検索結果一覧

検索結果:66188件中 30051 -30100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
30051 <翻・複> 伝浄弁筆古今切(人のとかむる), 佐々木忠慧, 日本文学ノート, 28, , 1993, ニ00450, 中古文学, 和歌, ,
30052 <翻>資料紹介 三手文庫蔵『古今秘抄』, 近本謙介, 詞林, 13, , 1993, シ00898, 中古文学, 和歌, ,
30053 古今和歌集評釈・百二十 天の川紅葉を橋に渡せばや, 小町谷照彦, 国文学, 38-1, , 1993, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
30054 古今和歌集評釈・百二十一 天の川霧立ちわたり明けずもあらなむ, 小町谷照彦, 国文学, 38-2, , 1993, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
30055 古今和歌集評釈・百二十二 天の川浅瀬白波たどりつつ, 小町谷照彦, 国文学, 38-3, , 1993, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
30056 古今和歌集評釈・百二十三 織女の年に一度逢ふは逢ふかは, 小町谷照彦, 国文学, 38-4, , 1993, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
30057 古今和歌集評釈・百二十四 織女の寝る夜の数ぞ少なかりける, 小町谷照彦, 国文学, 38-5, , 1993, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
30058 古今和歌集評釈・百二十五 織女におしつる糸のうちはへて, 小町谷照彦, 国文学, 38-7, , 1993, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
30059 古今和歌集評釈・百二十六―織女の久しきほどに待ちもこそすれ, 小町谷照彦, 国文学, 38-8, , 1993, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
30060 古今和歌集評釈・百二十七 天の川渡らぬさきに袖ぞひちぬる, 小町谷照彦, 国文学, 38-9, , 1993, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
30061 古今和歌集評釈・百二十八 いま来む年の昨日をぞ, 小町谷照彦, 国文学, 38-10, , 1993, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
30062 古今和歌集評釈・百二十九 心尽くしの秋は来にけり, 小町谷照彦, 国文学, 38-11, , 1993, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
30063 古今和歌集評釈・百三十 大方の秋来るからに, 小町谷照彦, 国文学, 38-12, , 1993, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
30064 古今和歌集評釈・百三十一 我がために来る秋にしもあらなくに, 小町谷照彦, 国文学, 38-14, , 1993, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
30065 古典秀歌鑑賞 むすぶ手の雫に濁る, 菊地靖彦, 短歌, 40-2, , 1993, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
30066 古典秀歌鑑賞 「天つ空なる人」覚え書き, 青山克弥, 短歌, 40-8, , 1993, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
30067 古典秀歌鑑賞 見わたせば, 斎藤煕子, 短歌, 40-9, , 1993, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
30068 古典秀歌鑑賞 花の色はうつりにけりな, 小谷博泰, 短歌, 40-10, , 1993, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
30069 古歌逍遥 古今伝授の歌―三木一草の論, 菅野洋一, 短歌, 40-2, , 1993, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
30070 紀貫之の漢詩表現受容の一方法, 水谷隆, 中古文学, 51, , 1993, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
30071 「ながるる雪」考, 水谷隆, 文学史研究/大阪市立大学, 34, , 1993, フ00350, 中古文学, 和歌, ,
