検索結果一覧
検索結果:66188件中
29501
-29550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
29501 | 『法華百座聞書抄』をめぐる基礎的研究(その三)―「千日の講」の構造, 龍口恭子, 仏教文学, 16, , 1992, フ00254, 中古文学, 説話, , |
29502 | 『打聞集』第七「老者移他国事」をめぐって, 二川清, 仏教説話の世界, , , 1992, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
29503 | 説話を読む・覚書―打聞集にふれつつ, 葛綿正一, 仏教説話の世界, , , 1992, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
29504 | “百鬼夜行譚”にみる“闇”の力―『打聞集』二十三「尊勝陀羅尼事」を中心に, 横田淑子, 仏教説話の世界, , , 1992, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
29505 | 「陸奥話記」の漢字とことば―平安時代識字層の常用漢字, 浅野敏彦, 国語語彙史の研究, 12, , 1992, ミ4:28:12, 中古文学, 軍記, , |
29506 | 将門の乱と陸奥国, 川尻秋生, 日本歴史, 527, , 1992, Z00T:に:032:001, 中古文学, 軍記, , |
29507 | 天慶改元の大赦―将門記, 青木三郎, 解釈, 38-11, , 1992, カ00030, 中古文学, 軍記, , |
29508 | 貞和本『奥州後三年記』の後次性―作品成立の時代をさぐる(1), 野中哲照, 鹿児島短大研究紀要, 50, , 1992, カ00380, 中古文学, 軍記, , |
29509 | 『奥州後三年記』の表現連鎖―承安本との関係調査のための前提として, 野中哲照, 古典遺産, 42, , 1992, コ01300, 中古文学, 軍記, , |
29510 | 女流日記文学の時間, 秋山虔, 日本の美学, 19, , 1992, ニ00362, 中古文学, 日記・随筆, , |
29511 | 女流日記と漢詩文, 神谷かをる, 光華女子大学研究紀要, 30, , 1992, コ00019, 中古文学, 日記・随筆, , |
29512 | 古記録例解一斑, 渡辺直彦, 神道古典研究, 14, , 1992, シ01021, 中古文学, 日記・随筆, , |
29513 | 公卿日記と道長文化圏, 池田尚隆, 京と宇治の物語・物語作家の世界(源氏物語講座), 4, , 1992, シ4:634:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
29514 | 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中古(随筆・日記), 三田村雅子, 文学・語学, 133, , 1992, フ00340, 中古文学, 日記・随筆, , |
29515 | 紀貫之と『土佐日記』, 鈴木日出男, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 日記・随筆, , |
29516 | 『土佐日記』論―日記文学史論のために, 森田兼吉, 国文学研究(梅光女学院), 28, , 1992, ニ00420, 中古文学, 日記・随筆, , |
29517 | 紀貫之とその周辺 土佐日記―歌の時間性と空間性をめぐって, 高橋文二, 国文学, 37-12, , 1992, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
29518 | 『土佐日記』考―女性仮託の意味, 今関敏子, 平安文学論集, , , 1992, シ0:76, 中古文学, 日記・随筆, , |
29519 | 『土佐日記』における詠懐の技法, 大杉光生, 皇学館論叢, 25-1, , 1992, コ00050, 中古文学, 日記・随筆, , |
29520 | 『土佐日記』の基層―兼輔関係歌からの視座, 荒木孝子, 研究と資料, 28, , 1992, ケ00195, 中古文学, 日記・随筆, , |
29521 | 「来と来ては」考, 小杉商一, 野州国文学, 50, , 1992, ヤ00010, 中古文学, 日記・随筆, , |
29522 | <翻> 名古屋女子大学 和文庫本『土佐日記(解)』翻刻(1), 辻和良, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 38, 1992, ナ00102, 中古文学, 日記・随筆, , |
29523 | 蜻蛉日記論―好忠集と「とはず語り」の方法, 石原昭平, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 日記・随筆, , |
29524 | 蜻蛉日記における戯画化の意味, 大倉比呂志, 源氏物語と日記文学, , , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 日記・随筆, , |
