検索結果一覧
検索結果:66188件中
29601
-29650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
29601 | 枕草子 賀茂の郭公考(上)―風土と習俗を視点に, 小山利彦, 専修国文, 50, , 1992, セ00310, 中古文学, 日記・随筆, , |
29602 | 枕草子の色彩表現, 沢田正子, 紀要(静岡英和女学院短大), 24, , 1992, シ00180, 中古文学, 日記・随筆, , |
29603 | 枕草子解釈年表(上), 浜口俊裕, 大東文化大学紀要, 30, , 1992, タ00045, 中古文学, 日記・随筆, , |
29604 | 『犬枕』『尤草紙』『清少納言智恵の板』―『枕草子』の享受と流布, 小町谷照彦, 国語, 322, , 1992, コ00060, 中古文学, 日記・随筆, , |
29605 | 枕草子の語法一つ―連体接「なり」の場合, 糸井通浩, 国語と国文学, 69-11, , 1992, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
29606 | 『枕草子』の「ひてつくるまに」―沖縄などの方言における個数詞「ヒテツ」(1個)をめぐって, 安田尚道, 国語と国文学, 69-11, , 1992, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
29607 | 体言に連なる助動詞「む」の表現―『枕草子』の場合, 小松光三, 国語と国文学, 69-11, , 1992, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
29608 | 『枕草子』における連体形準体法―構文的な特質を中心に, 信太知子, 神女大国文, 3, , 1992, シ01007, 中古文学, 日記・随筆, , |
29609 | 「さて」の読み, 渡辺実, 新日本古典文学大系(月報), 55, , 1992, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
29610 | 清少納言の散文構成, 松田豊子, 光華女子大学研究紀要, 30, , 1992, コ00019, 中古文学, 日記・随筆, , |
29611 | 清少納言枕草子の語彙研究, 根来司, 国語語彙史の研究, 12, , 1992, ミ4:28:12, 中古文学, 日記・随筆, , |
29612 | 枕草子生活語彙索引稿(三), 小田切文洋, 日本大学短期大学部研究年報(三島), 4, , 1992, ニ00333, 中古文学, 日記・随筆, , |
29613 | <翻訳>アーサー・ウェイリー 清少納言の枕草子(三), アーサー・ウェイリー 津島知明, 王朝文学史稿, 18, , 1992, オ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
29614 | 「ハ行転呼音」は何故「平安時代」に起こったか―日本語音韻史の視点と記述, 林史典, 国語と国文学, 69-11, , 1992, コ00820, 中古文学, 国語, , |
29615 | 平安時代和文における「〜ゐる(居)」に関する一考察, 岡野幸夫, 山口国文, 15, , 1992, ヤ00115, 中古文学, 国語, , |
29616 | 中古語「ふびんなり」の語意(四), 松尾聡, 国語展望, 90, , 1992, コ00800, 中古文学, 国語, , |
29617 | 中古語「ふびんなり」の語意(五), 松尾聡, 国語展望, 91, , 1992, コ00800, 中古文学, 国語, , |
29618 | 平安朝文学における「黄」およびその文字のふるまい, 河端由美, 国文研究(熊本女子大), 37, , 1992, ク00056, 中古文学, 国語, , |
29619 | 王朝「塗篭」の表現機能, 細野由希子 神尾暢子, 国語表現研究, 5, , 1992, コ00852, 中古文学, 国語, , |
29620 | 官符用語の造語成分, 吉野政治, 国語語彙史の研究, 12, , 1992, ミ4:28:12, 中古文学, 国語, , |
29621 | 同文脈に於ける語彙の位相―『往生要集』訓点本と仮名書き本の語彙の訳し分けについて, 古田恵美子, 国語と国文学, 69-11, , 1992, コ00820, 中古文学, 国語, , |
29622 | 「有年申文」について, 馬淵和夫, 国語教室, 46, , 1992, コ00655, 中古文学, 国語, , |
29623 | 和語サ変動詞の機能―『源氏物語』を資料としての一報告, 樋野幸男, 日本語論究, 2, , 1992, ミ0:212:2, 中古文学, 国語, , |
29624 | 感動詞「そよや」と「さりや」の用法―源氏物語を中心に, 阿久沢忠, 湘南短期大学紀要, 3-1, , 1992, シ00668, 中古文学, 国語, , |
