検索結果一覧

検索結果:66188件中 28551 -28600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
28551 総論―物語と日記と, 石川徹, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 一般, ,
28552 「歌語り」の実際, 清水好子, 平安文学論集, , , 1992, シ0:76, 中古文学, 一般, ,
28553 歌物語と九―十世紀の和歌史的情況, 深町健一郎, 亜細亜大学教養部紀要, 45, , 1992, ア00330, 中古文学, 一般, ,
28554 <対談> 歌から物語へ―表現として, 竹西寛子 小町谷照彦, 国文学, 37-4, , 1992, コ00940, 中古文学, 一般, ,
28555 共通言語としての歌―人と人とのなかだち, 秋本守英, 国文学, 37-4, , 1992, コ00940, 中古文学, 一般, ,
28556 井の誓いの歌と物語―『更級日記』の一解釈に及ぶ, 多田一臣, 国文学, 37-4, , 1992, コ00940, 中古文学, 一般, ,
28557 歌物語における歌の意味, 室伏信助, 国文学, 37-4, , 1992, コ00940, 中古文学, 一般, ,
28558 伊勢物語・平中物語―すきものと和歌, 神野藤昭夫, 国文学, 37-4, , 1992, コ00940, 中古文学, 一般, ,
28559 大和物語―和歌説話のもたらしたもの, 高橋正治, 国文学, 37-4, , 1992, コ00940, 中古文学, 一般, ,
28560 枕草子―宮廷サロンと歌がたり, 杉谷寿郎, 国文学, 37-4, , 1992, コ00940, 中古文学, 一般, ,
28561 贈答歌の方法―『源氏物語』とコミュニケーション, 松井健児, 国文学, 37-4, , 1992, コ00940, 中古文学, 一般, ,
28562 独言と手習―『狭衣物語』から, 石埜敬子, 国文学, 37-4, , 1992, コ00940, 中古文学, 一般, ,
28563 物語の和歌・引歌・歌言葉, 鈴木日出男, 国文学, 37-4, , 1992, コ00940, 中古文学, 一般, ,
28564 歌語と心象風景―「朝顔」の花をめぐって, 原岡文子, 国文学, 37-4, , 1992, コ00940, 中古文学, 一般, ,
28565 歌物語的なるもの 庵主(増基法師集), 増淵勝一, 国文学, 37-4, , 1992, コ00940, 中古文学, 一般, ,
28566 歌物語的なるもの 豊蔭, 増田繁夫, 国文学, 37-4, , 1992, コ00940, 中古文学, 一般, ,
28567 歌物語的なるもの 篁物語, 津本信博, 国文学, 37-4, , 1992, コ00940, 中古文学, 一般, ,
28568 歌物語的なるもの 多武峯少将物語, 渡辺久寿, 国文学, 37-4, , 1992, コ00940, 中古文学, 一般, ,
28569 歌がたり伝説伝承事典, 藤井貞和, 国文学, 37-4, , 1992, コ00940, 中古文学, 一般, ,
28570 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中古(韻文)―漢詩文・日中比較文学, 後藤昭雄, 文学・語学, 133, , 1992, フ00340, 中古文学, 一般, ,
28571 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中古(後期物語・説話), 小峯和明, 文学・語学, 133, , 1992, フ00340, 中古文学, 一般, ,
28572 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中古(資料紹介), 高田信敬, 文学・語学, 133, , 1992, フ00340, 中古文学, 一般, ,
28573 学界時評・中古, 菊田茂男, 国文学, 37-1, , 1992, コ00940, 中古文学, 一般, ,
28574 学界時評・中古, 阿部好臣, 国文学, 37-4, , 1992, コ00940, 中古文学, 一般, ,
28575 学界時評・中古, 菊田茂男, 国文学, 37-8, , 1992, コ00940, 中古文学, 一般, ,
