検索結果一覧

検索結果:66188件中 29151 -29200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
29151 若紫巻の明石入道の挿話, 甲斐睦朗, 日本文学/日本文学協会, 41-2, , 1992, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
29152 明石の入道像形成の方法, 星山健, 文芸研究/日本文芸研究会, 129, , 1992, フ00450, 中古文学, 物語, ,
29153 住吉詣における明石君登場の意義, 竹田誠子, 中古文学, 49, , 1992, チ00140, 中古文学, 物語, ,
29154 澪標・松風・薄雲の巻における明石の君, 篠崎亜由美, 物語文学論究, 10, , 1992, モ00017, 中古文学, 物語, ,
29155 『源氏物語』の「物語論」―明石姫君の中宮教育に関する構想との関連について, 上地敏彦, 解釈, 38-11, , 1992, カ00030, 中古文学, 物語, ,
29156 「夜光る玉」考―『源氏物語』潜在王権論の視座における明石姫君の位置, 秋沢亙, 中古文学, 50, , 1992, チ00140, 中古文学, 物語, ,
29157 『源氏物語』・作中人物の年齢をめぐっての一考察―明石の上の年齢の問題を中心に, 浜橋顕一, 文学論藻, 66, , 1992, フ00390, 中古文学, 物語, ,
29158 源氏物語の手紙文―手紙文に見る明石上, 大門君子, 愛媛国語国文, 42, , 1992, エ00030, 中古文学, 物語, ,
29159 住吉詣で(一), 西木忠一, 大阪樟蔭女子大学論集, 29, , 1992, オ00250, 中古文学, 物語, ,
29160 『源氏物語』と住吉・八幡信仰の伝承―明石一族の物語をめぐって, 名波弘彰, 文芸言語研究(文芸篇), , 22, 1992, フ00465, 中古文学, 物語, ,
29161 女はなほ, 清水文雄, 河, 25, , 1992, カ00586, 中古文学, 物語, ,
29162 前斎宮の入内―絵合箋註, 高田信敬, むらさき, 29, , 1992, ム00120, 中古文学, 物語, ,
29163 源氏物語私見―二人の斎の宮の物語, 影山美知子, 淑徳短大学報, 31, , 1992, シ00490, 中古文学, 物語, ,
29164 夕霧像の再検討―六条院の内と外 その二, 安随直子, 国語国文, 61-7, , 1992, コ00680, 中古文学, 物語, ,
29165 夕霧のまなざし―「…人」表現を軸にして, 倉田実, 大妻国文, 23, , 1992, オ00460, 中古文学, 物語, ,
29166 「<実直人>の崩壊」, 瀬尾大祐, 物語文学論究, 10, , 1992, モ00017, 中古文学, 物語, ,
29167 「四位になしてむ」考―執柄息の初叙の官位を通して, 島田とよ子, 園田国文, 13, , 1992, ソ00062, 中古文学, 物語, ,
29168 雲井雁と夕霧の幼恋, 宮林麻由美, 物語文学論究, 10, , 1992, モ00017, 中古文学, 物語, ,
29169 栄華の質―藤裏葉巻の達成と展開, 瀬戸宏太, むらさき, 29, , 1992, ム00120, 中古文学, 物語, ,
29170 『源氏物語』の贈与と饗宴―玉鬘十帖の物語機構, 松井健児, 季刊iichiko, 23, , 1992, キ00005, 中古文学, 物語, ,
29171 玉鬘の呼称―視点者的呼称・体現者的呼称, 古泉俊, 王朝文学研究誌, 1, , 1992, オ00025, 中古文学, 物語, ,
29172 「玉鬘」筑紫流離小考―袴着と裳着をめぐって, 野村倫子, 古代文学研究(第二次), 1, , 1992, コ01293, 中古文学, 物語, ,
29173 玉鬘と筑紫<うわさ>圏, 安藤徹, 古代文学研究(第二次), 1, , 1992, コ01293, 中古文学, 物語, ,
29174 蛍兵部卿宮の位相, 阿部好臣, 語文/日本大学, 83, , 1992, コ01400, 中古文学, 物語, ,
29175 源氏物語若菜巻論―停滞と時間, 葛綿正一, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 21-1, , 1992, オ00540, 中古文学, 物語, ,
