検索結果一覧

検索結果:66188件中 29701 -29750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
29701 阿部秋生校訂『完本 源氏物語』, 野村精一, 国文学解釈と鑑賞, 57-10, , 1992, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
29702 篠原昭二著『源氏物語の論理』, 後藤祥子, 国文学, 37-12, , 1992, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
29703 ハルオ・シラネ著 鈴木登美・北村結花訳『夢の浮橋『源氏物語』の詩学』, 室伏信助, 国文学, 37-12, , 1992, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
29704 重松紀彦著『源氏物語の評論的研究』, 伊藤さゆり, 愛媛国語国文, 42, , 1992, エ00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
29705 重松紀彦著『源氏物語の評論的研究』, 白方勝, 愛媛国文と教育, 24, , 1992, エ00040, 中古文学, 書評・紹介, ,
29706 大朝雄二『源氏物語続篇の研究』, 今西祐一郎, 国語国文研究, 92, , 1992, コ00730, 中古文学, 書評・紹介, ,
29707 Murasaki’s Genji and Prouste’s Recherche: A Comparative Study. By Shirley M. Loui, Marian Ury, Monumenta Nipponica, 47-4, , 1992, M00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
29708 野口元大著『夜の寝覚研究』 永井和子著『続寝覚物語の研究』, 鈴木泰恵, 日本文学/日本文学協会, 41-6, , 1992, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
29709 今井源衛・森下純昭・辛島正雄校注『とりかへばや物語』(新日本古典文学大系), 安倍素子, 国語国文学研究, 28, , 1992, コ00700, 中古文学, 書評・紹介, ,
29710 山中裕編『王朝歴史物語の世界』, 日向一雅, 国文学, 37-2, , 1992, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
29711 大橋清秀著『和泉式部日記本文の研究』, 伊藤博, 帝塚山学院大学日本文学研究, 23, , 1992, テ00070, 中古文学, 書評・紹介, ,
29712 小谷野純一著『女流日記への視界―更級日記・讃岐典侍日記をめぐって』, 北村章, 日本文学研究(大東文化大学), 31, , 1992, ニ00410, 中古文学, 書評・紹介, ,
29713 Zur Typologie der mittelalterlichen japanishen Lehrdichtungen: Vor〓berlegungen anhand des ‘Kohonsetuwash〓’. By Niels G〓lberg., Nicola Liscutin, Monumenta Nipponica, 47-3, , 1992, M00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
29714 杉崎一雄著『平安時代敬語法の研究―「かしこまりの語法」とその周辺』, 森野宗明, 国語学, 168, , 1992, コ00570, 中古文学, 書評・紹介, ,
29715 宣旨職についての一考察, 石附善信, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(哲学・史学), 18, , 1992, ワ00112, 中古文学, 一般, ,
29716 成功制の展開―地下官人の成功を中心に, 上島享, 史林, 75-4, , 1992, Z62U:き:001:017, 中古文学, 一般, ,
29717 歌題、その形成と場―三代集の歌題, 片桐洋一, 和歌文学の世界, 15, , 1992, イ2:19:15, 中古文学, 和歌, ,
29718 『古今和歌六帖』の家持歌(上), 北村進, 高岡市万葉歴史館紀要, 2, , 1992, タ00072, 中古文学, 和歌, ,
29719 「斎宮女御」研究, 武居智子, 山口女子大国文, 10, , 1992, ヤ00125, 中古文学, 和歌, ,
29720 <本>の思想―院政期歌学史粗描, 菊地仁, 和歌文学の世界, 15, , 1992, イ2:19:15, 中古文学, 和歌, ,
29721 『落窪物語』研究―人物造型に見る作者の創作意識, 田中弥生, 山口女子大国文, 10, , 1992, ヤ00125, 中古文学, 物語, ,
