検索結果一覧
検索結果:66188件中
29751
-29800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
29751 | 中世成立期の国務文書―交付手続きを中心として, 山口和翁, 中世成立期の歴史像, , , 1993, ツ0:28, 中古文学, 一般, , |
29752 | 九・十世紀の土地相論から見た国・郡衙, 井内誠司, 中世成立期の歴史像, , , 1993, ツ0:28, 中古文学, 一般, , |
29753 | 十・十一世紀の国衙支配と勘済使, 小泉幸恵, 中世成立期の歴史像, , , 1993, ツ0:28, 中古文学, 一般, , |
29754 | 寛治七年荘園整理令の再検討, 戸川点, 中世成立期の歴史像, , , 1993, ツ0:28, 中古文学, 一般, , |
29755 | 摂関貴族の神祇祭祀と神祇信仰に関する一考察―その相違をめぐって, 並木和子, 中世成立期の歴史像, , , 1993, ツ0:28, 中古文学, 一般, , |
29756 | 天神信仰の原初的形態―『道賢上人冥途記』の成立をめぐって, 竹内光浩, 中世成立期の歴史像, , , 1993, ツ0:28, 中古文学, 一般, , |
29757 | 権門としての八幡宮寺の成立―宇佐弥勒寺と石清水八幡宮の関係, 飯沼賢司, 中世成立期の歴史像, , , 1993, ツ0:28, 中古文学, 一般, , |
29758 | 正月儀礼と饗宴―「家」的身分秩序儀礼の成立, 服藤早苗, 中世成立期の歴史像, , , 1993, ツ0:28, 中古文学, 一般, , |
29759 | 平安時代後期の儀式作法と村上源氏, 細谷勘資, 中世成立期の歴史像, , , 1993, ツ0:28, 中古文学, 一般, , |
29760 | わが国宮廷における仏事に関する編年史料(続の上)―『大日本史料』第一編による, 竹居明男, 人文学(同志社大学), 154, , 1993, シ01120, 中古文学, 一般, , |
29761 | 王朝国家期の仏事について, 佐々木宗雄, 古代文化, 45-2, , 1993, コ01280, 中古文学, 一般, , |
29762 | 御斎会の成立, 堅田修, 古代世界の諸相, , , 1993, ク0:39, 中古文学, 一般, , |
29763 | 内供奉十禅師の再検討, 垣内和孝, 古代文化, 45-5, , 1993, コ01280, 中古文学, 一般, , |
29764 | 八・九世紀の「本寺」について―僧尼名籍考察の一視点, 鈴木慎一, 寺院史研究, 3, , 1993, シ00016, 中古文学, 一般, , |
29765 | 如意寺の創建に関する覚書, 小山田和夫, 古代文化, 45-2, , 1993, コ01280, 中古文学, 一般, , |
29766 | 比叡山法華惣持院とその尊像, 宇野茂樹, 古代世界の諸相, , , 1993, ク0:39, 中古文学, 一般, , |
29767 | 大宅寺と大宅寺廃寺―研究史の再検討, 西井芳子, 古代世界の諸相, , , 1993, ク0:39, 中古文学, 一般, , |
29768 | 大和国司興福寺考, 朝倉弘, 奈良大学紀要, 21, , 1993, ナ00270, 中古文学, 一般, , |
29769 | 平安初期仏教と彫像, 宇野茂樹, 新国学の視点, , , 1993, イ0:554, 中古文学, 一般, , |
29770 | 唐招提寺講堂の本尊弥勒仏とその光背化仏・胎蔵界大日如来について, 松本昭, 学苑, 648, , 1993, カ00160, 中古文学, 一般, , |
29771 | 平安時代の仏伝図と寺院堂塔の荘厳, 渡辺里志, 東海学園国語国文, 44, , 1993, ト00040, 中古文学, 一般, , |
29772 | 図像の力― 黄不動の造形的環境, 泉武夫, 日本美術史の水脈, , , 1993, メ0:251, 中古文学, 一般, , |
29773 | 空海にみる生と死, 松長有慶, 印度学仏教学研究, 42-1, , 1993, イ00170, 中古文学, 一般, , |
29774 | 弘法大師をめぐる人々―紀氏, 武内孝善, 印度学仏教学研究, 42-1, , 1993, イ00170, 中古文学, 一般, , |
29775 | 弘法大師と伝教大師の関係再考, 加藤精一, 印度学仏教学研究, 42-1, , 1993, イ00170, 中古文学, 一般, , |
29776 | 最澄の末法観, 中野雅之, 季刊日本思想史, 40, , 1993, キ00025, 中古文学, 一般, , |
