検索結果一覧

検索結果:66188件中 28951 -29000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
28951 俊蔭女と予言の行方―「楼の上」下巻・波斯風弾琴をめぐって, 西本香子, 中古文学, 49, , 1992, チ00140, 中古文学, 物語, ,
28952 『うつほ物語』の女性弾琴, 西本香子, 年刊日本の文学, 1, , 1992, ネ00020, 中古文学, 物語, ,
28953 『うつほ物語』語彙雑考(一), 室城秀之, 国文白百合, 23, , 1992, コ01090, 中古文学, 物語, ,
28954 『うつほ物語』語彙雑考(二)―「腐り乱る」「因縁」「職の曹司/職の御曹司」, 室城秀之, 白百合女子大学研究紀要, 28, , 1992, シ00840, 中古文学, 物語, ,
28955 『落窪物語』を読む, 三木雅博, 王朝物語を学ぶ人のために, , , 1992, シ4:704, 中古文学, 物語, ,
28956 落窪物語と住吉物語―両作品の比較を通して継子譚を考える, 吉海直人, 物語の方法, , , 1992, イ4:80, 中古文学, 物語, ,
28957 『落窪物語』の構成について―女君の「憂し」をめぐって, 新川雅朋, 中古文学, 50, , 1992, チ00140, 中古文学, 物語, ,
28958 「落窪物語」の構成について, 南崎晋, 城南国文, 12, , 1992, シ00667, 中古文学, 物語, ,
28959 「落窪物語」の現実性, 上条かおり, 信大国語教育, 2, , 1992, シ01013, 中古文学, 物語, ,
28960 『落窪物語』における男君の役割, 星山健, 日本文芸論稿, 20, , 1992, ニ00540, 中古文学, 物語, ,
28961 『落窪物語』における道頼の役割, 吉田真紀, 広島女学院大学国語国文学誌, 22, , 1992, ヒ00250, 中古文学, 物語, ,
28962 源氏物語論―源氏物語の表現構造・その内在的形象性, 森一郎, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 物語, ,
28963 源氏物語論―桐壺巻から若菜・柏木巻へ, 松田成穂, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 物語, ,
28964 源氏物語論―作品論(第一部), 藤井貞和, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 物語, ,
28965 光源氏, 上坂信男, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 物語, ,
28966 紫式部論―わか紫やさぶらふ, 藤村潔, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 物語, ,
28967 大朝雄二氏の源氏物語研究―源氏物語の主題は何か, 藤村潔, 藤女子大学国文学雑誌, 48, , 1992, フ00190, 中古文学, 物語, ,
28968 源氏物語の主題と後背, 藤村潔, 藤女子大学文学部紀要, 29, , 1992, フ00210, 中古文学, 物語, ,
28969 源氏物語の主題と後背・補遺, 藤村潔, 藤女子大学文学部紀要, 29, , 1992, フ00210, 中古文学, 物語, ,
28970 交響する『源氏物語』―<物語>の主題と“響き合う”相互連関本文『琴操』, 上原作和, 物語研究会会報, 23, , 1992, モ00015, 中古文学, 物語, ,
28971 源氏物語の成立小攷―帚木三帖の序跋をめぐって, 中島あや子, 平安文学論集, , , 1992, シ0:76, 中古文学, 物語, ,
28972 源氏物語の構造について, 石田穣二, 人文論叢(二松学舎大), 49, , 1992, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
28973 光源氏物語現行形態試論第二―中期巻々を中心に, 田村俊介, 北陸古典研究, 7, , 1992, ホ00198, 中古文学, 物語, ,
28974 源氏物語の表現構成, 塚原鉄雄, 人文論叢(二松学舎大), 48, , 1992, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
