検索結果一覧

検索結果:3522件中 2951 -3000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2951 明治・大正期における『今昔物語集』受容状況(日本文学史関連図書・教材編1)―芥川龍之介が『今昔物語集』に注目した時代背景を探る(承前), 西山康一, 芥川龍之介研究年誌, , 3, 2009, ア00266, 中古文学, 説話, ,
2952 特集 古代 『今昔物語集』の説話構成法―パッチワーク式手法について, 佐藤浩平, 解釈, 55-3・4, 647, 2009, カ00030, 中古文学, 説話, ,
2953 『日本霊異記』における怪異, 松尾哲朗, 学芸古典文学, , 2, 2009, カ00181, 中古文学, 説話, ,
2954 『今昔物語集』におけるイヅク・イヅコ・イドコ, 上原和実, 学習院大学国語国文学会誌, , 52, 2009, カ00220, 中古文学, 説話, ,
2955 『今昔物語集』巻四における撰者の構成意図, 福沢真希, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 15, 2009, キ00618, 中古文学, 説話, ,
2956 前田本『三宝絵』における待遇の補助動詞について, 田中雅和 劉慧, 言語表現研究, , 25, 2009, ケ00256, 中古文学, 説話, ,
2957 『鈴鹿本今昔物語集』巻27の研究, 田口和夫, 言語と文化, , 21, 2009, ケ00243, 中古文学, 説話, ,
2958 鈴鹿本『今昔物語集』における「アフ」を表す漢字の用法について, 刀田絵美子, 国語教育研究, , 50, 2009, コ00620, 中古文学, 説話, ,
2959 今昔物語集と近代(下)―学術・小説・教科書, 竹村信治, 国語教育研究, , 50, 2009, コ00620, 中古文学, 説話, ,
2960 平安期の「〓」の訓タモト―『今昔物語集』の捨て仮名付きの「〓ト」をめぐって, 栗原さよ子 安部清哉, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 5, 2009, カ00229, 中古文学, 説話, ,
2961 『日本霊異記』における「善悪両報譚」の構造, 佐原作美, 駒沢日本文化, , 3, 2009, コ01505, 中古文学, 説話, ,
2962 鈴鹿本『今昔物語集』における対格表示ゼロ形の分布状況について, 杉山俊一郎, 論輯(駒沢大・大学院), , 37, 2009, コ01460, 中古文学, 説話, ,
2963 <講演> 霊異記を通して見た日中の霊魂観の違い, 丸山顕徳, 駒沢大学仏教文学研究, , 12, 2009, コ01477, 中古文学, 説話, ,
2964 <講演> 安元三年の崇徳院鎮魂―天下静かならず, 樋口州男, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 21, 2008, キ00481, 中古文学, 説話, ,
2965 中有と冥界―『日本霊異記』の蘇生説話, 小林真由美, 成城国文学論集, , 32, 2009, セ00050, 中古文学, 説話, ,
2966 <講演> 今昔物語集の明治, 竹村信治, 説話文学研究, , 44, 2009, セ00270, 中古文学, 説話, ,
2967 『江談抄』の詩文論と平安朝詩文, 小野泰央, 中央大学文学部紀要:文学科, 103, 224, 2009, チ00100, 中古文学, 説話, ,
2968 『今昔物語集』における「鬼」と「天狗」―巻二十第七話を中心に, 久留島元, 同志社国文学, , 70, 2009, ト00340, 中古文学, 説話, ,
2969 遊行寺蔵『聖徳太子伝暦』と四天王寺蔵六幅本聖徳太子絵伝―聖徳太子絵伝の展開についての予備的考察, 脊古真哉, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 28, 2009, ト00468, 中古文学, 説話, ,
2970 『日本霊異記』にみる「縁」―仏教における輪廻と夢, 青野淑子, 日本文学ノート, 44, 66, 2009, ニ00450, 中古文学, 説話, ,
2971 『今昔物語集』の孝子説話について―巻九の構成意図を中心に, 金偉 呉彦, 文芸論叢(大谷大学), , 73, 2009, フ00510, 中古文学, 説話, ,
2972 『日本霊異記』上巻序文と「日本紀」言説, 井熊勇介, 仏教大学大学院研究紀要, , 37, 2009, フ00245, 中古文学, 説話, ,
2973 今昔物語集における用字について, 刀田絵美子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 58, 2009, ヒ00294, 中古文学, 説話, ,
2974 日本霊異記に表れた景戒の考え方, 福島行一, 『平安文学 研究と資料』(国文学論叢第三輯), , , 1959, イ0:286:3, 中古文学, 説話, ,
2975 『今昔物語集』と南都釈迦信仰, 原田信之, 『唱導文学研究』, , 7, 2009, イ6:35:7, 中古文学, 説話, ,
