検索結果一覧

検索結果:66188件中 28651 -28700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
28651 歌仙家集・正保版本の一性格―その一 伊勢・家持・元輔・赤人・兼輔の家集を中心に, 藤田洋治, 紀要(東京成徳短大), 25, , 1992, ト00280, 中古文学, 和歌, ,
28652 三十六人集余滴, 島田良二, 和歌史研究会会報, 100, , 1992, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
28653 <翻> 春日切のこと, 杉谷寿郎, 和歌史研究会会報, 100, , 1992, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
28654 <翻> 一首歌仙本『三十六人歌合』の諸形態―三十六歌仙歌注釈史稿(二), 新藤恊三, 調査研究報告, 13, , 1992, チ00214, 中古文学, 和歌, ,
28655 歌絵について, 伊井春樹, 王朝文学資料と論考, , , 1992, シ2:334, 中古文学, 和歌, ,
28656 十五番絵私考―絵巻物の境域をめぐって, 吉田友之, 講座平安文学論究, 8, , 1992, シ0:43:8, 中古文学, 和歌, ,
28657 伝記と物語のはざまに―平安末期歌人伝の自註と再解釈, 中村文, 物語という回路, , , 1992, イ4:75, 中古文学, 和歌, ,
28658 私家集余考, 森本元子, 平安文学論集, , , 1992, シ0:76, 中古文学, 和歌, ,
28659 私家集とは何か, 森本元子, 王朝私家集の成立と展開(和歌文学論集), 4, , 1992, イ2:120:4, 中古文学, 和歌, ,
28660 私家集の成立―藤原兼輔集研究, 杉谷寿郎, 王朝私家集の成立と展開(和歌文学論集), 4, , 1992, イ2:120:4, 中古文学, 和歌, ,
28661 部類意識と私家集, 久保木哲夫, 王朝私家集の成立と展開(和歌文学論集), 4, , 1992, イ2:120:4, 中古文学, 和歌, ,
28662 初期百首と私家集―好忠百首を中心に, 久保木寿子, 王朝私家集の成立と展開(和歌文学論集), 4, , 1992, イ2:120:4, 中古文学, 和歌, ,
28663 三十六人集の成立, 島田良二, 王朝私家集の成立と展開(和歌文学論集), 4, , 1992, イ2:120:4, 中古文学, 和歌, ,
28664 集団の家集―『大斎院前御集』と『大斎院御集』, 荒木孝子, 王朝私家集の成立と展開(和歌文学論集), 4, , 1992, イ2:120:4, 中古文学, 和歌, ,
28665 物語的家集―延喜御集を中心に, 平野由紀子, 王朝私家集の成立と展開(和歌文学論集), 4, , 1992, イ2:120:4, 中古文学, 和歌, ,
28666 日記的家集, 斎藤煕子, 王朝私家集の成立と展開(和歌文学論集), 4, , 1992, イ2:120:4, 中古文学, 和歌, ,
28667 私家集と歌壇―堀河院歌壇をめぐって, 川村晃生, 王朝私家集の成立と展開(和歌文学論集), 4, , 1992, イ2:120:4, 中古文学, 和歌, ,
28668 晴の家集―堀河百首歌人の歌集を中心に, 竹下豊, 王朝私家集の成立と展開(和歌文学論集), 4, , 1992, イ2:120:4, 中古文学, 和歌, ,
28669 研究 現状と展望・文献目録, 後藤祥子 近藤みゆき, 王朝私家集の成立と展開(和歌文学論集), 4, , 1992, イ2:120:4, 中古文学, 和歌, ,
28670 日本のうた<三月> やよひのつごもりの日, 古橋信孝, 言語, 21-3, , 1992, ケ00220, 中古文学, 和歌, ,
28671 日本のうた<九月> 夢違の呪文歌, 古橋信孝, 言語, 21-10, , 1992, ケ00220, 中古文学, 和歌, ,
28672 日本のうた<十月> かむな月の時雨, 古橋信孝, 言語, 21-11, , 1992, ケ00220, 中古文学, 和歌, ,
28673 菅原道真<花の象 38>, 中西進, 短歌, 39-8, , 1992, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
28674 古今集 上<花の象 39>, 中西進, 短歌, 39-9, , 1992, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
28675 古今集 下<花の象 40>, 中西進, 短歌, 39-10, , 1992, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
28676 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中古(古今集・古今集時代), 平沢竜介, 文学・語学, 133, , 1992, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