29777 | 円珍をめぐる文人たち, 後藤昭雄, 叡山をめぐる人びと, , , 1993, イ6:26, 中古文学, 一般, , |
29778 | 僧明達伝の諸問題, 竹居明男, 古代世界の諸相, , , 1993, ク0:39, 中古文学, 一般, , |
29779 | 徳一とその仏教, 森田悌, 日本古代の人と文化, , , 1993, ク7:4, 中古文学, 一般, , |
29780 | <翻> 高山寺蔵『真如観教』について, 末木文美士, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成4年度), , , 1993, エ3:221:9, 中古文学, 一般, , |
29781 | <翻> 高山寺蔵「不動指事 私」について, 徳永良次, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成4年度), , , 1993, エ3:221:9, 中古文学, 一般, , |
29782 | 僧侶と説話と物語おぼえがき, 三角洋一, 論集源氏物語とその前後, 4, , 1993, シ4:594:4, 中古文学, 一般, , |
29783 | 物語文学と仏教(二), 三輪純也, 曹洞宗研究員研究紀要, 24, , 1993, ソ00061, 中古文学, 一般, , |
29784 | 死と再生の谷―王朝女流の石山詣, 原田敦子, 日本文学/日本文学協会, 42-4, , 1993, ニ00390, 中古文学, 一般, , |
29785 | 『法華経』寿量品の文学―「常在霊鷲山」をめぐって, 今成元昭, 立正大学国語国文, 29, , 1993, リ00070, 中古文学, 一般, , |
29786 | プロジェクト成果報告 平安中期祭祀関係事項表, 並木和子, 国学院大学日本文化研究所紀要, 71, , 1993, コ00520, 中古文学, 一般, , |
29787 | 祭主祈祷に関する覚書, 藤森馨, 大倉山論集, 33, , 1993, オ00114, 中古文学, 一般, , |
29788 | 平安中期の天皇と神宮―長元四年 伊勢斎宮神託事件を中心に, 岡田荘司, 古代文化, 45-3, , 1993, コ01280, 中古文学, 一般, , |
29789 | 剣璽渡御と時刻―「剣璽渡し奉ること、白昼儀に無きに依り」, 加茂正典, 京都精華学園研究紀要, 31, , 1993, キ00520, 中古文学, 一般, , |
29790 | 建礼門前大祓と天皇祭祀, 藤森馨, 国学院雑誌, 94-10, , 1993, コ00470, 中古文学, 一般, , |
29791 | 伊勢神宮の男女神職者―『皇大神宮儀式帳』『止由気宮儀式帳』より, 義江明子, 帝京史学, 8, , 1993, テ00006, 中古文学, 一般, , |
29792 | 罪を申す・考―古代伊勢神宮の巫者・祭儀・言語生活, 津田博幸, 日本文学/日本文学協会, 42-5, , 1993, ニ00390, 中古文学, 一般, , |
29793 | 新熊野・今日吉社の創建と展開―院御所における社の出現について, 朧谷寿, 古代世界の諸相, , , 1993, ク0:39, 中古文学, 一般, , |
29794 | 大江匡房と院政期の伊勢・熊野信仰―『江談抄』伊勢熊野同体説をめぐって, 吉原浩人, 日本文学/日本文学協会, 42-5, , 1993, ニ00390, 中古文学, 一般, , |
29795 | 八幡神に対する「宗廟」の呼称をめぐって―大江匡房の活動を中心に, 吉原浩人, 東洋の思想と宗教, 10, , 1993, ト00647, 中古文学, 一般, , |
29796 | 石清水放生会の公祭化, 岡田荘司, 国学院大学大学院紀要, 24, , 1993, コ00492, 中古文学, 一般, , |
29797 | 平安時代の吉方詣考, 中島和歌子, 古代文化, 45-3, , 1993, コ01280, 中古文学, 一般, , |
29798 | 『続日本紀』の薨卒記事―特に父方系譜記述について, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, 10, , 1993, シ01003, 中古文学, 一般, , |
29799 | 三代の交替式と格式, 林陸朗, 神道大系古典編(月報), 12, , 1993, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
29800 | 弘仁格と類聚三代格, 福井俊彦, 神道大系古典編(月報), 10, , 1993, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |