検索結果一覧
検索結果:66188件中
28901
-28950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
28901 | 武蔵野は今日はな焼きそ―伊勢物語解釈の方法, 河地修, 東洋, 29-4, , 1992, ト00550, 中古文学, 物語, , |
28902 | 伊勢物語の有常章段, 神尾暢子, 学大国文, 35, , 1992, カ00260, 中古文学, 物語, , |
28903 | 「君ならずして誰かあぐべき」(勢語)の解釈, 渡辺仁作, 解釈, 38-5, , 1992, カ00030, 中古文学, 物語, , |
28904 | 『伊勢物語』23段第二・三部の解釈, 田口尚幸, 文学研究, 75, , 1992, フ00320, 中古文学, 物語, , |
28905 | 対句を含む文について, 宮腰賢, 紀要(東京学芸大), 43, , 1992, ト00120, 中古文学, 物語, , |
28906 | 伊勢物語四十段の問題点, 市原愿, 解釈, 38-6, , 1992, カ00030, 中古文学, 物語, , |
28907 | 『伊勢物語』第六十九段における『遊仙窟』享受試論, 佐藤敬子, 二松, 6, , 1992, ニ00098, 中古文学, 物語, , |
28908 | 伊勢物語七七段「安祥寺での多賀幾子法要」存疑―「田邑帝の女御」は藤原古子か, 中野まゆみ, 国文学研究, 108, , 1992, コ00960, 中古文学, 物語, , |
28909 | 伊勢物語八十七段の時間意識, 斎藤貢市, 物語文学論究, 10, , 1992, モ00017, 中古文学, 物語, , |
28910 | 伊勢物語八七段の解釈, 田口尚幸, 解釈, 38-6, , 1992, カ00030, 中古文学, 物語, , |
28911 | 『伊勢物語』解釈私論―百一段の解釈をめぐって, 土屋博映, 跡見学園短期大学紀要, 28, , 1992, ア00390, 中古文学, 物語, , |
28912 | «みやび»とデカダンス―ホモ・エロティクスの変貌(一), 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, 21, , 1992, ニ00312, 中古文学, 物語, , |
28913 | 物語の時間・絵画の時間, 高橋亨 千野香織, 日本の美学, 19, , 1992, ニ00362, 中古文学, 物語, , |
28914 | 絵が語るもの―白描伊勢物語絵巻の場合, 伊藤学人, 講座平安文学論究, 8, , 1992, シ0:43:8, 中古文学, 物語, , |
28915 | 宮内庁書陵部蔵『伊勢物語抄』の増補部分の性格―その旧注とのかかわりについて, 木戸久二子, 中古文学, 49, , 1992, チ00140, 中古文学, 物語, , |
28916 | 伊勢物語「皇太后宮越後本」について, 林美朗, 季刊ぐんしょ, 17, , 1992, キ00009, 中古文学, 物語, , |
28917 | 『伊勢物語』冷泉家流古注と『和歌知顕集』と―その相違点をめぐって, 木戸久二子, 中古文学論攷, 13, , 1992, チ00145, 中古文学, 物語, , |
28918 | 伊勢物語注釈書としての『玉伝深秘巻』の位置―『和歌知顕集』との比較を中心として, 中川真二, 滋賀大国文, 30, , 1992, シ00090, 中古文学, 物語, , |
28919 | 九州大学蔵『知顕集』について, 藤島綾, 語文研究, 73, , 1992, コ01420, 中古文学, 物語, , |
28920 | <翻>翻刻 九州大学音無文庫蔵『知顕集』(二), 藤島綾, 文献探求, 29, , 1992, フ00560, 中古文学, 物語, , |
28921 | <翻> 翻刻『伊勢物語注本』(上), 広岡義隆 山口悦子 木戸久二子, 三重大学日本語学文学, 3, , 1992, ミ00025, 中古文学, 物語, , |
28922 | 新出の宗達派伊勢物語絵色紙について, 仲町啓子, 国華, 1154, , 1992, コ01295, 中古文学, 物語, , |
28923 | 伝宗達筆伊勢物語図色紙を読む, 久下裕利, 学苑, 636, , 1992, カ00160, 中古文学, 物語, , |
28924 | 平中物語論―言の葉のうつろい, 高橋亨, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 物語, , |
28925 | 篁物語並に多武峰少将物語論, 石原昭平, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 物語, , |