28677 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中古(韻文)―勅撰集―後撰集から後拾遺集まで, 川村晃生, 文学・語学, 133, , 1992, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
28678 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世(院政期の和歌), 大伏春美, 文学・語学, 133, , 1992, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
28679 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中古(私家集・歌人), 中村文, 文学・語学, 133, , 1992, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
28680 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中古(表現に関して)―「歌ことば」など, 平野由紀子, 文学・語学, 133, , 1992, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
28681 仁明天皇四十宝算賀興福寺大法師等長歌について, 近藤泰弘, 訓点語と訓点資料, 88, , 1992, ク00140, 中古文学, 和歌, ,
28682 道真和歌の虚実, 目崎徳衛, 国文学, 37-12, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
28683 「岸樹病」について, 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, 15, , 1992, ア00106, 中古文学, 和歌, ,
28684 小野小町再考, 佐藤卓司, 北海学園大学学園論集, 74, , 1992, カ00170, 中古文学, 和歌, ,
28685 「小町集」の形成―六歌仙時代より第三期形成期迄を中心に, 角田宏子, 日本文芸研究, 44-1, , 1992, ニ00530, 中古文学, 和歌, ,
28686 小町の夢・鴬鴬の夢, 大塚英子, 古今集と漢文学, , , 1992, イ0:298:11, 中古文学, 和歌, ,
28687 なぜ古今和歌集が撰進されることになったか, 大橋清秀, 世界と日本, , , 1992, ノ4:62, 中古文学, 和歌, ,
28688 中興和歌の原理, 田中喜美春, 国語と国文学, 69-12, , 1992, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
28689 古今集の「心」, 佐藤和喜, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 42, , 1992, ウ00040, 中古文学, 和歌, ,
28690 古今和歌集の「雑歌」の性格, 北川原平造, 上田女子短期大学紀要, 15, , 1992, ウ00009, 中古文学, 和歌, ,
28691 『古今和歌集』雑歌上 巻頭歌小考, 佐田公子, 研究と資料, 27, , 1992, ケ00195, 中古文学, 和歌, ,
28692 『古今集』両序の思想―「六義」の取り扱いを中心に, 阪口絹子, 滋賀大国文, 30, , 1992, シ00090, 中古文学, 和歌, ,
28693 「いづれかうたをよまざりける」考―仮名序作者の言語意識, 今関敏子, 日本文学/日本文学協会, 41-2, , 1992, ニ00390, 中古文学, 和歌, ,
28694 『古今和歌集 序』論注―真名序を中心として, 塩出雅, 武庫川国文, 40, , 1992, ム00020, 中古文学, 和歌, ,
28695 古今和歌集真名序の「業和歌者」をめぐって―律令制社会における詩人と歌人, 工藤重矩, 古今集と漢文学, , , 1992, イ0:298:11, 中古文学, 和歌, ,
28696 『古今和歌集』序文に見られる「艶流」批判とその源流, 梅野きみ子, 古今集と漢文学, , , 1992, イ0:298:11, 中古文学, 和歌, ,
28697 古今集仮名序「女の歌」をめぐって, 藤本一恵, 平安文学論集, , , 1992, シ0:76, 中古文学, 和歌, ,
28698 『古今集』の<ことばかざり>, 小町谷照彦, 日本の美学, 18, , 1992, ニ00362, 中古文学, 和歌, ,
28699 古今和歌集表現論―伊勢の「淵にもあらぬわが宿」の歌, 平野由紀子, 王朝文学資料と論考, , , 1992, シ2:334, 中古文学, 和歌, ,
28700 「山高み」から「山深み」へ―古今集「み山」歌考, 笹川博司, 王朝文学研究誌, 1, , 1992, オ00025, 中古文学, 和歌, ,