検索結果一覧

検索結果:66188件中 28801 -28850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
28801 成尋阿闍梨母集の文体学のために―連体終止例の認定, 岡崎和夫, 中古文学, 50, , 1992, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
28802 「成尋阿闍梨母集」本文批評のための基礎作業(第6類)A, 岡崎和夫, 青山学院女子短期大学紀要, 46, , 1992, ア00180, 中古文学, 和歌, ,
28803 能因歌枕「国々の所々名」が意味すること, 及川道之, 日本文学風土学会紀事, 17, , 1992, ニ00460, 中古文学, 和歌, ,
28804 『千穎集』の位置―初期百首との関係を中心に, 金子英世, 和歌文学研究, 64, , 1992, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
28805 『後拾遺集』作者表記についての一考察, 武田早苗, 和歌文学研究, 64, , 1992, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
28806 後拾遺集「名所歌」小考, 実川恵子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 28, , 1992, フ00520, 中古文学, 和歌, ,
28807 為家相伝の後拾遺和歌集について, 後藤祥子, 王朝文学資料と論考, , , 1992, シ2:334, 中古文学, 和歌, ,
28808 <翻> 堀河百首古筆切本文集成稿, 杉谷寿郎, 王朝文学資料と論考, , , 1992, シ2:334, 中古文学, 和歌, ,
28809 龍谷大学大宮図書館蔵写字台文庫本「永久四年百首和歌」について, 内田徹, 王朝文学資料と論考, , , 1992, シ2:334, 中古文学, 和歌, ,
28810 藤原仲実の類林和歌について, 浅田徹, 王朝文学資料と論考, , , 1992, シ2:334, 中古文学, 和歌, ,
28811 『金葉和歌集』初度本独自歌精講(一), 松村武夫, 武蔵野日本文学, 1, , 1992, ム00088, 中古文学, 和歌, ,
28812 三奏本『金葉和歌集』精講(十三)―秋の部、一六四〜一七四番歌, 松村武夫, 並木の里, 36, , 1992, ナ00203, 中古文学, 和歌, ,
28813 三奏本『金葉和歌集』精講(十四)―秋の部、一七五〜一八五番歌, 松村武夫, 並木の里, 37, , 1992, ナ00203, 中古文学, 和歌, ,
28814 古典秀歌鑑賞 尾花なみよる秋の夕ぐれ―俊頼の自讃歌一首, 竹下豊, 短歌, 39-9, , 1992, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
28815 散木奇歌集の恋部をめぐって―序詞を中心に, 古屋孝子, 平安文学論集, , , 1992, シ0:76, 中古文学, 和歌, ,
28816 『俊頼髄脳』和歌注釈部分の性格(一)―日本帝紀との関わり, 野中和孝, 活水日文, 24, , 1992, カ00433, 中古文学, 和歌, ,
28817 藤原定家筆『基俊集』断簡について, 兼築信行, 季刊ぐんしょ, 17, , 1992, キ00009, 中古文学, 和歌, ,
28818 『二条太皇太后宮大弐集』注釈(六), 大伏春美 森本元子, 徳島文理大学文学論叢, 9, , 1992, ト00805, 中古文学, 和歌, ,
28819 『顕輔集』を読む(8), 安田純生, 銀杏鳥歌, 8, , 1992, キ00748, 中古文学, 和歌, ,
28820 『顕輔集』を読む(9), 安田純生, 銀杏鳥歌, 9, , 1992, キ00748, 中古文学, 和歌, ,
28821 <本文>と<今案>―院政期歌学のディスクール, 小川豊生, 古典研究(古典研究同人), 1, , 1992, コ01325, 中古文学, 和歌, ,
28822 源俊頼の位置―平安後期注釈を座標として, 山田洋嗣, 古典研究(古典研究同人), 1, , 1992, コ01325, 中古文学, 和歌, ,
28823 「難義は難義にておきたればこそあれ」の意味―平安後期注釈の問題として, 山田洋嗣, 福岡大学日本語日本文学, 2, , 1992, フ00151, 中古文学, 和歌, ,
28824 子どもの詠歌―『袋草紙』希代歌をめぐって, 田仲洋己, 文学, 3-2, , 1992, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
