検索結果一覧
検索結果:66188件中
29001
-29050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
29001 | <女の物語>論のために―「世の中」の基底, 辛島正雄, 徳島大学国語国文学, 5, , 1992, ト00793, 中古文学, 物語, , |
29002 | 『源氏物語』―不幸な女性たち, 松尾聡, 源氏物語とその前後, 3, , 1992, シ4:594:3, 中古文学, 物語, , |
29003 | 多産の女―源氏物語の姉妹像を通して, 宮田京子, 平安文学論集, , , 1992, シ0:76, 中古文学, 物語, , |
29004 | 東国に下った女性達―源氏物語中の東国, 安藤亨子, 和洋国文研究, 27, , 1992, ワ00140, 中古文学, 物語, , |
29005 | 女房と女君(四)―物越しにても、人伝てならで, 斎木泰孝, 国語国文論集, 22, , 1992, コ00780, 中古文学, 物語, , |
29006 | 紫式部と『源氏物語』, 斎藤正昭, いわき明星文学・語学, 1, , 1992, イ00142, 中古文学, 物語, , |
29007 | 恋の時空―源氏物語の精神史 七, 林田孝和, 物語文学論究, 10, , 1992, モ00017, 中古文学, 物語, , |
29008 | 源氏物語の横川僧都と源信, 阿部俊子, 平安文学論集, , , 1992, シ0:76, 中古文学, 物語, , |
29009 | 歴史と虚構と源氏物語―夕顔巻のもののけについて, 鬼束隆昭, 源氏物語と日記文学, , , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 物語, , |
29010 | 頭中将の後半生―源氏物語の政治と人間, 田坂憲二, 文教国文学, 28, , 1992, フ00416, 中古文学, 物語, , |
29011 | 作者の感覚と学者の意見―『源氏物語』を例として, 位藤邦生, 中世文学研究, 18, , 1992, チ00170, 中古文学, 物語, , |
29012 | 「昔」と「古」―『源氏物語』の時間感覚, 上坂信男, 国文学研究, 107, , 1992, コ00960, 中古文学, 物語, , |
29013 | 源氏物語の雪、絶望と滅びの徴し, 三苫浩輔, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, 7, , 1992, ア00019, 中古文学, 物語, , |
29014 | 『源氏物語』の陰翳―隠ろへ事、物のさとしの事など, 深町健一郎, 亜細亜大学教養部紀要, 46, , 1992, ア00330, 中古文学, 物語, , |
29015 | 表現としての予言―源氏物語覚書, 吉森佳奈子, 青山語文, 22, , 1992, ア00200, 中古文学, 物語, , |
29016 | 『源氏物語』に吹く風―松風の果たす機能, 加藤芙美子, 日本文学風土学会紀事, 17, , 1992, ニ00460, 中古文学, 物語, , |
29017 | 『源氏物語』遅咲きの桜考, 伊東悦子, 玉藻(フェリス女学院大), 28, , 1992, タ00140, 中古文学, 物語, , |
29018 | 琴(きん)のゆくへ―楽統継承譚の方法あるいは光源氏物語の思想史的位相, 上原作和, 日本文学/日本文学協会, 41-9, , 1992, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
29019 | 源氏物語の<琴>の音―知の歴史語りの遠近法, 高橋亨, 季刊iichiko, 23, , 1992, キ00005, 中古文学, 物語, , |
29020 | 源氏物語の葬列―「車より落ちぬべう惑ひ給へば」を焦点に, 林田孝和, 野州国文学, 50, , 1992, ヤ00010, 中古文学, 物語, , |
29021 | 光る源氏の六条院について, 玉上琢弥, 中古文学, 50, , 1992, チ00140, 中古文学, 物語, , |
29022 | 南殿の花宴という場をめぐって―『源氏物語』と宮廷, 植田恭代, 日本文学/日本文学協会, 41-5, , 1992, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
29023 | 源氏物語の風景描写―自然と人物, 清水婦久子, 源氏物語と日記文学, , , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 物語, , |
29024 | 『源氏物語』の「祭」をめぐって, 原岡文子, 源氏物語と日記文学, , , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 物語, , |
