検索結果一覧

検索結果:66188件中 28701 -28750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
28701 古今集時代の屏風歌の詠法―鷹狩を中心として, 田島智子, 国語国文, 61-4, , 1992, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
28702 古今和歌集の花鳥風月(一)―古今和歌集の植物(一), 樋口秀次郎, 群女国文, 19, , 1992, ク00120, 中古文学, 和歌, ,
28703 「古今集」秋の部、菊の歌群の構造, 平沢竜介, 国文白百合, 23, , 1992, コ01090, 中古文学, 和歌, ,
28704 桜が散ること―古今集桜歌の漢詩文基盤, 滝川幸司, 詞林, 12, , 1992, シ00898, 中古文学, 和歌, ,
28705 紅葉降るやど―古今集時代における「長恨歌」享受の一端, 三木雅博, 大谷女子大国文, 22, , 1992, オ00430, 中古文学, 和歌, ,
28706 藤詠考―古今歌人の詠歌基盤, 安田徳子, 古今集と漢文学, , , 1992, イ0:298:11, 中古文学, 和歌, ,
28707 古今集と漢文学―研究史展望・最近二十年を中心に, 丹羽博之, 古今集と漢文学, , , 1992, イ0:298:11, 中古文学, 和歌, ,
28708 誰が袖―古今集歌の享受の一位相, 小町谷照彦, 図書, 512, , 1992, ト00860, 中古文学, 和歌, ,
28709 「手向け山」は竜田山か―菅家詠の舞台, 後藤祥子, 和歌史研究会会報, 100, , 1992, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
28710 「夢の内にも花ぞ散りける」考(上)―古今和歌集一一七番歌をめぐって, 小林一彦, 銀杏鳥歌, 9, , 1992, キ00748, 中古文学, 和歌, ,
28711 「閑院の五のみこ」考, 村瀬敏夫, 和歌史研究会会報, 100, , 1992, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
28712 古筆切拾遺(10) 二種の高野切, 伊井春樹, 日本古典文学会会報, 121, , 1992, ニ00250, 中古文学, 和歌, ,
28713 清輔本古今集考(上), 川上新一郎, 斯道文庫論集, 26, , 1992, シ00290, 中古文学, 和歌, ,
28714 <翻> 古今和歌集註, , 神道大系論説編, 19, , 1992, エ5:65:106, 中古文学, 和歌, ,
28715 <翻>翻刻・紹介 八戸市立図書館『古今和歌集見聞』, 佐伯真一, 国文学研究資料館紀要, 18, , 1992, コ00970, 中古文学, 和歌, ,
28716 古今和歌集評釈・百八 昔へや今も恋しき郭公, 小町谷照彦, 国文学, 37-1, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
28717 古今和歌集評釈・百九 卯の花の憂き世の中に鳴きわたるらむ, 小町谷照彦, 国文学, 37-2, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
28718 古今和歌集評釈・百十 蓮葉の濁りに染まぬ心もて, 小町谷照彦, 国文学, 37-3, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
28719 古今和歌集評釈・百十一 夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを, 小町谷照彦, 国文学, 37-4, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
28720 古今和歌集評釈・百十二 妹と我が寝るとこなつの花, 小町谷照彦, 国文学, 37-5, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
28721 古今和歌集評釈・百十三 夏と秋と行きかふ空の通ひ路, 小町谷照彦, 国文学, 37-7, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
28722 古今和歌集評釈・百十四 秋来ぬと目にはさやかに見えねども, 小町谷照彦, 国文学, 37-8, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
28723 古今和歌集評釈・百十五 波と共にや秋は立つらむ, 小町谷照彦, 国文学, 37-9, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
28724 古今和歌集評釈・百十六 うらめづらしき秋の初風, 小町谷照彦, 国文学, 37-10, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
28725 古今和歌集評釈・百十七 稲葉そよぎて秋風の吹く, 小町谷照彦, 国文学, 37-12, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
28726 古今和歌集評釈・百十八 秋風の吹きにし日より, 小町谷照彦, 国文学, 37-13, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
28727 古今和歌集評釈・百十九 久方の天の川原の渡し守, 小町谷照彦, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
28728 古典秀歌鑑賞 「今こむと」考, 蔵中スミ, 短歌, 39-3, , 1992, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
28729 古典秀歌鑑賞 わが心慰めかねつ, 滝沢貞夫, 短歌, 39-4, , 1992, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
28730 古歌逍遥 しののめのほがらほがらと, 菅野洋一, 短歌, 39-10, , 1992, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
28731 古歌逍遥 きぬぎぬの歌, 菅野洋一, 短歌, 39-11, , 1992, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
28732 古歌逍遥 心あてに折らばや―凡河内躬恒と峯岸義秋, 菅野洋一, 短歌, 39-12, , 1992, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
28733 紀貫之とその周辺 貫之、心と詞, 小町谷照彦, 国文学, 37-12, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
28734 紀貫之とその周辺 紀貫之伝, 長谷川政春, 国文学, 37-12, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
28735 紀貫之とその周辺 貫之、和風と唐風, 新井栄蔵, 国文学, 37-12, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
28736 紀貫之とその周辺 貫之、歌の喩, 河添房江, 国文学, 37-12, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
28737 紀貫之要語集, 小町谷照彦, 国文学, 37-12, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
28738 紀貫之研究史, 菊地靖彦, 国文学, 37-12, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
28739 『新撰和歌』考―四季の巻の構成について, 阪口和子, 大谷女子大国文, 22, , 1992, オ00430, 中古文学, 和歌, ,
28740 『大堰川行幸和歌序』について, 小川幸三, 国語の研究(大分大), 16, , 1992, コ00830, 中古文学, 和歌, ,
28741 躬恒歌「心あてに」の解釈のゆくえ―詩的論理と助動詞「む」と, 金井利浩, 解釈, 38-11, , 1992, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
28742 友則歌の修辞―序詞とその類例, 安藤太郎, 紀要(東京成徳短大), 25, , 1992, ト00280, 中古文学, 和歌, ,
28743 『伊勢日記』論, 秋山虔, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 和歌, ,
28744 伊勢・伊勢集の受容に関する二題, 関根慶子, 平安文学論集, , , 1992, シ0:76, 中古文学, 和歌, ,
28745 伊勢の家, 平野由紀子, 平安文学論集, , , 1992, シ0:76, 中古文学, 和歌, ,
28746 『新撰万葉集』巻頭歌の意味と位置付け―「水之上丹 文織紊 春之雨哉」, 泉紀子, 古今集と漢文学, , , 1992, イ0:298:11, 中古文学, 和歌, ,
28747 しののめのはな―大中臣頼基について, 久保稔, 花葉, 7, , 1992, カ00565, 中古文学, 和歌, ,
28748 『後撰集』と漢文学―文人歌における風雅と交友を中心に, 木藤智子, 古今集と漢文学, , , 1992, イ0:298:11, 中古文学, 和歌, ,
28749 後撰集定家嘉禎二年書写本考, 杉谷寿郎, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 43, , 1992, ニ00320, 中古文学, 和歌, ,
28750 豊蔭並にいほぬし論―その文学史的位置づけをめぐって, 三角洋一, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 和歌, ,