29176 若菜上巻冒頭の方法―朱雀院の「もとよりあつしくおはします」をめぐって, 縄野邦雄, 中古文学論攷, 13, , 1992, チ00145, 中古文学, 物語, ,
29177 朱雀院の造型―若菜の巻を中心に, 岩切雅彦, シオン短期大学研究紀要, 32, , 1992, シ00022, 中古文学, 物語, ,
29178 「若菜上」巻の白の世界, 津田公尚, 物語文学論究, 10, , 1992, モ00017, 中古文学, 物語, ,
29179 若菜巻試論―柏木が光源氏に問うもの, 室永優子, 東京女子大学日本文学, 77, , 1992, ト00265, 中古文学, 物語, ,
29180 若菜上巻、源氏の言う「罪もなしや」について, 秋山虔, 東京女子大学日本文学, 77, , 1992, ト00265, 中古文学, 物語, ,
29181 柏木の生き方―柏木巻冒頭表現を読む, 神田洋, 日本文学の原風景, , , 1992, イ0:412, 中古文学, 物語, ,
29182 柏木の造型と季節表現―あだにちりにし花なれば, 入谷いずみ, 東京女子大学日本文学, 77, , 1992, ト00265, 中古文学, 物語, ,
29183 姉と弟の恋―柏木の物語の基底として, 藤河家利昭, 広島女学院大学国語国文学誌, 22, , 1992, ヒ00250, 中古文学, 物語, ,
29184 源氏の子息薫ると柏木の子息薫る, 佐貫新造, 帝塚山学院短期大学研究年報, 40, , 1992, テ00080, 中古文学, 物語, ,
29185 柏木の物語と引歌, 鈴木宏子, 国語と国文学, 69-6, , 1992, コ00820, 中古文学, 物語, ,
29186 「女三の宮」造型について, 松尾貴子, 国文研究(熊本女子大), 37, , 1992, ク00056, 中古文学, 物語, ,
29187 女三の宮出家をめぐる語らい, 橋本ゆかり, 東京女子大学日本文学, 77, , 1992, ト00265, 中古文学, 物語, ,
29188 宇治十帖の様相について, 石田穣二, 国語と国文学, 69-10, , 1992, コ00820, 中古文学, 物語, ,
29189 阿闍世王説話と薫の造型―正篇から続篇へ, 安川洋子, 季刊iichiko, 23, , 1992, キ00005, 中古文学, 物語, ,
29190 薫における愛と道心との相剋―宣長の「もののあはれ」論の立場から, 井手恒雄, 筑紫女学園大学紀要, 4, , 1992, チ00026, 中古文学, 物語, ,
29191 薫の出生の秘密, 田中一光, 解釈, 38-2, , 1992, カ00030, 中古文学, 物語, ,
29192 薫の道心の彷徨―道心の「人形」薫, 中井賢一, 王朝文学研究誌, 1, , 1992, オ00025, 中古文学, 物語, ,
29193 薫の<かをり>について―愛欲とのかかわりを中心に, 助川幸逸郎, 中古文学論攷, 13, , 1992, チ00145, 中古文学, 物語, ,
29194 薫と八の宮―誤解の累積のかたどるもの, 原陽子, 中古文学論攷, 13, , 1992, チ00145, 中古文学, 物語, ,
29195 源氏物語「竹河」巻論―光源氏的世界の終焉, 藤本勝義, 青山学院女子短期大学紀要, 46, , 1992, ア00180, 中古文学, 物語, ,
29196 物語の辺境―「竹河」の時間について, 渡瀬茂, 研究と資料, 27, , 1992, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
29197 薫の邂逅と乖離―「宿木」の巻の位置, 中田武司, 専修国文, 50, , 1992, セ00310, 中古文学, 物語, ,
29198 “薫物語”と弁の昔物語―物語空間としての宇治攷, 森野正弘, 王朝文学史稿, 18, , 1992, オ00030, 中古文学, 物語, ,
29199 「橋姫」巻における垣間見の再検討―薫の行動原理としての「後見」意識の始発について, 曾根誠一, 古代文学研究(第二次), 1, , 1992, コ01293, 中古文学, 物語, ,
29200 「扇で月を招くこと」と「白き扇」―『源氏物語』橋姫巻と東屋巻, 余田充, 四国女子大学紀要, 11-2, , 1992, シ00147, 中古文学, 物語, ,