検索結果一覧
検索結果:2226件中
251
-300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
251 | 『遍照発揮性霊集』にみられる『老子』の影響, 静慈円, 印度学仏教学研究, 52, , 1978, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, , |
252 | 勅選三詩集の序について―その継承と革新, 波戸岡旭, 東洋文化, 44・45, , 1978, ト00650, 中古文学, 漢文学, , |
253 | 都氏文集諸本攷―諸本の書誌と本文系統, 渋谷栄一, 国学院雑誌, 79-6, , 1978, コ00470, 中古文学, 漢文学, , |
254 | 『都氏文集』の諸本について, 中条順子, 語文研究, 46, , 1978, コ01420, 中古文学, 漢文学, , |
255 | 群書類従本都氏文集の本文について, 渋谷栄一, 日本文学論究, 38, , 1978, ニ00480, 中古文学, 漢文学, , |
256 | 「軟脚」考, 金原理, 平安文学研究, 59, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 漢文学, , |
257 | 藤原菅根(上)―寛平・延喜期の文人の周辺, 工藤重矩, 福岡学芸大学紀要, 27, , 1978, フ00090, 中古文学, 漢文学, , |
258 | 道真における和習的表現についての一考察, 菅野礼行, 和歌山大学教育学部紀要, , 27, 1978, ワ00030, 中古文学, 漢文学, , |
259 | 道真の詩語ひとつ―「金鏡」について, 小島憲之, あけぼの, 11-3, , 1978, ア00270, 中古文学, 漢文学, , |
260 | 道真の詩に投影された『白氏文集』―道真の『白氏文集』からの摂取態度の一考察, 焼山広志, 国語国文学研究, 14, , 1978, コ00700, 中古文学, 漢文学, , |
261 | 紀長谷雄の「山家秋歌」について, 後藤昭雄, 国語と国文学, 55-1, , 1978, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
262 | 「江吏部集」試論, 今紀子, 駒沢国文, 15, , 1978, コ01440, 中古文学, 漢文学, , |
263 | 藤原斉信考―文芸面から, 福井迪子, 語文研究, 44・45, , 1978, コ01420, 中古文学, 漢文学, , |
264 | 『本朝麗藻』全注釈(一), 今浜通隆, 並木の里, 16, , 1978, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
265 | 続浦島子伝試訓, 浦部重雄, 国文研究(名古屋大), 6, , 1978, コ01080, 中古文学, 漢文学, , |
266 | 奈良・平安時代の漢籍受容の一考察―文選と白氏文集の流伝について, 山田勝久, 語学文学会紀要, , 17, 1979, コ00460, 中古文学, 漢文学, , |
267 | 国風暗黒時代文学の位相―空海と勅撰集, 金原理, 日本文学/日本文学協会, 28-6, , 1979, ニ00390, 中古文学, 漢文学, , |
268 | 吏隠兼徳の思想―勅撰三集の一考察, 藤原克己, 日本文学/日本文学協会, 28-7, , 1979, ニ00390, 中古文学, 漢文学, , |
269 | 『凌雲集』と『文華秀麗集』―詩風の展開について, 波戸岡旭, 国学院雑誌, 80-1, , 1979, コ00470, 中古文学, 漢文学, , |
270 | 平安朝初期の漢詩―「文華秀麗集」を中心として, 後藤秋生, 国語, 189, , 1979, コ00060, 中古文学, 漢文学, , |
271 | 宮廷詩人と律令官人と―嵯峨朝文壇の基礎, 後藤昭雄, 国語と国文学, 56-6, , 1979, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
272 | 嵯峨御製の詩境について, 波戸岡旭, 国学院雑誌, 80-8, , 1979, コ00470, 中古文学, 漢文学, , |
273 | 小野岑守小論, 後藤昭雄, 日本文学/日本文学協会, 28-7, , 1979, ニ00390, 中古文学, 漢文学, , |
274 | 小野岑守の詩について―六朝詩・白詩との関係, 本間洋一, 文学研究稿, 1-1, , 1979, フ00335, 中古文学, 漢文学, , |
275 | 円仁と日記, 守屋省吾, 立教大学日本文学, 43, , 1979, リ00030, 中古文学, 漢文学, , |
