検索結果一覧

検索結果:66188件中 29801 -29850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
29801 陽明文庫本『中右記』所載の『類聚三代格』(抄録)について, 熊田亮介, 神道大系古典編(月報), 10, , 1993, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
29802 延喜式は「玉石混淆」か, 早川万年, 神道大系古典編(月報), 12, , 1993, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
29803 延喜式と年中行事, 山中裕, 古代世界の諸相, , , 1993, ク0:39, 中古文学, 一般, ,
29804 延喜式と平安京東西市, 佐藤信, 神道大系古典編(月報), 12, , 1993, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
29805 『延喜式』の定時法, 橋本万平, 日本歴史, 540, , 1993, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
29806 史料紹介 袴狭遺跡出土木簡について, 広野誠, 兵庫県の歴史, 29, , 1993, Z64W:ひ:001:001, 中古文学, 一般, ,
29807 『御堂関白記』と『栄花物語』のあいだ―皇子誕生記事をめぐって, 池田尚隆, 国語と国文学, 70-11, , 1993, コ00820, 中古文学, 一般, ,
29808 『扶桑略記』精構(十七), 辻英子, 並木の里, 38, , 1993, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
29809 『扶桑略記』精講(十八), 田中徳定, 並木の里, 38, , 1993, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
29810 『扶桑略記』精講(十九), 松村武夫, 並木の里, 38, , 1993, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
29811 『扶桑略記』精講(二十)―皇極天皇(三), 辻英子, 並木の里, 39, , 1993, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
29812 『扶桑略記』精講(二十一)―陽成天皇(七), 田中徳定, 並木の里, 39, , 1993, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
29813 『扶桑略記』精講(二十二)―今上天皇(堀河院)(五), 松村武夫, 並木の里, 39, , 1993, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
29814 『訓註 扶桑略記』(一), 下出積与 比護隆界, 文芸研究/明治大学, , 69, 1993, フ00460, 中古文学, 一般, ,
29815 『訓註 扶桑略記』(二), 下出積与 比護隆界, 文芸研究/明治大学, , 70, 1993, フ00460, 中古文学, 一般, ,
29816 資料 日本後紀逸文索引稿(五)―件名の部 1(あ〜こ), 笠井純一, 金沢大学教養部論集, 30-2, , 1993, カ00480, 中古文学, 一般, ,
29817 『九条殿大将儀抄』(校異・参考・覚書), 大島幸雄, 国書逸文研究, 26, , 1993, コ00915, 中古文学, 一般, ,
29818 『西宮記』と源経頼の故実学, 清水潔, 神道大系朝儀祭祀編(月報), 2, , 1993, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
29819 京都大学文学部所蔵の壬生本『西宮記』断簡, 北啓太, 神道大系朝儀祭祀編(月報), 2, , 1993, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
29820 『西宮記』逸文(覚書・補遺), 所功, 国書逸文研究, 26, , 1993, コ00915, 中古文学, 一般, ,
29821 『西記目録』と「西宮十六巻抄」, 所功, 古代世界の諸相, , , 1993, ク0:39, 中古文学, 一般, ,
29822 <翻> 下鴨神社文書『新撰勘用記』について(紹介), 生島暢, 国書逸文研究, 26, , 1993, コ00915, 中古文学, 一般, ,
29823 田中教忠旧蔵本『春玉秘抄』について―「奥書」の紹介と検討を中心に, 田島公, 日本歴史, 546, , 1993, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
29824 忠平の禁色聴許の時期について―宇多法皇と忠平, 島田とよ子, 大谷女子大国文, 23, , 1993, オ00430, 中古文学, 一般, ,
29825 能書行成の素顔, 黒板伸夫, 水茎, 14, , 1993, ミ00065, 中古文学, 一般, ,
29826 「いみじき秀句のたまへる人なり」―行成と明理考, 槙野広造, 水茎, 15, , 1993, ミ00065, 中古文学, 一般, ,
29827 小一条院について―道長政権下における貴族の生き方に関連して, 関口力, 古代世界の諸相, , , 1993, ク0:39, 中古文学, 一般, ,
29828 高陽院関白藤原頼通―頼通中心の文芸世界をめぐって, 和田律子, 立教大学日本文学, , 71, 1993, リ00030, 中古文学, 一般, ,
29829 長久前後の藤原頼通―文芸との関連から, 和田律子, 緑聖文芸, 24, , 1993, リ00235, 中古文学, 一般, ,
29830 藤原忠通研究―その結婚をめぐって, 渡辺晴美, 立正大学国語国文, 29, , 1993, リ00070, 中古文学, 一般, ,
29831 伊豆僧正恵信―或る門閥僧侶の悲劇, 坂井孝一, 創価大学人文論集, 5, , 1993, ソ00029, 中古文学, 一般, ,
29832 藤原経宗の生涯―後白河院政と貴族層について, 松島周一, 愛知学芸大学研究報告, 42, , 1993, ア00070, 中古文学, 一般, ,
29833 中山忠親―『山槐記』管見, 加納重文, 古代世界の諸相, , , 1993, ク0:39, 中古文学, 一般, ,
29834 特集・理想の図書館 平安末期の蔵書家たち, 辻勝美, 学叢, 53, , 1993, カ00255, 中古文学, 一般, ,
29835 白河院と“目君”通仁親王, 小川寿子, 国語国文学(東京学芸大), 25, , 1993, カ00180, 中古文学, 一般, ,
29836 今熊野神社考―後白河院御所・法住寺殿論 その一, 菅野扶美, 東横国文学, 25, , 1993, ト00710, 中古文学, 一般, ,
29837 後白河院をめぐる人びと 後白河法皇の実像, 五味文彦, 後白河院, , , 1993, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
29838 後白河院をめぐる人びと 後白河院の近臣, 角田文衛, 後白河院, , , 1993, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
29839 後白河院をめぐる人びと 後白河院と平氏, 元木泰雄, 後白河院, , , 1993, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
29840 後白河院をめぐる人びと 後白河院と清和源氏, 野口実, 後白河院, , , 1993, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
29841 後白河院をめぐる人びと 後白河院の後宮, 角田文衛, 後白河院, , , 1993, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
29842 後白河院をめぐる人びと 建春門院, 角田文衛, 後白河院, , , 1993, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
29843 後白河院をめぐる人びと 若狭局と丹後局, 西井芳子, 後白河院, , , 1993, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
29844 後白河院をめぐる人びと 院近臣・信西入道, 関口力, 後白河院, , , 1993, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
29845 後白河院と変動する政治・社会 後白河院と朝廷, 川合康, 後白河院, , , 1993, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
29846 後白河院と変動する政治・社会 後白河院の仏教構想―寺院法と手印, 上川通夫, 後白河院, , , 1993, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
29847 後白河院と変動する政治・社会 院政期に於ける朝廷の神祇信仰―令制四箇祭の変容と院公卿勅使を中心に, 小松馨, 後白河院, , , 1993, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
29848 後白河院と変動する政治・社会 六条西洞院殿とその時代, 井上満郎, 後白河院, , , 1993, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
29849 後白河院と変動する政治・社会 長講堂領の成立について, 菊池紳一, 後白河院, , , 1993, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
29850 後白河院と変動する政治・社会 山科御所と御影堂, 西井芳子, 後白河院, , , 1993, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,