検索結果一覧
検索結果:66188件中
29051
-29100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
29051 | 源氏物語における敬語の例外的取捨と語り手(その三), 山本トシ, 十文字学園女子短大研究紀要, 23, , 1992, シ00460, 中古文学, 物語, , |
29052 | 「心にかかる」の敬語表現―『源氏物語』を資料として, 井藤幹雄, 源氏物語研究, 2, , 1992, ケ00279, 中古文学, 物語, , |
29053 | 端役と語彙―源氏物語の動詞を中心に, 加藤宏文, 研究論叢(山口大教育), 42-1, , 1992, ヤ00140, 中古文学, 物語, , |
29054 | 『源氏物語』における「涙」をめぐる表現について, 湯本なぎさ, 共立女子大学紀要, 38, , 1992, キ00580, 中古文学, 物語, , |
29055 | 『源氏物語』における「ゆかし」の考察(五), 北村英子, 樟蔭国文学, 29, , 1992, シ00560, 中古文学, 物語, , |
29056 | 『源氏物語』における「遠し」「もの遠し」「け遠し」, 熊谷由美子, 愛知大学国文学, 32, , 1992, ア00120, 中古文学, 物語, , |
29057 | 源氏物語「思ひあがる」「思ひのぼる」考, 和田明美, 愛知大学文学論叢, 99, , 1992, ア00140, 中古文学, 物語, , |
29058 | 源氏物語の「うちあふ、うちあはぬ」の語義―なほうちあはぬ人の気色見集めむ(玉鬘)を機縁として, 尾崎知光, 愛知淑徳大学論集, 17, , 1992, ア00108, 中古文学, 物語, , |
29059 | 『源氏物語』における「わらふ」「ゑむ」「ほほゑむ」をめぐって, 湯本なぎさ, Kyoritsu Review, 20, , 1992, k00100, 中古文学, 物語, , |
29060 | 源氏物語における「〜出づ」・「〜出だす」の共存に関する一考察―国語自動詞・他動詞の定義と関連して, 福田美紀, 山口国文, 15, , 1992, ヤ00115, 中古文学, 物語, , |
29061 | 形容詞・形容動詞に接続する助動詞「つ」―『源氏物語』の用例から, 武藤昭広, 語学と文学, 22, , 1992, コ00440, 中古文学, 物語, , |
29062 | 『源氏物語』における已然形接続「ば」の用法をめぐって, 畠山義和, 目白学園国語国文学, 1, , 1992, メ00099, 中古文学, 物語, , |
29063 | 本文研究の近未来―系統論だけが本文研究ではない、といふこと, 野村精一, 日本古典文学会会報, 122, , 1992, ニ00250, 中古文学, 物語, , |
29064 | 源氏物語の本文―ものの作り方ということ, 石原美紀, 平安文学論集, , , 1992, シ0:76, 中古文学, 物語, , |
29065 | 「桐壺」における別本諸本の相関関係, 伊藤鉄也, 源氏物語研究, 2, , 1992, ケ00279, 中古文学, 物語, , |
29066 | 「大将」「光源氏」と「康保」を結ぶ線―旧年立成立以前, 稲賀敬二, むらさき, 29, , 1992, ム00120, 中古文学, 物語, , |
29067 | 源氏物語「本文と享受」の方法(5), 岩下光雄, 信州豊南女子短期大学紀要, 9, , 1992, シ01003, 中古文学, 物語, , |
29068 | 大島本『源氏物語』の由来, 角田文衛, 古代文化, 44-5, , 1992, コ01280, 中古文学, 物語, , |
29069 | 保坂本源氏物語(文化庁蔵)の伝来と書誌, 伊井春樹, 源氏物語研究, 2, , 1992, ケ00279, 中古文学, 物語, , |
29070 | ブッポウソウと源氏物語, 池田利夫, むらさき, 29, , 1992, ム00120, 中古文学, 物語, , |
29071 | 「覚勝院年譜稿」追補―〔付〕『源氏物語聞書 覚勝院抄』別冊正誤表, 奥田勲 上野英子, 汲古, 21, , 1992, キ00175, 中古文学, 物語, , |
29072 | 架蔵源氏物語夕顔巻について―『源氏物語聞書 覚勝院抄』解説拾遺(一), 野村精一, 実践国文学, 41, , 1992, シ00250, 中古文学, 物語, , |
29073 | <翻> 山岸文庫蔵「伝明融等筆源氏物語」翻刻(二)―「葵」「賢木」「須磨」, 野村精一 横井孝 上野英子 渡辺道子, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, 2, , 1992, シ00266, 中古文学, 物語, , |
29074 | <翻> 日本大学図書館蔵「源氏物語・宿木巻」の本文(上)―翻刻と解説, 岡野道夫, 商学集志(人文科学編), 24-1, , 1992, シ00582, 中古文学, 物語, , |
29075 | <翻> 翻刻『源氏物語古註』(二十八)―みゆき(山口県文書館蔵 右田毛利家伝来細川幽斉自筆本), 熊本守雄, 山口女子大学文学部紀要, 1, , 1992, ヤ00122, 中古文学, 物語, , |