28975 『源氏』はいかにして物語となりしか―石山と横川と宇治, 野口武彦, 季刊iichiko, 23, , 1992, キ00005, 中古文学, 物語, ,
28976 <例>の物語としての源氏物語, 加藤洋介, 季刊iichiko, 23, , 1992, キ00005, 中古文学, 物語, ,
28977 声と魂―源氏物語の表現の論理, 宮田宏輔, 物語文学論究, 10, , 1992, モ00017, 中古文学, 物語, ,
28978 源氏物語―折れ曲がる時間、引き延ばされる結末, 関根賢司, 物語の方法, , , 1992, イ4:80, 中古文学, 物語, ,
28979 皇統のドラマ―『源氏物語』再読 1 皇統と罪, 名波弘彰 岡崎和彦, 春秋, 339, , 1992, シ00551, 中古文学, 物語, ,
28980 皇統のドラマ―『源氏物語』再読 2 須磨のあらし(上), 名波弘彰 岡崎和彦, 春秋, 340, , 1992, シ00551, 中古文学, 物語, ,
28981 皇統のドラマ―『源氏物語』再読 3 須磨のあらし(下), 名波弘彰 岡崎和彦, 春秋, 341, , 1992, シ00551, 中古文学, 物語, ,
28982 皇統のドラマ―『源氏物語』再読 4 桐壺院の霊, 名波弘彰 岡崎和彦, 春秋, 343, , 1992, シ00551, 中古文学, 物語, ,
28983 Notes on Structural Coherence in The Tale of Genji (3), Mark Jewel, 早稲田大学教養諸学研究, , 91, 1992, キ00565, 中古文学, 物語, ,
28984 源氏物語作中人物論の主題論的定位―人物像の変貌をめぐって, 森一郎, 王朝文学研究誌, 1, , 1992, オ00025, 中古文学, 物語, ,
28985 源氏物語における人物像変貌の問題―藤壺・女三宮・浮舟, 武原弘, 文学における変身, , , 1992, オ0:112, 中古文学, 物語, ,
28986 罪深き愛―王妃イゾルデと藤壺の宮, 斎藤芙美子, 相愛大学研究論集, 8, , 1992, ソ00024, 中古文学, 物語, ,
28987 源氏物語の表現方法―視点・文体・人物呼称・敬語法, 森一郎, 学大国文, 35, , 1992, カ00260, 中古文学, 物語, ,
28988 源氏物語の方法―「こころうし」「うし」の心情表現, 中川正美, 梅花短期大学研究紀要, 40, , 1992, ハ00025, 中古文学, 物語, ,
28989 一夫多妻か, 阿部秋生, むらさき, 29, , 1992, ム00120, 中古文学, 物語, ,
28990 <講演> 源氏物語の孤独, 木村正中, むらさき, 29, , 1992, ム00120, 中古文学, 物語, ,
28991 恋のかけひき―源氏物語もうひとつの読み方, 山口仲美, 国語国文論集, 21, , 1992, コ00770, 中古文学, 物語, ,
28992 『源氏物語』を読む―特異女性と作品形象, 神尾暢子, 王朝物語を学ぶ人のために, , , 1992, シ4:704, 中古文学, 物語, ,
28993 源氏物語の世界―光源氏の運命と女の宿世・その愛と生と死と, 森一郎, 王朝物語を学ぶ人のために, , , 1992, シ4:704, 中古文学, 物語, ,
28994 『源氏物語』における「中の品」の論, 秋沢亙, 国学院大学大学院紀要, 23, , 1992, コ00492, 中古文学, 物語, ,
28995 物語を書く<私>―<紫式部>というテクストについて, 土方洋一, 日本文学/日本文学協会, 41-1, , 1992, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
28996 『源氏物語』にかかわる断章, 松田成穂, 文芸研究/日本文芸研究会, 129, , 1992, フ00450, 中古文学, 物語, ,
28997 『源氏物語』と国民文学―バーバラ・ルーシュを起点として, 藤井貞和, 季刊iichiko, 23, , 1992, キ00005, 中古文学, 物語, ,
28998 『源氏物語』とアーサー・ウェイリー, 井原真理子, 文学研究論集, 9, , 1992, フ00336, 中古文学, 物語, ,
28999 『源氏物語』の再生―現代語訳論, 北村結花, 文学, 3-1, , 1992, フ00290, 中古文学, 物語, ,
29000 子午線 源氏物語とフェミニズム批評, 河添房江, 日本文学/日本文学協会, 41-5, , 1992, ニ00390, 中古文学, 物語, ,