検索結果一覧

検索結果:66189件中 30001 -30050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
30001 小町歌の特質―<うつろい>への執着, 大倉比呂志, 学苑, 645, , 1993, カ00160, 中古文学, 和歌, ,
30002 他作者詠の「小町集」歌化―「なが月の」歌の場合, 角田宏子, 日本文芸研究, 45-1, , 1993, ニ00530, 中古文学, 和歌, ,
30003 <複>花山僧正集, , 平安私家集1(冷泉家時雨亭叢書月報), 14, , 1993, イ9:102:14, 中古文学, 和歌, ,
30004 新撰万葉集略注(第一)―上巻春部, 青柳隆志, 東京成徳国文, 16, , 1993, ト00277, 中古文学, 和歌, ,
30005 <翻> 『菅贈太政大臣歌集』(仲田顕忠編)―翻刻と解題, 妹尾好信, 国語の研究(大分大), 19, , 1993, コ00830, 中古文学, 和歌, ,
30006 古今集の世界―人事的視点から, 藤岡忠美, 古今集(和歌文学講座), 4, , 1993, イ2:129:4, 中古文学, 和歌, ,
30007 古今集の成立, 村瀬敏夫, 古今集(和歌文学講座), 4, , 1993, イ2:129:4, 中古文学, 和歌, ,
30008 古今集の構造, 新井栄蔵, 古今集(和歌文学講座), 4, , 1993, イ2:129:4, 中古文学, 和歌, ,
30009 古今集序の歌論, 吉川栄治, 古今集(和歌文学講座), 4, , 1993, イ2:129:4, 中古文学, 和歌, ,
30010 古今集の場と方法, 菊地靖彦, 古今集(和歌文学講座), 4, , 1993, イ2:129:4, 中古文学, 和歌, ,
30011 古今集の表現, 鈴木日出男, 古今集(和歌文学講座), 4, , 1993, イ2:129:4, 中古文学, 和歌, ,
30012 古今集の歌風と展開, 小町谷照彦, 古今集(和歌文学講座), 4, , 1993, イ2:129:4, 中古文学, 和歌, ,
30013 古今集と漢文学―春情の系譜, 山口博, 古今集(和歌文学講座), 4, , 1993, イ2:129:4, 中古文学, 和歌, ,
30014 歌語りと歌物語, 後藤祥子, 古今集(和歌文学講座), 4, , 1993, イ2:129:4, 中古文学, 和歌, ,
30015 よみ人知らず, 上野理, 古今集(和歌文学講座), 4, , 1993, イ2:129:4, 中古文学, 和歌, ,
30016 在原業平, 吉海直人, 古今集(和歌文学講座), 4, , 1993, イ2:129:4, 中古文学, 和歌, ,
30017 小野小町, 平野由紀子, 古今集(和歌文学講座), 4, , 1993, イ2:129:4, 中古文学, 和歌, ,
30018 紀貫之―うたことばの創造, 渡辺秀夫, 古今集(和歌文学講座), 4, , 1993, イ2:129:4, 中古文学, 和歌, ,
30019 伊勢, 川村裕子, 古今集(和歌文学講座), 4, , 1993, イ2:129:4, 中古文学, 和歌, ,
30020 古今集研究の始発―院政期以前の状況, 西村加代子, 古今集(和歌文学講座), 4, , 1993, イ2:129:4, 中古文学, 和歌, ,
30021 古今集の鳥たち―声の主役, 永井陽子, 古今集(和歌文学講座), 4, , 1993, イ2:129:4, 中古文学, 和歌, ,
30022 散る花の歌, 山下道代, 古今集(和歌文学講座), 4, , 1993, イ2:129:4, 中古文学, 和歌, ,
30023 古今集研究の現在とこれから, 人見恭司, 古今集(和歌文学講座), 4, , 1993, イ2:129:4, 中古文学, 和歌, ,
30024 古今和歌集の配列をめぐって―四季の部を中心に, 小泉弘, 日本文学の伝統, , , 1993, イ0:429, 中古文学, 和歌, ,
30025 四季歌の構造―古今和歌集ノート, 北川原平造, 上田女子短期大学紀要, 16, , 1993, ウ00009, 中古文学, 和歌, ,
30026 古今集の女性と恋の歌, 内田順子, 女と愛と文学, , , 1993, イ0:425, 中古文学, 和歌, ,
30027 古今集の恋歌―物象表現の在り方について, 金子朋美, 語文論叢(千葉大学), 21, , 1993, コ01430, 中古文学, 和歌, ,