29525 | 蜻蛉日記の和歌表現―所収場所と位置づけの相互関係, 岡田博子, 二松, 6, , 1992, ニ00098, 中古文学, 日記・随筆, , |
29526 | 蜻蛉日記の和歌表現(二)―屏風歌と奉納歌の所収場所の位置づけ, 岡田博子, 人文論叢(二松学舎大), 49, , 1992, ニ00100, 中古文学, 日記・随筆, , |
29527 | 蜻蛉日記―上巻の日記意識と語り, 曾根誠一, 物語の方法, , , 1992, イ4:80, 中古文学, 日記・随筆, , |
29528 | 『蜻蛉日記』上巻の一方法, 高橋雄生, 明治大学大学院紀要(文学編), 29, , 1992, メ00070, 中古文学, 日記・随筆, , |
29529 | 蜻蛉日記に関する一視点―養女をめぐる問題について, 犬養廉, 立正大学文学部研究紀要, , 8, 1992, リ00088, 中古文学, 日記・随筆, , |
29530 | 蜻蛉日記下巻“養女迎え”の記事における物語性について, 金子富佐子, 中古文学, 49, , 1992, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
29531 | 『蜻蛉日記』下巻の道綱贈答歌群をめぐって―集団から集団への歌、及び代作ということに触れて, 菊地靖彦, 源氏物語と日記文学, , , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 日記・随筆, , |
29532 | 『蜻蛉日記』下巻の終結, 林美喜江, 文学・史学, 14, , 1992, フ00348, 中古文学, 日記・随筆, , |
29533 | 女主人公の不機嫌 3―『かげろふ日記』の場合, 荒井とみよ, 文芸論叢(大谷大学), 38, , 1992, フ00510, 中古文学, 日記・随筆, , |
29534 | 『蜻蛉日記』における色彩(1), 星谷昭子, 日本大学短期大学部研究年報(三島), 4, , 1992, ニ00333, 中古文学, 日記・随筆, , |
29535 | 『蜻蛉日記』の歌「なびくかな思はぬかたに」の解釈をめぐって, 迫徹朗, 国語国文学研究, 28, , 1992, コ00700, 中古文学, 日記・随筆, , |
29536 | 『蜻蛉日記』の「かく」類語句について, 宮田京子, 新樹, 7, , 1992, シ00955, 中古文学, 日記・随筆, , |
29537 | 『蜻蛉日記』所載和歌歌語索引, 伊藤一男, 紀要(東京学芸大), 43, , 1992, ト00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
29538 | 和泉式部日記並に作者論, 木村正中, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 日記・随筆, , |
29539 | 『和泉式部日記』の方法, 堀一郎, 日本文芸研究, 44-1, , 1992, ニ00530, 中古文学, 日記・随筆, , |
29540 | 『和泉式部日記』の恋と世―時間表記の矛盾を手がかりに, 平野美樹, 名古屋大学国語国文学, 70, , 1992, ナ00150, 中古文学, 日記・随筆, , |
29541 | 和泉式部日記表現論―その繰り返し的表現に注目して, 佐藤和喜, 源氏物語と日記文学, , , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 日記・随筆, , |
29542 | 和泉式部日記―<語り手>像の顕現, 磯村清隆, 物語の方法, , , 1992, イ4:80, 中古文学, 日記・随筆, , |
29543 | 孤絶の構造―脇役から見た『和泉式部日記』, 秋沢亙, 野州国文学, 49, , 1992, ヤ00010, 中古文学, 日記・随筆, , |
29544 | 『和泉式部日記』における帥宮像, 川村裕子, 立教大学日本文学, , 68, 1992, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
29545 | <小舎人童>の出現―『和泉式部日記』を中心に, 大谷裕昭, 日本文学誌要, 45, , 1992, ニ00430, 中古文学, 日記・随筆, , |
29546 | 『和泉式部日記』における贈答歌―第五句の止め方について, 金玄淑, 新樹, 7, , 1992, シ00955, 中古文学, 日記・随筆, , |
29547 | 「慰む」を通してみた『和泉式部日記』, 金玄淑, 国文学研究(梅光女学院), 28, , 1992, ニ00420, 中古文学, 日記・随筆, , |
29548 | 和泉式部日記注稿 2, 中嶋尚, 千葉大学教育学部研究紀要, 40, , 1992, チ00042, 中古文学, 日記・随筆, , |
29549 | 紫式部日記論―紫式部の表現空間, 野村精一, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 日記・随筆, , |
29550 | 紫式部の女房批評, 木村正中, 京と宇治の物語・物語作家の世界(源氏物語講座), 4, , 1992, シ4:634:4, 中古文学, 日記・随筆, , |