29625 | 連語「同じくは」を含む文構造について―源氏物語を中心として, 三宅清, 国学院雑誌, 93-5, , 1992, コ00470, 中古文学, 国語, , |
29626 | 『源氏物語』の要判定疑問表現―「―ニヤ。」形式を中心に, 磯部佳宏, 国文学研究(梅光女学院), 28, , 1992, ニ00420, 中古文学, 国語, , |
29627 | 打消表現の意味転換―「きたなげなし」「きたなげならず」, 碁石雅利, 文学研究(聖徳学園短大), 7, , 1992, フ00315, 中古文学, 国語, , |
29628 | 古代語の準体句構造, 山口尭二, 国語国文, 61-5, , 1992, コ00680, 中古文学, 国語, , |
29629 | 平安時代における終助詞「ぞ」の機能, 森野崇, 国語学, 168, , 1992, コ00570, 中古文学, 国語, , |
29630 | 終助詞「かし」の機能, 森野崇, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 中古文学, 国語, , |
29631 | 助動詞キ・ケリの機能―最勝王経古点・三宝絵詞・今昔物語集を資料として, 加藤浩司, 日本語論究, 2, , 1992, ミ0:212:2, 中古文学, 国語, , |
29632 | 中古語モダリティの階層構造―助動詞の意味組織をめざして, 高山善行, 語文/大阪大学, 58, , 1992, コ01390, 中古文学, 国語, , |
29633 | 待遇表現の諸相―平安時代の文学作品にみられる夫婦の口舌の描写を中心に, 森野宗明, 表現研究, 56, , 1992, ヒ00120, 中古文学, 国語, , |
29634 | 丁寧語のアスペクト的性格―中古語の「はべり」を中心に, 近藤泰弘, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 中古文学, 国語, , |
29635 | 「位格」を示す敬語―平安時代物語の待遇表現, 井上親雄, 国語学論集(小林芳規博士退官記念), , , 1992, ミ0:231, 中古文学, 国語, , |
29636 | <講演> 「奉れ給ふ」について, 井上親雄, 広島女学院大学国語国文学誌, 22, , 1992, ヒ00250, 中古文学, 国語, , |
29637 | 中古和文の文構造についての一考察, 岩田幸昌, 金沢大学国語国文, 17, , 1992, カ00500, 中古文学, 国語, , |
29638 | 順<和名>粗描, 山田健三, 日本語論究, 2, , 1992, ミ0:212:2, 中古文学, 国語, , |
29639 | 図書寮本類聚名義抄における標出語の採録法について―注文の出典との関連を視点に, 山本秀人, 国語学論集(小林芳規博士退官記念), , , 1992, ミ0:231, 中古文学, 国語, , |
29640 | 図書寮本類聚名義抄の注文の配列について, 宮沢俊雅, 国語学論集(小林芳規博士退官記念), , , 1992, ミ0:231, 中古文学, 国語, , |
29641 | 図書寮本類聚名義抄所引玄応音義対照表(下), 池田証寿, 人文科学論集(信州大), 26, , 1992, シ01100, 中古文学, 国語, , |
29642 | 図書寮本類聚名義抄と干禄字書, 池田証寿, 国語学, 168, , 1992, コ00570, 中古文学, 国語, , |
29643 | 図書寮本類聚名義抄に見られる「重複差声」の意義について, 添田建治郎, 山口国文, 15, , 1992, ヤ00115, 中古文学, 国語, , |
29644 | 類聚名義抄に於ける濁音字母の歴史的位置, 沼本克明, 国文学攷, 132・133, , 1992, コ00990, 中古文学, 国語, , |
29645 | 類聚名義抄諸本の仮名注の記載位置について, 小林恭治, 訓点語と訓点資料, 89, , 1992, ク00140, 中古文学, 国語, , |
29646 | 類聚名義抄和訓小考, 草川昇, 日本語論究, 2, , 1992, ミ0:212:2, 中古文学, 国語, , |
29647 | 観智院本『類聚名義抄』所引の『本草和名』について, 河野敏宏, 日本語論究, 2, , 1992, ミ0:212:2, 中古文学, 国語, , |
29648 | 改編本系『類聚名義抄』・『龍龕手鑑』にみえる「或」および「或作」の字体注記について, 西原一幸, 日本語論究, 2, , 1992, ミ0:212:2, 中古文学, 国語, , |
29649 | 色葉字類抄地儀用語の漢字作用―三巻本を中心に, 兪鳴蒙, 論叢, 14, , 1992, コ00192, 中古文学, 国語, , |
29650 | 濁点形式の統合史素描―高山寺所蔵資料による, 沼本克明, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告集(平成3年度), , , 1992, エ3:221:8, 中古文学, 国語, , |