29025 | 「源氏物語」の楽の音と自然―月を例として, 藤河家利昭, 自然と日本文学, , , 1992, イ0:422, 中古文学, 物語, , |
29026 | 源氏物語と音楽, 清水好子, 国文学/関西大学, 69, , 1992, コ00930, 中古文学, 物語, , |
29027 | 『源氏物語』の音楽―人物像とのかかわりを中心に, 川西裕美, 岡山大学国語研究, 6, , 1992, オ00507, 中古文学, 物語, , |
29028 | 源氏物語の「橘」―明石御方の造型に関して, 藤田加代, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 29, , 1992, ニ00400, 中古文学, 物語, , |
29029 | 源氏物語動物考 その八―蝉, 高嶋和子, 並木の里, 36, , 1992, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
29030 | 源氏物語動物考 その九―蝉, 高嶋和子, 並木の里, 37, , 1992, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
29031 | 源氏物語の色彩表現, 沢田正子, 言語と文芸, 108, , 1992, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
29032 | 源氏物語の服装美について, 近藤富枝, 国語, 321, , 1992, コ00060, 中古文学, 物語, , |
29033 | 源氏物語の薫香―末摘花と紫上をめぐって, 瀬戸宏太, 国語と国文学, 69-9, , 1992, コ00820, 中古文学, 物語, , |
29034 | 源氏物語の消息文に関する一考察, 坪井暢子, 人間文化研究年報, 15, , 1992, ニ00620, 中古文学, 物語, , |
29035 | 物語絵を読む―その五、土佐派の源氏絵(1), 久下裕利, 学苑, 627, , 1992, カ00160, 中古文学, 物語, , |
29036 | 物語絵を読む―その五、土佐派の源氏絵(2), 久下裕利, 学苑, 628, , 1992, カ00160, 中古文学, 物語, , |
29037 | 物語絵を読む―その五、土佐派の源氏絵(3), 久下裕利, 学苑, 629, , 1992, カ00160, 中古文学, 物語, , |
29038 | 引喩と暗喩(六)―源氏物語における白氏文集、「琵琶引」など, 中西進, 日本研究(国際日本文化研究センター), 6, , 1992, ニ00219, 中古文学, 物語, , |
29039 | 螺旋としての源氏物語―竹取物語・長恨歌・李夫人の引用と作品構造, 横井孝, 源氏物語とその前後, 3, , 1992, シ4:594:3, 中古文学, 物語, , |
29040 | 『源氏物語』と『後漢書』清河王慶伝, 仁平道明, 和漢比較文学, 9, , 1992, ワ00033, 中古文学, 物語, , |
29041 | 源氏物語の引歌研究, 石川徹, むらさき, 29, , 1992, ム00120, 中古文学, 物語, , |
29042 | 夕顔巻の先蹤について―源氏の物語としての確立, 藤河家利昭, 源氏物語と日記文学, , , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 物語, , |
29043 | 紫式部と『蜻蛉日記』, 坂本共展, 源氏物語と日記文学, , , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 物語, , |
29044 | 源氏物語の伊勢物語論―伊勢物語論のための文学史的小考, 河地修, 文学論藻, 66, , 1992, フ00390, 中古文学, 物語, , |
29045 | 藤壺の和歌―『源氏物語』における『伊勢物語』受容の方法, 川島絹江, 国語国文, 61-10, , 1992, コ00680, 中古文学, 物語, , |
29046 | 源氏物語における非和歌的表現「きりぎりす」をめぐって―隠喩とは何か, 緑川真知子, 中古文学論攷, 13, , 1992, チ00145, 中古文学, 物語, , |
29047 | ことばとかまえ―「思はぬ方・山」をめぐって, 中井和子, いずみ通信, 16, , 1992, イ00052, 中古文学, 物語, , |
29048 | 大島本『源氏物語』における入声韻尾の無表記について―その現われる条件, 阿部アキ子, むらさき, 29, , 1992, ム00120, 中古文学, 物語, , |
29049 | 源氏物語の文章―平安朝文章史記述の為の一つの試み, 竹内美智子, 国語と国文学, 69-11, , 1992, コ00820, 中古文学, 物語, , |
29050 | 謙譲語から見た源氏物語の文章, 根来司, 国語と国文学, 69-11, , 1992, コ00820, 中古文学, 物語, , |