30072 「白雪曲」と「琴心」―貫之の琴の歌と漢詩文, 中野方子, 中古文学, 52, , 1993, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
30073 琴の調べ―『後撰集』夏部の貫之歌, 中野方子, 立正大学国語国文, 29, , 1993, リ00070, 中古文学, 和歌, ,
30074 『貫之集』における御息所について, 山崎正伸, 解釈, 39-5, , 1993, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
30075 『貫之集』における実頼贈答歌をめぐって―『土佐日記』終章の二首の詠歌に寄せて, 安藤靖治, 麗沢大学紀要, 57, , 1993, レ00010, 中古文学, 和歌, ,
30076 新撰和歌をめぐって, 青木太朗, 横浜国大国語研究, 11, , 1993, ヨ00009, 中古文学, 和歌, ,
30077 フィクションに遊ぶ―伊勢の御と大斎院の女たち, 天野紀代子, 日本文学誌要, 47, , 1993, ニ00430, 中古文学, 和歌, ,
30078 伊勢集・内閣文庫本系の本文性格―定家本系・歌仙家集本系との関係から, 藤田洋治, 紀要(東京成徳短大), 26, , 1993, ト00280, 中古文学, 和歌, ,
30079 藤原興風―鏡の歌考, 佐田公子, 並木の里, 39, , 1993, ナ00203, 中古文学, 和歌, ,
30080 『興風集』語彙索引, 曾田文雄 蔵野むつみ, 文教国文学, 30, , 1993, フ00416, 中古文学, 和歌, ,
30081 <複>素性集 色紙本, , 平安私家集1(冷泉家時雨亭叢書月報), 14, , 1993, イ9:102:14, 中古文学, 和歌, ,
30082 <複>素性集 唐紙本, , 平安私家集1(冷泉家時雨亭叢書月報), 14, , 1993, イ9:102:14, 中古文学, 和歌, ,
30083 <複>躬恒集, , 平安私家集1(冷泉家時雨亭叢書月報), 14, , 1993, イ9:102:14, 中古文学, 和歌, ,
30084 <複>貫之集, , 平安私家集1(冷泉家時雨亭叢書月報), 14, , 1993, イ9:102:14, 中古文学, 和歌, ,
30085 <複>権中納言敦忠集, , 平安私家集1(冷泉家時雨亭叢書月報), 14, , 1993, イ9:102:14, 中古文学, 和歌, ,
30086 <複>能宣集, , 平安私家集1(冷泉家時雨亭叢書月報), 14, , 1993, イ9:102:14, 中古文学, 和歌, ,
30087 <複>重之女集, , 平安私家集1(冷泉家時雨亭叢書月報), 14, , 1993, イ9:102:14, 中古文学, 和歌, ,
30088 <複>周防内侍集, , 平安私家集1(冷泉家時雨亭叢書月報), 14, , 1993, イ9:102:14, 中古文学, 和歌, ,
30089 <複>源礼部納言集, , 平安私家集1(冷泉家時雨亭叢書月報), 14, , 1993, イ9:102:14, 中古文学, 和歌, ,
30090 王朝和歌の世界―伏流の系譜, 犬養廉, 王朝の和歌(和歌文学講座), 5, , 1993, イ2:129:5, 中古文学, 和歌, ,
30091 勅撰集の展開 後撰和歌集, 杉谷寿郎, 王朝の和歌(和歌文学講座), 5, , 1993, イ2:129:5, 中古文学, 和歌, ,
30092 勅撰集の展開 後拾遺和歌集, 柏木由夫, 王朝の和歌(和歌文学講座), 5, , 1993, イ2:129:5, 中古文学, 和歌, ,
30093 勅撰集の展開 金葉和歌集, 川村晃生, 王朝の和歌(和歌文学講座), 5, , 1993, イ2:129:5, 中古文学, 和歌, ,
30094 勅撰集の展開 詞花和歌集, 菅根順之, 王朝の和歌(和歌文学講座), 5, , 1993, イ2:129:5, 中古文学, 和歌, ,
30095 王朝の歌人 曾禰好忠, 神作光一, 王朝の和歌(和歌文学講座), 5, , 1993, イ2:129:5, 中古文学, 和歌, ,
30096 王朝の歌人 藤原公任, 久保木哲夫, 王朝の和歌(和歌文学講座), 5, , 1993, イ2:129:5, 中古文学, 和歌, ,
30097 王朝の歌人 和泉式部・その生と和歌, 久保木寿子, 王朝の和歌(和歌文学講座), 5, , 1993, イ2:129:5, 中古文学, 和歌, ,
30098 王朝の歌人 相模―作品を通してみる人と生, 森本元子, 王朝の和歌(和歌文学講座), 5, , 1993, イ2:129:5, 中古文学, 和歌, ,
30099 王朝の歌人 源俊頼, 竹下豊, 王朝の和歌(和歌文学講座), 5, , 1993, イ2:129:5, 中古文学, 和歌, ,
30100 中古和歌研究の現在とこれから, 内田徹, 王朝の和歌(和歌文学講座), 5, , 1993, イ2:129:5, 中古文学, 和歌, ,