28576 学界時評・中古, 阿部好臣, 国文学, 37-12, , 1992, コ00940, 中古文学, 一般, ,
28577 王朝漢詩の飲酒詠管見―その語彙・故事をめぐる覚書として, 本間洋一, 同志社女子大学日本語日本文学, 4, , 1992, ト00363, 中古文学, 漢文学, ,
28578 王朝の女性による漢詩について, 岡田純一, 並木の里, 37, , 1992, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
28579 嵯峨天皇と最澄・空海(下), 渡辺三男, 駒沢国文, 29, , 1992, コ01440, 中古文学, 漢文学, ,
28580 空海の詩文と宮廷漢詩, 波戸岡旭, 日本学, 19, , 1992, ニ00177, 中古文学, 漢文学, ,
28581 古今集以前―空海の詩論をめぐって, 波戸岡旭, 古今集と漢文学, , , 1992, イ0:298:11, 中古文学, 漢文学, ,
28582 <翻> 高山寺本三教指帰巻中院政初期点, 菅原範夫 松本光隆, 訓点語と訓点資料, 89, , 1992, ク00140, 中古文学, 漢文学, ,
28583 史書への配慮―「経国集(巻十)詩注」に関して, 後藤昭雄, 日本歴史, 526, , 1992, Z00T:に:032:001, 中古文学, 漢文学, ,
28584 『経国集』の表現について, 佐藤信一, 白百合女子大学研究紀要, 28, , 1992, シ00840, 中古文学, 漢文学, ,
28585 漢語の例のみえない時(第九回)―「秋中」を中心として, 小島憲之, かづらき, 24-2, , 1992, カ00436, 中古文学, 漢文学, ,
28586 唐詩の「抄出」と漢詩選集, 三木雅博, 和漢比較文学, 9, , 1992, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
28587 <翻> 長崎県島原市松平文庫蔵『田氏家集』―翻刻(その一), 焼山広志, 有明工業高専紀要, 28, , 1992, ア00430, 中古文学, 漢文学, ,
28588 菅原是善伝断章, 後藤昭雄, 日本歴史, 535, , 1992, Z00T:に:032:001, 中古文学, 漢文学, ,
28589 詩人菅原道真, 大曾根章介, 秋桜, 9, , 1992, シ00432, 中古文学, 漢文学, ,
28590 平安文人の仏教信仰―菅原道真の場合(二), 中尾正己, 印度学仏教学研究, 41-1, , 1992, イ00170, 中古文学, 漢文学, ,
28591 古今集への道―宇多院と菅原道真, 谷口孝介, 古今集と漢文学, , , 1992, イ0:298:11, 中古文学, 漢文学, ,
28592 菅原道真とその周辺 菅原道真伝―家系をめぐっての断章, 後藤昭雄, 国文学, 37-12, , 1992, コ00940, 中古文学, 漢文学, ,
28593 菅原道真とその周辺 道真、詩と思想, 藤原克己, 国文学, 37-12, , 1992, コ00940, 中古文学, 漢文学, ,
28594 菅原道真とその周辺 和歌と漢詩―『新撰万葉集』から『菅家万葉集』へ, 渡辺秀夫, 国文学, 37-12, , 1992, コ00940, 中古文学, 漢文学, ,
28595 菅原道真とその周辺 道真以後―文人の誕生, 増田繁夫, 国文学, 37-12, , 1992, コ00940, 中古文学, 漢文学, ,
28596 菅原道真要語集, 藤原克己, 国文学, 37-12, , 1992, コ00940, 中古文学, 漢文学, ,
28597 菅原道真研究史, 金原理, 国文学, 37-12, , 1992, コ00940, 中古文学, 漢文学, ,
28598 菅原道真重陽宴詩考, 波戸岡旭, 国学院中国学会報, 38, , 1992, コ00537, 中古文学, 漢文学, ,
28599 菅原道真の「悲秋」「残菊」「小松」をめぐって, 上原晴子, 香川大学国文研究, 17, , 1992, カ00124, 中古文学, 漢文学, ,
28600 菅原道真の詩に投影された『白氏文集』(その九)―「送春」の詩をめぐって, 焼山広志, 国語国文学研究, 28, , 1992, コ00700, 中古文学, 漢文学, ,