検索結果一覧
検索結果:66188件中
29901
-29950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
29901 | 王朝物語の制作工房―中務の住む町, 稲賀敬二, 古代文化, 45-5, , 1993, コ01280, 中古文学, 一般, , |
29902 | サロンの文芸活動(6)―皇后定子サロンの系流, 目加田さくを, 国文学研究(梅光女学院), 29, , 1993, ニ00420, 中古文学, 一般, , |
29903 | 清少納言と紫式部―その対比論序説(六), 宮崎荘平, 新潟大学国文学会誌, 35, , 1993, ニ00068, 中古文学, 一般, , |
29904 | 清少納言の墓所, 榊原邦彦, 解釈学, 9, , 1993, カ00033, 中古文学, 一般, , |
29905 | 紫式部の容貌描写, 増淵勝一, 並木の里, 38, , 1993, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
29906 | 紫式部と「ものづつみ」について, 田辺玲子, 国文目白, 32, , 1993, コ01110, 中古文学, 一般, , |
29907 | 歌語りの場―古今・後撰、そして大和物語, 長谷川政春, 和歌と物語(和歌文学論集), 3, , 1993, イ2:120:3, 中古文学, 一般, , |
29908 | フィクションとしての「死の場面」―その生成過程について, 園明美, 北九州大学国語国文学, 7, , 1993, キ00053, 中古文学, 一般, , |
29909 | 王朝人の時間意識―『源氏物語』と『枕草子』との間, 湯本なぎさ, 文学芸術, 17, , 1993, フ00305, 中古文学, 一般, , |
29910 | 王朝文学と桜, 秋山虔, 現代詩手帖, 36-5, , 1993, ケ00303, 中古文学, 一般, , |
29911 | 花桜折る少将<花の象 52>, 中西進, 短歌, 40-10, , 1993, タ00155, 中古文学, 一般, , |
29912 | 平安時代の月の色, 小町谷照彦, 図書, 526, , 1993, ト00860, 中古文学, 一般, , |
29913 | 酒の詩・酒の歌, 川村晃生, 講座平安文学論究, 9, , 1993, シ0:43:9, 中古文学, 一般, , |
29914 | 菊花の詩文と和歌―「独」「我ひとり」をめぐって, 北山円正, 神戸女子大学紀要, 26, , 1993, コ00330, 中古文学, 一般, , |
29915 | 三月三日の柳, 工藤重矩, 講座平安文学論究, 9, , 1993, シ0:43:9, 中古文学, 一般, , |
29916 | 「蛍」考, 岩下均, 目白学園国語国文学, 2, , 1993, メ00099, 中古文学, 一般, , |
29917 | 病気の比喩「霧」についてのノート―本朝文粋等の用例, 赤塚睦男, 筑紫女学園短大紀要, 28, , 1993, チ00025, 中古文学, 一般, , |
29918 | 和歌と物語 研究 現状と展望, 小森潔 吉井美弥子, 和歌と物語(和歌文学論集), 3, , 1993, イ2:120:3, 中古文学, 一般, , |
29919 | 平成二年 国語国文学界の展望(3)中古 源氏物語以前の物語・説話, 長谷川政春, 文学・語学, 137, , 1993, フ00340, 中古文学, 一般, , |
29920 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中古 源氏物語以前の物語・説話, 小嶋菜温子, 文学・語学, 137, , 1993, フ00340, 中古文学, 一般, , |
29921 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中古 源氏物語以後の物語・説話, 阿部好臣, 文学・語学, 137, , 1993, フ00340, 中古文学, 一般, , |
29922 | 平成三年 国語国文学界の展望(3)中古 新資料, 田中登, 文学・語学, 137, , 1993, フ00340, 中古文学, 一般, , |
29923 | 学界時評・中古, 菊田茂男, 国文学, 38-1, , 1993, コ00940, 中古文学, 一般, , |
29924 | 学界時評・中古, 阿部好臣, 国文学, 38-4, , 1993, コ00940, 中古文学, 一般, , |
29925 | 学界時評・中古, 日向一雅, 国文学, 38-8, , 1993, コ00940, 中古文学, 一般, , |
