検索結果一覧
検索結果:25416件中
2901
-2950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2901 | コトバと文体を味う(源氏物語研究図書館), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2902 | 文芸科学の樹立へ(源氏物語研究図書館), 岡一男, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2903 | 伝承性と作為性と(源氏物語研究図書館), 高崎正秀, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2904 | 自称文体論の思想(源氏物語研究図書館), 野村精一, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2905 | 絶望と絶望のその先と(源氏物語研究図書館), 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2906 | 主題的構想論へのこころみ(源氏物語研究図書館), 松田武夫, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2907 | 対象をとらえて深く読む(源氏物語研究図書館), 山岸徳平, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2908 | 最近における源氏物語研究の展望, 石田穣二, 国文学, 10-11, , 1965, コ00940, 中古文学, 物語, , |
2909 | 源氏物語の解釈と評論―諸家の研究に対する随想―, 吉田精一, むらさき, 4, , 1965, ム00120, 中古文学, 物語, , |
2910 | 源氏物語研究案内, 上坂信男 神作光一 桑原博史, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2911 | 源氏物語研究文献目録, 中野幸一, むらさき, 4, , 1965, ム00120, 中古文学, 物語, , |
2912 | 源氏物語へのいざない, シャルル・アグノエル 小沢正夫 長谷川太郎, 文学・語学, 37, , 1965, フ00340, 中古文学, 物語, , |
2913 | アーサー・ウェリー英訳源氏物語の諸問題, 井上英明, 比較文学年誌, 1, , 1965, ヒ00040, 中古文学, 物語, , |
2914 | 「源氏物語」とウェイリー訳(日本文学訳業点検), 外山滋比古, 国文学解釈と鑑賞, 30-14, , 1965, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2915 | 狭衣物語(平安後期の文学)―その研究法について―, 小野村洋子, 国文学, 10-4, , 1965, コ00940, 中古文学, 物語, , |
2916 | 狭衣物語第二系統の成立, 矢部敦子, 国語国文, 34-8, , 1965, コ00680, 中古文学, 物語, , |
2917 | 狭衣物語の作者と成立―主としてそのモデルから―, 野村一三, 国語国文研究, 32, , 1965, コ00730, 中古文学, 物語, , |
2918 | 狭衣物語人物考―系図をめぐつて―, 関根慶子, 文学・語学, 38, , 1965, フ00340, 中古文学, 物語, , |
2919 | 狭衣物語の和歌, 高野孝子, 言語と文芸, 42, , 1965, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
2920 | 狭衣物語に及ぼせる枕草子の影響, 土岐武治, 平安文学研究, 34, , 1965, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
2921 | 源氏物語榊巻の狭衣物語に及ぼせる影響, 土岐武治, 平安文学研究, 35, , 1965, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
2922 | さごろも会研究報告―巻一について―, 本田義彦, 平安文学研究, 35, , 1965, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
2923 | 浜松中納言物語(平安後期の文学), 稲賀敬二, 国文学, 10-4, , 1965, コ00940, 中古文学, 物語, , |
2924 | 浜松中納言物語の夢(下)―その特質と構想上の役割に就いて―, 池田利夫, 芸文研究, 19, , 1965, ケ00130, 中古文学, 物語, , |
2925 | 浜松中納言物語とその語彙の性格―特にその考察に至る作品と語彙との関係について―, 池田利夫, 鶴見女子大学紀要, 3, , 1965, ツ00080, 中古文学, 物語, , |
2926 | 「浜松中納言物語」作者雑感―更級日記から見る―, 津本信博, 文芸と批評, 9, , 1965, フ00490, 中古文学, 物語, , |
2927 | よはのねざめ(平安後期の文学), 関根慶子, 国文学, 10-4, , 1965, コ00940, 中古文学, 物語, , |
2928 | 寝覚に於ける偽死事件―その発端と経過について―, 鈴木弘道, 国文学/関西大学, 37, , 1965, コ00930, 中古文学, 物語, , |
2929 | とりかへばや、その他の物語(平安後期の文学)―散佚物語などをふくむ―, 鈴木弘道, 国文学, 10-4, , 1965, コ00940, 中古文学, 物語, , |
2930 | 浅茅が露物語考, 鈴木弘道, 平安文学研究, 35, , 1965, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
2931 | 堤中納言物語(平安後期の文学)―『花桜折る少将』の小さい問題二つを例に―, 鈴木一雄, 国文学, 10-4, , 1965, コ00940, 中古文学, 物語, , |
2932 | 大東急記念文庫蔵 萩原宗固筆「堤中納言物語」の性格, 土岐武治, かがみ, 10, , 1965, カ00080, 中古文学, 物語, , |
2933 | 堤中納言物語研究―「思はぬ方にとまりする少将」の特質とその位置―, 吉田美枝, 東京女子大学日本文学, 25, , 1965, ト00265, 中古文学, 物語, , |
2934 | 「逢坂越えぬ権中納言」と「虫めづる姫君」―堤中納言物語に関する文体論―, 桑門俊成, 国語国文, 34-10, , 1965, コ00680, 中古文学, 物語, , |
2935 | 太宰府天満宮蔵「大和物語」について, 迫徹朗, 国語国文学論文集, 3, , 1965, ク00057, 中古文学, 物語, , |
2936 | 源氏物語における仏教的要素―源氏物語はこの世をどう考えているか(覚書)―, 丸山キヨ子, 東京女子大学論集, 16-1, , 1965, ト00260, 中古文学, 物語, , |
2937 | 源氏物語「橋姫」の巻の人々, 岩田直子, 淑徳国文, 1, , 1965, シ00470, 中古文学, 物語, , |
2938 | 中古ものがたりの律文型体, 土居光知, 帝国学士院紀事, 24-3, , 1966, ニ00180, 中古文学, 物語, , |
2939 | 物語の成長期(1)(講座 物語文学)―発端の構造―, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 15-6, , 1966, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
2940 | 物語の成長期(2)(講座 物語文学)―虚構の方向―, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 15-8, , 1966, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
2941 | 物語の成長期(3)―構想をささえる思想―, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 15-10, , 1966, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
2942 | 物語の主人公, 千原美沙子, 古典と現代, 24, , 1966, コ01350, 中古文学, 物語, , |
2943 | 古代・中世の物語論の理念とその展開―下向型意識・上昇型意識から規範意識へ―, 益田勝実, 国文学, 11-7, , 1966, コ00940, 中古文学, 物語, , |
2944 | 一院という称呼について―物語文学と歴史との連続―, 原田芳起, 樟蔭国文学, 4, , 1966, シ00560, 中古文学, 物語, , |
2945 | 物語の歌と歌の物語, 糸井久, 日本文学/日本文学協会, 15-11, , 1966, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
2946 | 昔物語・今物語, 西山謙二, 梅花女子大学文学部紀要, , 3, 1966, ハ00020, 中古文学, 物語, , |
2947 | 物語の享受とその季節『大斎院前の御集』の物語司を軸として―, 三谷栄一, 日本文学/日本文学協会, 15-1, , 1966, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
2948 | 古代物語の享受と方法, 中野幸一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 15, , 1966, ワ00080, 中古文学, 物語, , |
2949 | 竹取物語における本文の策定―主として助詞・助動詞を中心に・1―, 中川浩文, 女子大国文, 43, , 1966, シ00780, 中古文学, 物語, , |
2950 | 竹取物語の新出古鈔断簡の意義, 久曾神昇, 愛知大学国文学, 8, , 1966, ア00120, 中古文学, 物語, , |