29722 『源氏物語』夕顔の巻―「心あてにそれかとぞ見る白露の光そへたる夕顔の花」をめぐって, 藤井日出子, 解釈学, 7, , 1992, カ00033, 中古文学, 物語, ,
29723 手水と浮舟, 田中仁, 言語表現研究, , 8, 1992, ケ00256, 中古文学, 物語, ,
29724 『源氏物語』と中国の故事, 西田禎元, 日本語日本文学, 2, , 1992, ニ00257, 中古文学, 物語, ,
29725 源氏物語の素材(一)―光源氏と藤壺の物語の場合(前編), 鈴木宏昌, 帝京大学文学部紀要, 24, , 1992, テ00012, 中古文学, 物語, ,
29726 『源氏物語』の引歌の研究(一)―桐壺巻, 石川徹, 帝京大学文学部紀要, 24, , 1992, テ00012, 中古文学, 物語, ,
29727 校異源氏物語における「侍」の語尾について, 樺山温, 解釈学, 8, , 1992, カ00033, 中古文学, 物語, ,
29728 『とりかへばや物語』和歌研究―『夜の寝覚』との比較から, 森山清美, 国語国文学研究文集, 37, , 1992, コ00726, 中古文学, 物語, ,
29729 『日本霊異記』の「禅師」について, 増尾聡哉, 論輯(駒沢大・大学院), 20, , 1992, コ01460, 中古文学, 説話, ,
29730 更級日記の叙述, 山本浩子, 解釈学, 8, , 1992, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
29731 枕草子「しきの御さうしに」の段の読み 第三回, 榊原邦彦, 解釈学, 7, , 1992, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
29732 枕草子解釈の問題点 第二回, 榊原邦彦, 解釈学, 7, , 1992, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
29733 枕草子解釈の問題点 第三回, 榊原邦彦, 解釈学, 8, , 1992, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
29734 枕草子と「アシ」, 山本浩子, 解釈学, 7, , 1992, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
29735 桓武朝後宮の構成とその特徴, 林陸朗, 国学院大学大学院紀要, 24, , 1993, コ00492, 中古文学, 一般, ,
29736 陽成朝廷の崩壊, 松本三枝子, 語学と文学/群馬大学, 29, , 1993, コ00450, 中古文学, 一般, ,
29737 九世紀の橘氏―嘉智子立后の前後を中心として, 安田政彦, 研究論集(帝塚山学院大), 28, , 1993, テ00060, 中古文学, 一般, ,
29738 摂関時代における“前女御”の処遇をめぐって, 河村政久, 横浜共立学園紀要, 3, , 1993, ヨ00007, 中古文学, 一般, ,
29739 女叙位に関する基礎的考察, 岡村幸子, 日本歴史, 541, , 1993, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
29740 大斎院名義考証, 高田信敬, 鶴見大学文学部論集(創立三十周年記念), , , 1993, イ0:436, 中古文学, 一般, ,
29741 院政と天皇, 五味文彦, 岩波講座日本通史, 7, , 1993, ウ3:39:7, 中古文学, 一般, ,
29742 「院」について―平安期天皇・太上天皇の私有財産形成, 春名宏昭, 日本歴史, 538, , 1993, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
29743 平安時代の健児制について, 近藤大典, 皇学館論叢, 26-3, , 1993, コ00050, 中古文学, 一般, ,
29744 勅旨田に関する諸問題, 坂本賞三, 国立歴史民俗博物館研究報告, 48, , 1993, コ01225, 中古文学, 一般, ,
29745 初期の式士団, 阿部猛, 帝京史学, 8, , 1993, テ00006, 中古文学, 一般, ,
29746 平安貴族の国際意識について, 佐藤宗諄, 奈良女子大学文学部研究年報, 36, , 1993, ナ00255, 中古文学, 一般, ,
29747 王朝人の唐士憧憬小考―入唐を阻む東中国海, 斎藤正昭, いわき明星大学人文学部研究紀要, 6, , 1993, イ00141, 中古文学, 一般, ,
29748 古代外国人と接触した庶民―古代貴族の日記から, 片倉穣, 日本歴史, 540, , 1993, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
29749 藤原忠平政権の成立過程, 木村茂光, 中世成立期の歴史像, , , 1993, ツ0:28, 中古文学, 一般, ,
29750 受領請負制の再検討, 中込律子, 中世成立期の歴史像, , , 1993, ツ0:28, 中古文学, 一般, ,