29926 | 学界時評・中古, 川村晃生, 国文学, 38-11, , 1993, コ00940, 中古文学, 一般, , |
29927 | 平安朝句題詩管窺―七律詩を中心とする覚書として, 本間洋一, 講座平安文学論究, 9, , 1993, シ0:43:9, 中古文学, 漢文学, , |
29928 | 文は、願文・表・博士の申文―『枕草子』と漢文学, 後藤昭雄, 源氏物語と漢文学, , , 1993, イ0:298:12, 中古文学, 漢文学, , |
29929 | 諷誦文考, 後藤昭雄, 講座平安文学論究, 9, , 1993, シ0:43:9, 中古文学, 漢文学, , |
29930 | 平安時代中後期追善願文の文章構成について―『本朝文粋』・『本朝続文粋』所収願文を軸として, 山本真吾, 三重大学日本語学文学, 4, , 1993, ミ00025, 中古文学, 漢文学, , |
29931 | 唐詩と日本漢詩に関する若干の問題― 『玉階怨』と『秋興』をめぐって, 韓棣, 熊本商大論集, 39-3, , 1993, ク00050, 中古文学, 漢文学, , |
29932 | 壑舟の語義と唐代の墓誌銘, 佐伯有清, 成城文芸, 142, , 1993, セ00070, 中古文学, 漢文学, , |
29933 | 勅撰三集に見る嵯峨帝側近の詩臣, 渡辺三男, 駒沢国文, 30, , 1993, コ01440, 中古文学, 漢文学, , |
29934 | 『懐風藻』の詩風の継承と展開―『文華秀麗集』遊覧の詩を中心として, 菅野礼行, 万葉集と漢文学, , , 1993, イ0:298:9, 中古文学, 漢文学, , |
29935 | 『経国集』「賦秋可哀」の表現について, 佐藤信一, 中古文学, 52, , 1993, チ00140, 中古文学, 漢文学, , |
29936 | 仁和元年二月二十五日 基経邸読書始について(上)―平安朝文学と『世説』其三, 今浜通隆, 武蔵野日本文学, 2, , 1993, ム00088, 中古文学, 漢文学, , |
29937 | 仁和元年二月二十五日 基経邸読書始について(下)―平安朝文学と『世説』其三, 今浜通隆, 講座平安文学論究, 9, , 1993, シ0:43:9, 中古文学, 漢文学, , |
29938 | 承平・天暦期と『白氏文集』―平安朝文人の詩句と白詩との関連性について, 小野泰央, 東洋文化, 70, , 1993, ト00650, 中古文学, 漢文学, , |
29939 | <翻> 長崎県島原市松平文庫蔵『田氏家集』―翻刻(その二), 焼山広志, 有明工業高専紀要, 29, , 1993, ア00430, 中古文学, 漢文学, , |
29940 | 黄色い月(第十二回), 小島憲之, かづらき, 25-1・2, , 1993, カ00436, 中古文学, 漢文学, , |
29941 | 平安文人の仏教信仰―菅原道真の場合(三), 中尾正己, 印度学仏教学研究, 42-1, , 1993, イ00170, 中古文学, 漢文学, , |
29942 | 比喩と理智―菅原道真の詩, 藤原克己, 講座平安文学論究, 9, , 1993, シ0:43:9, 中古文学, 漢文学, , |
29943 | 菅原道真の表現について―巻四・「菊」を中心に, 佐藤信一, 国文白百合, 24, , 1993, コ01090, 中古文学, 漢文学, , |
29944 | 菅原道真の「叙意一百韻」とその心情の痕跡, 遠藤光正, 東洋研究, 107, , 1993, ト00590, 中古文学, 漢文学, , |
29945 | 『菅家文草』注釈稿(一), 佐藤信一, 白百合女子大学研究紀要, 29, , 1993, シ00840, 中古文学, 漢文学, , |
29946 | <翻> 長崎県島原市松平文庫蔵『菅家後集』―翻刻(その一), 焼山広志, 有明工業高専紀要, 29, , 1993, ア00430, 中古文学, 漢文学, , |
29947 | 『千載佳句』の部門の構成に関する考察―冒頭の四時部を対象として, 三木雅博, 講座平安文学論究, 9, , 1993, シ0:43:9, 中古文学, 漢文学, , |
29948 | 『千載佳句』出典攷正, 妹尾昌典, 成城国文学, 9, , 1993, セ00049, 中古文学, 漢文学, , |
29949 | 稽古の力―大江維時論, 小野泰央, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 22, , 1993, タ00005, 中古文学, 漢文学, , |
29950 | 『三国祖師影』の讃について, 後藤昭雄, 文芸論叢(大谷大学), 41, , 1993, フ00510, 中古文学, 漢文学, , |