28825 伊達文庫蔵「松か浦嶋」―『疑開抄』抄出部分を中心に, 今井明, 王朝文学資料と論考, , , 1992, シ2:334, 中古文学, 和歌, ,
28826 <翻><資料紹介> 支子文庫本勅撰和歌集抄出注, 山田洋嗣, 福岡大学総合研究所報, 80, , 1992, フ00145, 中古文学, 和歌, ,
28827 詞花和歌集伝本―早大本(青)を中心として, 菅根順之, 二松学舎大学論集, 35, , 1992, ニ00120, 中古文学, 和歌, ,
28828 詞花集・後葉集 対照作者索引―付―「後葉和歌集の序について」, 鈴木徳男, 相愛国文, 5, , 1992, ソ00007, 中古文学, 和歌, ,
28829 『続詞花集』賀部の配列構成について, 河合一也, 古典論叢, 23, , 1992, コ01356, 中古文学, 和歌, ,
28830 <翻> 書陵部本『和歌一字抄』(一五五・一〇八)―翻刻と解題, 小内和子, 中世和歌, , , 1992, チ2:356, 中古文学, 和歌, ,
28831 古き詞の時代を慕って―藤原清輔, 西村加代子, 中世歌人の心, , , 1992, チ2:329, 中古文学, 和歌, ,
28832 自覚化される詠歌過程―俊恵, 山本一, 中世歌人の心, , , 1992, チ2:329, 中古文学, 和歌, ,
28833 藤原清輔の「公通家十首会」への参加をめぐって, 芦田耕一, 和歌文学研究, 64, , 1992, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
28834 公通家十首会歌集成稿, 松野陽一, 中世和歌, , , 1992, チ2:356, 中古文学, 和歌, ,
28835 藤原盛方について, 中村文, 立教大学日本文学, , 69, 1992, リ00030, 中古文学, 和歌, ,
28836 源季広をめぐって, 中村文, 中世和歌, , , 1992, チ2:356, 中古文学, 和歌, ,
28837 <翻・複> 千載集歌人藤原公時について―家集断簡の紹介をかねて, 田中登, 青須我波良, 43, , 1992, ア00160, 中古文学, 和歌, ,
28838 世紀末花伝書 15 馬に鞍おけ, 塚本邦雄, 文学界, 46-10, , 1992, フ00300, 中古文学, 和歌, ,
28839 長い眠りからさめる『言葉集』, 赤瀬信吾, 志くれてい, 39, , 1992, シ00123, 中古文学, 和歌, ,
28840 「言葉集」雑感, 井上宗雄, 和歌史研究会会報, 100, , 1992, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
28841 <翻> 忠度集について―伝本と本文を中心に, 杉山重行, 王朝文学資料と論考, , , 1992, シ2:334, 中古文学, 和歌, ,
28842 <翻> 伝寂蓮筆頼輔集切, 久保木哲夫, 和歌史研究会会報, 100, , 1992, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
28843 『続日本紀』「御製歌」の表現―「そらみつ大和の国は」歌を中心に, 宮岡薫, 記紀論集, , , 1992, キ4:147, 中古文学, 歌謡, ,
28844 『続日本紀』歌謡の解釈―「天つ神御孫の命の」歌を中心に, 宮岡薫, 甲南大学紀要, 84, , 1992, コ00200, 中古文学, 歌謡, ,
28845 『続日本紀』歌謡研究文献目録, 宮岡薫, 歌謡研究と資料, 5, , 1992, カ00568, 中古文学, 歌謡, ,
28846 風俗歌歌句索引, 下仲一功, 歌謡研究と資料, 5, , 1992, カ00568, 中古文学, 歌謡, ,
28847 採物歌「杓」の歌詞の変遷について, 米山敬子, 日本歌謡研究, 32, , 1992, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
28848 石清水八幡宮の踏歌―「人長申」の次第を中心として, 木部英弘, 日本歌謡研究, 32, , 1992, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
28849 『和漢朗詠集』の部立の構成に関する考察―主として『古今集』の構造との関連において, 三木雅博, 文学史研究/大阪市立大学, 33, , 1992, フ00350, 中古文学, 歌謡, ,
28850 『和漢朗詠集』における順詩について―本文異同と注釈, 三浦暁子, 羽衣国文, 6, , 1992, ハ00102, 中古文学, 歌謡, ,