検索結果一覧

検索結果:66188件中 29401 -29450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
29401 Strange Fates: ―Sex, Gender, and Sexuality in Torikaebaya Monogatari, Gregory M.Pflugfelder, Monumenta Nipponica, 47-3, , 1992, M00030, 中古文学, 物語, ,
29402 『今とりかへばや』の成立臆説, 森下純昭, 源氏物語とその前後, 3, , 1992, シ4:594:3, 中古文学, 物語, ,
29403 『今とりかへばや』における音の効果―楽器にこめられた意味, 西本寮子, 源氏物語とその前後, 3, , 1992, シ4:594:3, 中古文学, 物語, ,
29404 『今とりかへばや』の女中納言と四の君とをめぐる断章―<女の物語>の思想、あるいはレイプの政治学, 辛島正雄, 古典研究(古典研究同人), 1, , 1992, コ01325, 中古文学, 物語, ,
29405 「とりかへばや物語」の尊敬表現, 小松正, 一関工業高専研究紀要, 27, , 1992, イ00060, 中古文学, 物語, ,
29406 『有明の別』論, 樋口芳麻呂, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 物語, ,
29407 『有明の別れ』と『源氏物語』―音楽の相伝をめぐって, 小嶋菜温子, 平安文学論集, , , 1992, シ0:76, 中古文学, 物語, ,
29408 栄花物語―歴史叙述の視点とシステム, 福長進, 物語の方法, , , 1992, イ4:80, 中古文学, 歴史物語, ,
29409 栄花物語と源氏物語の関連, 河北騰, むらさき, 29, , 1992, ム00120, 中古文学, 歴史物語, ,
29410 『栄花物語』と「公卿日記」―『小右記』との関連について, 柏村周一, 国学院大学大学院紀要, 23, , 1992, コ00492, 中古文学, 歴史物語, ,
29411 『御堂関白記』と『栄花物語』の史実について, 山中裕, 日本古典文学会会報, 122, , 1992, ニ00250, 中古文学, 歴史物語, ,
29412 『栄花物語』巻九「いはかげ」にみる創作方法, 柏村周一, 文学研究科論集, 19, , 1992, コ00500, 中古文学, 歴史物語, ,
29413 『栄花物語』における具平親王像―その叙述の特色, 川田康幸, 信州豊南女子短期大学紀要, 9, , 1992, シ01003, 中古文学, 歴史物語, ,
29414 『栄花物語』正編の「もののけ」, 蔵田敏明, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), 25, , 1992, ア00114, 中古文学, 歴史物語, ,
29415 『栄花物語』の女官名称―乳母「近江の内侍」, 新田孝子, 平安文学論集, , , 1992, シ0:76, 中古文学, 歴史物語, ,
29416 栄花物語の文法的考察(一二)―動詞をめぐる諸問題, 佐藤定義, 相模女子大学紀要, 55(秋), , 1992, サ00090, 中古文学, 歴史物語, ,
29417 大鏡の魅力と解釈, 河北騰, 独協大学教養諸学研究, 26-2, , 1992, ト00990, 中古文学, 歴史物語, ,
29418 『大鏡』の構想とその表現意図, 安中正子, 新大国語, 18, , 1992, シ01010, 中古文学, 歴史物語, ,
29419 大鏡―その語りの方法, 糸井通浩, 物語の方法, , , 1992, イ4:80, 中古文学, 歴史物語, ,
29420 『大鏡』帝紀の位置づけ, 黒木香, 活水日文, 25, , 1992, カ00433, 中古文学, 歴史物語, ,
29421 『大鏡』道隆伝について, 桑原博史, 文芸言語研究(文芸篇), , 21, 1992, フ00465, 中古文学, 歴史物語, ,
29422 『大鏡』に述べた冷泉院の記事についての検討―「物の怪」を中心にして, 松本治久, 並木の里, 36, , 1992, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, ,
29423 「義孝往生」の記事の検討―『大鏡』と「歴史書」の記事の異同について, 松本治久, 並木の里, 37, , 1992, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, ,