276 | 『都氏文集』の諸本について追考, 中条順子, 語文研究, 48, , 1979, コ01420, 中古文学, 漢文学, , |
277 | 上代から中古へ―漢文伝記の世界, 大曾根章介, 武蔵野文学, 26, , 1979, ム00100, 中古文学, 漢文学, , |
278 | 道真詩の対比的句法における比較文学的考察―「不出門」の頚聯の場合, 菅野札行, 和歌山大学教育学部紀要, , 28, 1979, ワ00030, 中古文学, 漢文学, , |
279 | 菅家文草詩序漢字索引, 井野口孝, 愛知大学文学論叢, , 62別, 1979, ア00140, 中古文学, 漢文学, , |
280 | 紀長谷雄の「山家秋歌」をめぐって―白詩享受の一端, 三木雅博, 中古文学, 23, , 1979, チ00140, 中古文学, 漢文学, , |
281 | 藤原佐世―菅原道真の周囲, 後藤昭雄, 古代文化, 31-5, , 1979, コ01280, 中古文学, 漢文学, , |
282 | 大蔵善行七十賀宴と時平―寛平延喜期の文人の周辺, 工藤重矩, 福岡学芸大学紀要, 28, , 1979, フ00090, 中古文学, 漢文学, , |
283 | 源順の漢文芸作品について, 原田真理, 平安文学研究, 61, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 漢文学, , |
284 | 『本朝麗藻』全注釈(二), 今浜通隆, 並木の里, 18, , 1979, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
285 | 『本朝麗藻』全注釈(三), 今浜通隆, 国文学研究(梅光女学院), , 15, 1979, ニ00420, 中古文学, 漢文学, , |
286 | 大江匡房の「暮年詩記」について, 後藤昭雄, 国語国文, 48-4, , 1979, コ00680, 中古文学, 漢文学, , |
287 | 『泥之草再新』管見―祐徳神社蔵『教家集句』の紹介をかねて, 金原理, 平安文学研究, 61, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 漢文学, , |
288 | 基俊論―「本朝無題詩」のーと, 藤原正義, 北九州大学文学部紀要, 21, , 1979, キ00060, 中古文学, 漢文学, , |
289 | 周光・茂明論―「本朝無題詩」考, 藤原正義, 北九州大学文学部紀要, 22, , 1979, キ00060, 中古文学, 漢文学, , |
290 | 新古今的表現の基盤としての平安朝漢詩―「霞におつる」「岩間にむせふ」「はらひてたる」の場合, 佐藤恒雄, 日本文学/日本文学協会, 28-6, , 1979, ニ00390, 中古文学, 漢文学, , |
291 | 「放島試」考―官韻について, 大曾根章介, 国語と国文学, 56-12, , 1979, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
292 | <翻>叡山文庫蔵『玉造小町壮衰書』の研究―本文翻刻篇, 植松正秀, 論輯(駒沢大・大学院), 7, , 1979, コ01460, 中古文学, 漢文学, , |
293 | 狂言綺語の文学―物語精神の基底, 高橋亨, 日本文学/日本文学協会, 28-7, , 1979, ニ00390, 中古文学, 漢文学, , |
294 | 初期物語成立史の断想―「続浦島子伝記」の意味するもの, 渡辺秀夫, 国文学研究, 67, , 1979, コ00960, 中古文学, 漢文学, , |
295 | 観智院本『世俗諺文』の研究―本文篇, 山根対助, 北海学園大学学園論集, 35, , 1979, カ00170, 中古文学, 漢文学, , |
296 | <翻>翻刻 観智院本『世俗諺文』の研究―本文篇, 山根対助 リラの会, 北海学園大学学園論集, 35別, , 1979, カ00170, 中古文学, 漢文学, , |
297 | 「明衡往来(めいこうおうらい)」に見える「蒙求(もうぎゅう)」関係語彙について, 青木孝, 青山学院女子短期大学紀要, 33, , 1979, ア00180, 中古文学, 漢文学, , |
298 | 嵯峨帝の詩風―三勅撰詩集攷(一)―, 蔭木英雄, 平安文学研究, 63, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 漢文学, , |
299 | 嵯峨天皇―創造的空間の造立―, 後藤昭雄, 国文学, 25-3, , 1980, コ00940, 中古文学, 漢文学, , |
300 | 大江音人について―「在朝の通儒」―, 後藤昭雄, 薩摩路, 25, , 1980, コ00750, 中古文学, 漢文学, , |