検索結果一覧

検索結果:66188件中 28851 -28900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
28851 『新撰朗詠集』注解稿(十一), 柳沢良一, 金沢女子大学紀要(文学部), 5, , 1992, カ00449, 中古文学, 歌謡, ,
28852 後白河院と渡来系文化, 小川寿子, 日本歌謡研究, 32, , 1992, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
28853 仁和寺理趣三昧と後白河院―『梁塵秘抄口伝集』巻第十の乙前の死の記事を巡って, 清水真澄, 日本歌謡研究, 32, , 1992, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
28854 今様と和歌―『梁塵秘抄』所収歌を中心として, 小野恭靖, 王朝文学資料と論考, , , 1992, シ2:334, 中古文学, 歌謡, ,
28855 今様の場における主体の問題―『梁塵秘抄口伝集』巻十所収の歌謡を手掛かりとして, 伊藤高広, 梁塵研究と資料, 10, , 1992, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
28856 「我」と「或人」―梁塵秘抄口伝集に於ける後白河院の自称について, 伊藤高広, 日本歌謡研究, 32, , 1992, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
28857 「梁塵秘抄」受容のさまざま―文学・美術・芸術, 新間進一, 梁塵研究と資料, 10, , 1992, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
28858 日本のうた<六月> 舞え舞え かたつむり, 古橋信孝, 言語, 21-7, , 1992, ケ00220, 中古文学, 歌謡, ,
28859 ウタの自立―『梁塵秘抄』第四五七番歌から, 飯島一彦, 梁塵研究と資料, 10, , 1992, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
28860 梁塵秘抄仏教歌謡典拠考(一), 武石彰夫, 聖徳大学研究紀要(人文学部), 3, , 1992, セ00122, 中古文学, 歌謡, ,
28861 一字蓮台法華経普賢菩薩勧発品と梁塵秘抄口伝集, 白畑よし, 大和文華, , 88, 1992, ヤ00171, 中古文学, 歌謡, ,
28862 唯心坊集今様評釈(三), 鈴木佐内, 和洋国文研究, 27, , 1992, ワ00140, 中古文学, 歌謡, ,
28863 王朝物語の方法, 片桐洋一, 王朝物語を学ぶ人のために, , , 1992, シ4:704, 中古文学, 物語, ,
28864 貴族生活の中の物語, 増田繁夫, 王朝物語を学ぶ人のために, , , 1992, シ4:704, 中古文学, 物語, ,
28865 <講演> 王朝物語とその方法, 片桐洋一, ビブリア, , 99, 1992, ヒ00100, 中古文学, 物語, ,
28866 物語学にむけて―構造と意味の主題的な変換, 高橋亨, 物語の方法, , , 1992, イ4:80, 中古文学, 物語, ,
28867 物語言語の法―表現主体としての「語り手」, 糸井通浩, 物語の方法, , , 1992, イ4:80, 中古文学, 物語, ,
28868 婦女掠奪の構成原理―落窪作者の理想的現実と源語作者の現実的現実, 長沼英二, 人文論叢(二松学舎大), 49, , 1992, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
28869 『伊勢源氏十二番女合』について, 永橋紀子, 羽衣国文, 6, , 1992, ハ00102, 中古文学, 物語, ,
28870 『竹取物語』論―その思想史的位置づけ, 野口元大, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 物語, ,
28871 『竹取物語』を読む, 阪口和子, 王朝物語を学ぶ人のために, , , 1992, シ4:704, 中古文学, 物語, ,
28872 『竹取物語』の系譜と祖型―『竹取物語』を溯る, 島内景二, 電気通信大学紀要, 5-1, , 1992, テ00142, 中古文学, 物語, ,
28873 <ことば>への目覚め―竹取物語の語りの方法, 辻和良, 物語の方法, , , 1992, イ4:80, 中古文学, 物語, ,