29424 『大鏡』所載の和歌についての検討―他の作品との関係から, 松本治久, 武蔵野女子大学紀要, 27, , 1992, ム00080, 中古文学, 歴史物語, ,
29425 『大鏡』所載の和歌・漢詩, 松本治久, 武蔵野日本文学, 1, , 1992, ム00088, 中古文学, 歴史物語, ,
29426 <講演> 王朝歴史物語の世界―政治的人間の条件, 安西廸夫, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 38, , 1992, コ00677, 中古文学, 歴史物語, ,
29427 <翻> 萩野本『大鏡 上』(二), 小久保崇明, 桜文論叢, 33, , 1992, オ00057, 中古文学, 歴史物語, ,
29428 <翻> 萩野本『大鏡 上』(三), 小久保崇明, 桜文論叢, 34, , 1992, オ00057, 中古文学, 歴史物語, ,
29429 『今鏡』私考(三), 松園宣郎, 東洋大学短期大学紀要, 24, , 1992, ト00630, 中古文学, 歴史物語, ,
29430 藤原百川―『水鏡』論として, 加納重文, 女子大国文, 111, , 1992, シ00780, 中古文学, 歴史物語, ,
29431 『水鏡』の語法(二), 小久保崇明, 東洋, 29-2・3, , 1992, ト00550, 中古文学, 歴史物語, ,
29432 古代の説話と説話集, 森正人, 説話集の世界1(説話の講座), 4, , 1992, イ4:67:4, 中古文学, 説話, ,
29433 日本霊異記, 出雲路修, 説話集の世界1(説話の講座), 4, , 1992, イ4:67:4, 中古文学, 説話, ,
29434 東大寺諷誦文稿と日本感霊録, 高橋貢, 説話集の世界1(説話の講座), 4, , 1992, イ4:67:4, 中古文学, 説話, ,
29435 三宝絵, 小泉弘, 説話集の世界1(説話の講座), 4, , 1992, イ4:67:4, 中古文学, 説話, ,
29436 善家秘記・紀家怪異実録・本朝神仙伝―説話集と神仙思想, 中前正志, 説話集の世界1(説話の講座), 4, , 1992, イ4:67:4, 中古文学, 説話, ,
29437 日本往生極楽記と院政期往生伝―天皇の往生をめぐって, 吉原浩人, 説話集の世界1(説話の講座), 4, , 1992, イ4:67:4, 中古文学, 説話, ,
29438 法華験記, 千本英史, 説話集の世界1(説話の講座), 4, , 1992, イ4:67:4, 中古文学, 説話, ,
29439 宇治大納言物語, 宮田尚, 説話集の世界1(説話の講座), 4, , 1992, イ4:67:4, 中古文学, 説話, ,
29440 江談抄―江家都督言談の<場>, 深沢徹, 説話集の世界1(説話の講座), 4, , 1992, イ4:67:4, 中古文学, 説話, ,
29441 今昔物語集, 仲井克己, 説話集の世界1(説話の講座), 4, , 1992, イ4:67:4, 中古文学, 説話, ,
29442 梅沢古本説話集・世継物語, 田中徳定, 説話集の世界1(説話の講座), 4, , 1992, イ4:67:4, 中古文学, 説話, ,
29443 『百座法談聞書抄』『打聞集』『金沢文庫本説話集』について―仏法史説話を中心に, 剣持雄二, 説話集の世界1(説話の講座), 4, , 1992, イ4:67:4, 中古文学, 説話, ,
29444 『中外抄』『富家語』の世界, 田中宗博, 説話集の世界1(説話の講座), 4, , 1992, イ4:67:4, 中古文学, 説話, ,
29445 仲文章・注好撰, 後藤昭雄, 説話集の世界1(説話の講座), 4, , 1992, イ4:67:4, 中古文学, 説話, ,
29446 唐物語―編纂の意図, 安田孝子, 説話集の世界1(説話の講座), 4, , 1992, イ4:67:4, 中古文学, 説話, ,
29447 長谷寺験記―その成立と影響, 野口博久, 説話集の世界1(説話の講座), 4, , 1992, イ4:67:4, 中古文学, 説話, ,
29448 参考文献, 秋山寿子, 説話集の世界1(説話の講座), 4, , 1992, イ4:67:4, 中古文学, 説話, ,
29449 実像から虚像へ―安倍晴明説話の変遷, 花田志野, 人文論叢(二松学舎大), 49, , 1992, ニ00100, 中古文学, 説話, ,
29450 増賀上人の出自をめぐる問題, 増古和子, 並木の里, 36, , 1992, ナ00203, 中古文学, 説話, ,