 | 文学史の九世紀 郊外文学論―都と鄙と, 古橋信孝, 国文学, 37-12, , 1992, コ00940, 中古文学, 一般, , |
28549 | 文学史の九世紀 詩と歌と, 鈴木日出男, 国文学, 37-12, , 1992, コ00940, 中古文学, 一般, , |
28550 | 文学史の九世紀 菅家四代と紀氏一族, 目崎徳衛, 国文学, 37-12, , 1992, コ00940, 中古文学, 一般, , |