28874 『竹取物語』の最終譚にみる皇権, 菊地靖代, 国士館大学国文学論輯, 13, , 1992, コ01048, 中古文学, 物語, ,
28875 『竹取物語』―かぐや姫の降誕理由について, 小泉淳子, 国士館大学国文学論輯, 13, , 1992, コ01048, 中古文学, 物語, ,
28876 かぐや姫昇天の前後をめぐって, 安藤重和, 国語国文学報, 50, , 1992, コ00710, 中古文学, 物語, ,
28877 かぐや姫と李夫人, 倉又幸良, 日本文芸論稿, 20, , 1992, ニ00540, 中古文学, 物語, ,
28878 竹取物語の漂流譚―遣唐使船の史実からの再検討, 網谷厚子, 解釈, 38-2, , 1992, カ00030, 中古文学, 物語, ,
28879 竹取物語に投影する『史記』―日本文化交流の一つとして, 網谷厚子, 解釈, 38-6, , 1992, カ00030, 中古文学, 物語, ,
28880 阿倍御主人の人間像―火鼠の裘の成立, 奥津春雄, 徳島文理大学文学論叢, 9, , 1992, ト00805, 中古文学, 物語, ,
28881 竹取物語の実在認定―表現素材と表現文体, 長沼英二, 二松, 6, , 1992, ニ00098, 中古文学, 物語, ,
28882 竹取物語の会話表現―天人の会話の人物呼称, 阿久沢忠, 創造と思考, 2, , 1992, ソ00048, 中古文学, 物語, ,
28883 「つばくらめのもたるこやすのかひ」について, 内田順子, 国語国文, 61-3, , 1992, コ00680, 中古文学, 物語, ,
28884 『竹取物語』不審本文の解釈―「はらくか」「人たに」, 後藤康文, 解釈, 38-6, , 1992, カ00030, 中古文学, 物語, ,
28885 「斑竹姑娘」関係資料集成(翻訳), 包敏 曾根誠一, 花園大学研究紀要, 24, , 1992, ハ00115, 中古文学, 物語, ,
28886 特集・竹取物語 不老不死の造形―不死の山「崑崙」への航海, 武田雅哉, Viewかんざき, 65, , 1992, v00100, 中古文学, 物語, ,
28887 特集・竹取物語 竹取物語の時間―「時間」、この解きがたきもの, 米谷民明, Viewかんざき, 65, , 1992, v00100, 中古文学, 物語, ,
28888 特集・竹取物語 アジアの説話, 杉田英明, Viewかんざき, 65, , 1992, v00100, 中古文学, 物語, ,
28889 <対談>特集・竹取物語 竹取物語のデザイン宇宙, 粟津潔 小松和彦, Viewかんざき, 65, , 1992, v00100, 中古文学, 物語, ,
28890 特集・竹取物語 パロディとしての富士, 外山滋比古, Viewかんざき, 65, , 1992, v00100, 中古文学, 物語, ,
28891 『伊勢物語』を読む―第二十一段を中心に, 片桐洋一, 王朝物語を学ぶ人のために, , , 1992, シ4:704, 中古文学, 物語, ,
28892 伊勢物語―<カタリ>の位相, 久保田孝夫, 物語の方法, , , 1992, イ4:80, 中古文学, 物語, ,
28893 盛夏の蛍そのほか―幻巻のなかの勢語, 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, 18, , 1992, ト01114, 中古文学, 物語, ,
28894 伊勢物語と古今集歌―睡夢素材の表現規定, 塚原鉄雄, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 物語, ,
28895 伊勢物語所載歌の機智的表現―「ときしも」「ひをり」「めど」をめぐって, 上野理, 中世和歌, , , 1992, チ2:356, 中古文学, 物語, ,
28896 伊勢物語の叙事的な歌―「新玉の年の三年」「我にあふみ」「花橘」をめぐって, 上野理, 王朝文学資料と論考, , , 1992, シ2:334, 中古文学, 物語, ,
28897 伊勢物語と地名, 荻原晃之, 語学と文学/群馬大学, 28, , 1992, コ00450, 中古文学, 物語, ,
28898 「東下り」を読む―教材研究余滴, 岩田秀行, 国文学科報, 20, , 1992, ア00385, 中古文学, 物語, ,
28899 『伊勢物語』西下り章段と東下り章段―「昔男」像をめぐる一考察, 堤香代子, 中古文学論攷, 13, , 1992, チ00145, 中古文学, 物語, ,
28900 歌物語にみる物名歌攷―伊勢物語第三段を起点として, 西山星江, 国学院大学大学院紀要, 23, , 1992, コ00492, 中古文学, 物語, ,