2976 法輪寺聖徳太子絵伝屏風と最善寺掛幅聖徳太子絵伝―奈良絵本風絵伝の語るもの, 渡辺信和, 外国語学研究, , 10, 2009, カ00023, 中古文学, 説話, ,
2977 地獄のイメージ―『日本霊異記』とダンテの『神曲』, ミリオーレ・マリア・キアラ, 外国語学研究, , 10, 2009, カ00023, 中古文学, 説話, ,
2978 伊予守藤原知章と静真・皇慶―『今昔物語集』巻一五―一五説話の基礎的研究, 寺内浩, 愛媛大学人文学論叢, , 11, 2009, シ01165, 中古文学, 説話, ,
2979 日・中・印における目連伝説, 永藤美緒, 東アジア比較文化研究, , 8, 2009, ヒ00053, 中古文学, 説話, ,
2980 英訳『今昔物語集』による作品分析の試み―巻26第17話をめぐって, カリナ・ナルバンディアン 荒木浩, 『日本文学研究ジャーナル』, , 3, 2009, イ0:861:3, 中古文学, 説話, ,
2981 研究ノート 『今昔物語集』天竺部出典考(三), 本沢綱夫, 仏教文化研究所研究年報, , 18, 2009, フ00239, 中古文学, 説話, ,
2982 ベトナムの漢文説話における「鬼退治」のモチーフに関する比較研究―『嶺南〓怪』を中心に, グエン・ティ・オワイン, 国際日本文学研究集会会議録, , 32, 2009, コ00893, 中古文学, 説話, ,
2983 『覚禅鈔』所引の『三宝感応要略録』について, 山崎淳, 『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究』, , , 2009, ノ1:2123, 中古文学, 説話, ,
2984 特集 <終わり>を読む―古典文学篇 今昔物語集の終結, 森正人, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 中古文学, 説話, ,
2985 特集・古代文学研究の<方法> 世界に開かれていないテキスト―『日本霊異記』考, 渡部亮一, 日本文学/日本文学協会, 59-5, 683, 2010, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
2986 特集・ノイズ 耳の文学 彼岸に通う音―神仏の声がノイズになるとき, 佐藤弘夫, 文学, 11-6, , 2010, フ00290, 中古文学, 説話, ,
2987 明治・大正期における『今昔物語集』受容状況(日本文学史関連図書・教材編2)―芥川龍之介が『今昔物語集』に注目した時代背景を探る(承前), 西山康一, 芥川龍之介研究年誌, , 4, 2010, ア00266, 中古文学, 説話, ,
2988 南北朝期の『日本法花験記』―日光天海蔵『見聞随身鈔』所引説話を中心に, 松田宣史, 仏教文学, , 34, 2010, フ00254, 中古文学, 説話, ,
2989 読む 聖武の遺詔とウケヒ―『日本霊異記』下巻第三十八縁, 山本大介, 日本文学/日本文学協会, 59-12, 690, 2010, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
2990 堀河天皇と多氏の楽人―御神楽親授譚をめぐって, 中本真人, 国語国文, 79-2, 906, 2010, コ00680, 中古文学, 説話, ,
2991 『今昔物語集』の狐, 千本英史, 朱, , 53, 2010, ア00267, 中古文学, 説話, ,
2992 『日本霊異記』下巻三十八縁における狐の凶兆性と道教医療思想, 毛利美穂, 大手前大学人文科学部論集, , 10, 2010, オ00482, 中古文学, 説話, ,
2993 特集 古代 『今昔物語集』の説話発生の現場―巻二十八における「若き殿上人」の活動, 佐藤浩平, 解釈, 56-3・4, 653, 2010, カ00030, 中古文学, 説話, ,
2994 『日本霊異記』の時代観, 松尾光, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 13, 2010, カ00460, 中古文学, 説話, ,
2995 <破砕語彙>コボル・コボツ・ヤブル(下ニ・四)・クダク(下ニ・四)の語義と『今昔物語集』における「壊」の訓釈小考, 禹〓穎, 学習院大学国語国文学会誌, , 53, 2010, カ00220, 中古文学, 説話, ,
2996 『今昔物語集』巻一における撰者の構成意図, 福沢真希, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 16, 2010, キ00618, 中古文学, 説話, ,
2997 日蔵上人蘇生譚に関する考察, 岡田真裕美, 高知大国文, , 41, 2010, コ00160, 中古文学, 説話, ,
2998 「疑フ」ということ―今昔物語集の用例から, 近藤政行, 国学院雑誌, 111-4, 1236, 2010, コ00470, 中古文学, 説話, ,
2999 出典文献との比較から見た鈴鹿本『今昔物語集』における目的格表現の分布について, 杉山俊一郎, 論輯(駒沢大・大学院), , 38, 2010, コ01460, 中古文学, 説話, ,
3000 『日本霊異記』に描かれた法華経の威法力, 木村一弘, 語学と文学/群馬大学, , 46, 2010, コ00450, 中古文学, 説話, ,