29076 | <翻> 『左源氏』翻刻(五)〔須磨・明石〕<中巻>―(『源氏大鏡』三類本), 本田義則, 九州女子大学紀要(人文・社会), 28, , 1992, キ00221, 中古文学, 物語, , |
29077 | 『葵巻古注』(水原抄)について(上), 田坂憲二, 香椎潟, 37, , 1992, カ00390, 中古文学, 物語, , |
29078 | 『源氏物語』注釈書における文献摂取の一位相―『異本紫明抄』所引「勘文」・「勘物」をめぐっ, 堤康夫, 国語国文(昭和学院), 25, , 1992, シ00730, 中古文学, 物語, , |
29079 | 『河海抄』の研究(五)―第一巻(一), 徳満澄雄, 高知女子大学紀要, 40, , 1992, コ00110, 中古文学, 物語, , |
29080 | 三条西家の講釈―穂久迩文庫所蔵『覚勝院抄』をめぐって, 岩坪健, 親和国文, 27, , 1992, シ01250, 中古文学, 物語, , |
29081 | 肖柏とその師弟―肖柏著『源氏物語聞書』の影響, 岩坪健, 源氏物語とその前後, 3, , 1992, シ4:594:3, 中古文学, 物語, , |
29082 | <複> 源氏物語古注釈の成立過程―付、新資料・架蔵高倉永慶筆「中院殿源氏講釈聞書」草稿影印, 野村精一, 実践国文学, 42, , 1992, シ00250, 中古文学, 物語, , |
29083 | 源氏物語爪印 東屋巻, 村井利彦, 山手国文論攷, 13, , 1992, ヤ00166, 中古文学, 物語, , |
29084 | 『源氏詞知』小引, 高田信敬, 源氏物語と日記文学, , , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 物語, , |
29085 | <翻> 『源氏詞知』(神宮文庫本)翻印, 高田信敬, 源氏物語と日記文学, , , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 物語, , |
29086 | 『源氏大鏡』の形態, 田坂憲二, 源氏物語と日記文学, , , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 物語, , |
29087 | <翻>資料紹介 帝塚山短期大学所蔵『光源氏系図』(翻刻), 清水婦久子, 青須我波良, 44, , 1992, ア00160, 中古文学, 物語, , |
29088 | 王朝物語と絵巻―王朝物語絵の展開とその諸相, 河田昌之, 王朝物語を学ぶ人のために, , , 1992, シ4:704, 中古文学, 物語, , |
29089 | 絵画と文学―源氏物語絵巻と源氏物語の間, 榎本正純, 講座平安文学論究, 8, , 1992, シ0:43:8, 中古文学, 物語, , |
29090 | <翻> 石山寺蔵「白描源氏物語画帖」について―源氏絵場面集の一例として, 片桐弥生, 講座平安文学論究, 8, , 1992, シ0:43:8, 中古文学, 物語, , |
29091 | 近世源氏物語版本の挿絵, 清水婦久子, 講座平安文学論究, 8, , 1992, シ0:43:8, 中古文学, 物語, , |
29092 | 『源氏綱目』の挿絵, 伊井春樹, 講座平安文学論究, 8, , 1992, シ0:43:8, 中古文学, 物語, , |
29093 | 絵入本『源氏物語』の挿絵図様について, 久下裕利, 学苑, 634, , 1992, カ00160, 中古文学, 物語, , |
29094 | 源氏物語研究文献目録―平成3年分, 村井利彦, むらさき, 29, , 1992, ム00120, 中古文学, 物語, , |
29095 | 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中古(散文1 源氏物語)―巻論・人物論・表現論を除く, 藤本勝義, 文学・語学, 133, , 1992, フ00340, 中古文学, 物語, , |
29096 | 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中古(源氏物語)―巻論・人物論・表現論を中心に, 原岡文子, 文学・語学, 133, , 1992, フ00340, 中古文学, 物語, , |
29097 | 光源氏について, 鈴木日出男, 語文/日本大学, 84, , 1992, コ01400, 中古文学, 物語, , |
29098 | 荒らぶる光―かぐや姫から光源氏へ, 小嶋菜温子, 王権の基層へ, , , 1992, エ6:8, 中古文学, 物語, , |
29099 | 光源氏の神話的性格, 三苫浩輔, 愛知学院大学文学部紀要, 21, , 1992, ア00020, 中古文学, 物語, , |
29100 | 光君の呼称について―『源氏物語』における遠近法, 渡辺仁史, 一関工業高専研究紀要, 27, , 1992, イ00060, 中古文学, 物語, , |