30028 古今集・川と恋の歌―袖に玉ちる, 塚本邦雄, 短歌, 40-3, , 1993, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
30029 日中詩学ノート 24 『古今和歌集』の「誹諧歌」―畳韻語としての「俳諧」, 松浦友久, 月刊しにか, 4-9, , 1993, ケ00181, 中古文学, 和歌, ,
30030 古今集の修辞―枕詞と序詞, 島田良二, 明星大学研究紀要(言語文化学科), 1, , 1993, メ00091, 中古文学, 和歌, ,
30031 古今和歌の「見立て」攷, 吉野樹紀, 語文と教育, 7, , 1993, コ01425, 中古文学, 和歌, ,
30032 古今集仮名序の文章―その性格と成立, 片桐洋一, 国語学論集(鶴久教授退官記念), , , 1993, ミ0:232, 中古文学, 和歌, ,
30033 古今和歌集の花鳥風月(二)―古今和歌集の植物(二), 樋口秀次郎, 群女国文, 20, , 1993, ク00120, 中古文学, 和歌, ,
30034 <忘る><忘れず>の歌―類句から歌ことばへ, 鈴木宏子, 和歌文学研究, 65, , 1993, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
30035 古今集の「あふ」「あはず」歌―万葉歌からの展開, 中川正美, 梅花短大国語国文, 6, , 1993, ハ00026, 中古文学, 和歌, ,
30036 「山隠れ」から「山深み」へ―古今集「み山隠れ」の位置, 笹川博司, 王朝文学研究誌, 3, , 1993, オ00025, 中古文学, 和歌, ,
30037 深き山に入る人々―「山深み」歌起源考, 笹川博司, 王朝文学研究誌, 2, , 1993, オ00025, 中古文学, 和歌, ,
30038 古今集のある種の歌の読解について, 佐伯梅友, 国語語彙史の研究, 13, , 1993, ミ4:28:13, 中古文学, 和歌, ,
30039 古今集五番歌の「春かけて」の解釈―万葉集と三代集の用法に及ぶ, 工藤博子, 香椎潟, 38, , 1993, カ00390, 中古文学, 和歌, ,
30040 み山隠れの朽木と花と―兼芸法師の歌一首小考, 佐田公子, 研究と資料, 30, , 1993, ケ00195, 中古文学, 和歌, ,
30041 「ことならば」考―古今和歌集八二番歌に関連して, 藤田加代, 表現学論考(今井文男先生喜寿記念), 3, , 1993, ミ0:17:3, 中古文学, 和歌, ,
30042 「夢の内にも花ぞ散りける」考(中)―古今和歌集一一七番歌をめぐって, 小林一彦, 銀杏鳥歌, 10, , 1993, キ00748, 中古文学, 和歌, ,
30043 「夢の内にも花ぞ散りける」考(下)―古今和歌集一一七番歌をめぐって, 小林一彦, 銀杏鳥歌, 11, , 1993, キ00748, 中古文学, 和歌, ,
30044 「しづ心なく花のちるらむ」考, 山田潔, 国学院雑誌, 94-4, , 1993, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
30045 ささがにの蜘蛛の振舞, 小町谷照彦, 新日本古典文学大系(月報), 40, , 1993, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
30046 古今集のテンス・アスペクト, 加藤康秀, 国文学解釈と鑑賞, 58-7, , 1993, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
30047 「らむ」留めの歌における既定と推量―原因などを推量する意味はどこから生じるか, 北原保雄, 日本語学論集(小松英雄博士退官記念), , , 1993, ミ0:233, 中古文学, 和歌, ,
30048 俊成本古今集試論―伝本分立の解釈私案, 浅田徹, 和歌文学研究, 66, , 1993, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
30049 藤原清輔詠と清輔本『古今集』, 芦田耕一, 島大国文, 21, , 1993, シ00330, 中古文学, 和歌, ,
30050 清輔本古今集考(下), 川上新一郎, 斯道文庫論集, 27, , 1993, シ00290, 中古文学, 和歌, ,