28926 | 大和物語論, 室伏信助, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 物語, , |
28927 | 『大和物語』を読む, 三木麻子, 王朝物語を学ぶ人のために, , , 1992, シ4:704, 中古文学, 物語, , |
28928 | 大和物語の「先帝」をめぐって, 青木賜鶴子, 女子大文学:国文篇, 43, , 1992, シ00790, 中古文学, 物語, , |
28929 | 大和物語に登場する斎宮, 中川〓梵, 松阪女子短期大学論叢, 30, , 1992, マ00100, 中古文学, 物語, , |
28930 | 『大和物語』と『伊勢物語』―歌を贈る行為をめぐって, 加藤岳人, 釧路工業高等紀要, 26, , 1992, ク00020, 中古文学, 物語, , |
28931 | 大和物語と平中物語―「あはれ」と「をかし」を中心として, 神尾暢子, 物語の方法, , , 1992, イ4:80, 中古文学, 物語, , |
28932 | 『大和物語』における章段形成―兼盛章段前後と『伊勢物語』, 猪平直人, 文芸研究/日本文芸研究会, 131, , 1992, フ00450, 中古文学, 物語, , |
28933 | 生田川伝説の変貌―大和物語百四十七段の再検討, 山本登朗, 国語国文, 61-7, , 1992, コ00680, 中古文学, 物語, , |
28934 | 丈なむいと短かりける(一)―『大和物語』百三十八段について, 田中直, 銀杏鳥歌, 8, , 1992, キ00748, 中古文学, 物語, , |
28935 | 丈なむいと短かりける(二)―『大和物語』百三十八段について, 田中直, 銀杏鳥歌, 9, , 1992, キ00748, 中古文学, 物語, , |
28936 | 『大和物語』研究小史―登場人物の考証をふりかえって, 岡山美樹, 人文論叢(二松学舎大), 49, , 1992, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
28937 | 日本大学総合図書館蔵大和物語鈔について, 柳田忠則, 中古文学, 50, , 1992, チ00140, 中古文学, 物語, , |
28938 | 宇津保物語論序説―範列から差異と反復へ, 宗雪修三, 物語の方法, , , 1992, イ4:80, 中古文学, 物語, , |
28939 | うつほ物語―生成の時空, 佐藤厚子, 年刊日本の文学, 1, , 1992, ネ00020, 中古文学, 物語, , |
28940 | 『うつほ物語』の時間構造, 野口元大, 年刊日本の文学, 1, , 1992, ネ00020, 中古文学, 物語, , |
28941 | 宇津保物語の方法と構造―饗宴の世界を中心に, 三上満, 年刊日本の文学, 1, , 1992, ネ00020, 中古文学, 物語, , |
28942 | 上野の宮論―『うつほ物語』における祝祭の論理, 室城秀之, 年刊日本の文学, 1, , 1992, ネ00020, 中古文学, 物語, , |
28943 | うつほ物語における<家>と<国家>―“恋”と“宴”の表現をめぐって, 佐藤厚子, 椙山女学園大学研究論集, 23-2, , 1992, ス00030, 中古文学, 物語, , |
28944 | 『宇津保物語』の藤氏排斥, 西本香子, 明治大学大学院紀要(文学編), 29, , 1992, メ00070, 中古文学, 物語, , |
28945 | 「俊蔭」巻構成と首尾の照応, 斎藤正志, 二松, 6, , 1992, ニ00098, 中古文学, 物語, , |
28946 | 「俊蔭」巻冒頭の統括表現―塚原理論の補訂と展開, 斎藤正志, 人文論叢(二松学舎大), 48, , 1992, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
28947 | 実忠物語の方法―「菊の宴」の巻を軸にして, 高野英夫, 中古文学論攷, 13, , 1992, チ00145, 中古文学, 物語, , |
28948 | 「国譲」はにくし―立坊騒動をめぐって, 篠原昭二, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 物語, , |
28949 | うつほ物語論―『うつほ物語』後半の始発における<蔵開き>の意味, 室城秀之, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 物語, , |
28950 | 『宇津保物語』の引歌について―「蔵開」の巻, 安倍素子, 尚絅大学研究紀要, 15, , 1992, シ00587, 中古文学, 物語, , |