検索結果一覧

検索結果:66188件中 30201 -30250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
30201 催馬楽「山城」考, 松本宏司, 日本歌謡研究, 33, , 1993, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
30202 心喪と朗詠, 青柳隆志, 中古文学, 52, , 1993, チ00140, 中古文学, 歌謡, ,
30203 朗詠曲「嘉辰令月」の唱法―その変遷をめぐって, 青柳隆志, 梁塵研究と資料, 11, , 1993, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
30204 『和漢朗詠集』の部立「白」に関する考察―『和漢朗詠集』の構成ならびに周辺の文学を視野において, 三木雅博, 源氏物語と漢文学, , , 1993, イ0:298:12, 中古文学, 歌謡, ,
30205 今様と京の内外―後白河院期を中心に, 菅野扶美, 日本文学/日本文学協会, 42-7, , 1993, ニ00390, 中古文学, 歌謡, ,
30206 歌謡(うた)と説話, 馬場光子, 説話とその周縁(説話の講座), 6, , 1993, イ4:67:6, 中古文学, 歌謡, ,
30207 後白河院の今様往生思想について―後白河院の信仰圏をめぐって, 下崎結, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 29, , 1993, ト00623, 中古文学, 歌謡, ,
30208 日記文学としての梁塵秘抄口伝集巻第十―院政期における男の仮名日記あるいは『こゑわざ日記』と<書くこと>, 三谷邦明, 日本文学/日本文学協会, 42-9, , 1993, ニ00390, 中古文学, 歌謡, ,
30209 乙前の死―『梁塵秘抄』成立事情, 馬場光子, 新日本古典文学大系(月報), 56, , 1993, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, ,
30210 『古今目録抄』料紙今様と『梁塵秘抄』巻一の関係について―『梁塵秘抄』巻一・巻二の編纂原理・試論, 菅野扶美, 梁塵研究と資料, 11, , 1993, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
30211 「藤太巫女」考―『梁塵秘抄』三二四番歌〜三二八番歌の配列をめぐって, 植木朝子, 国文/お茶の水女子大学, 78, , 1993, コ00920, 中古文学, 歌謡, ,
30212 梁塵秘抄仏教歌謡典拠考(二), 武石彰夫, 聖徳大学研究紀要(人文学部), 4, , 1993, セ00122, 中古文学, 歌謡, ,
30213 『梁塵秘抄』追跡―中世の諸資料から, 清水真澄, 梁塵研究と資料, 11, , 1993, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
30214 結縁の暁―慈尊「三会の暁」考, 小島裕子, 仏教文学, 17, , 1993, フ00254, 中古文学, 歌謡, ,
30215 世紀末花伝書 19 君が愛せし, 塚本邦雄, 文学界, 47-2, , 1993, フ00300, 中古文学, 歌謡, ,
30216 『異本梁塵秘抄口伝集』事項索引, 飯島一彦, 梁塵研究と資料, 11, , 1993, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
30217 平安時代の口頭語研究の宝庫―「梁塵秘抄口頭語集覧」作成の由来, 小林芳規, 新日本古典文学大系(月報), 35, , 1993, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, ,
30218 <紙上座談会> 物語というメディア, 三谷邦明 藤井貞和 井上真弓 高橋亨, 物語とメディア(新物語研究), 1, , 1993, イ4:83:1, 中古文学, 物語, ,
30219 パロディのディスクール(下)―物語テクスト生成への一視角, 宗雪修三, 名古屋大学国語国文学, 73, , 1993, ナ00150, 中古文学, 物語, ,
30220 剽窃の廻廊―「色好み」の時空, 久下裕利, 学苑, 638, , 1993, カ00160, 中古文学, 物語, ,
30221 物語文学の系譜―水の女, 中田武司, 新国学の視点, , , 1993, イ0:554, 中古文学, 物語, ,
30222 物語文学における<後家の力>, 横井孝, 論集源氏物語とその前後, 4, , 1993, シ4:594:4, 中古文学, 物語, ,
30223 「后・女御」考―平安時代の仮名散文の世界から, 今野鈴代, 国文鶴見, 28, , 1993, コ01100, 中古文学, 物語, ,
30224 交通・移動・運搬―物語とテクスト, 葛綿正一, 物語とメディア(新物語研究), 1, , 1993, イ4:83:1, 中古文学, 物語, ,
30225 数・三区分―発想と束縛, 伊藤一男, 物語とメディア(新物語研究), 1, , 1993, イ4:83:1, 中古文学, 物語, ,
30226 汚物―両義性を持つメディアとして, 佐藤信一, 物語とメディア(新物語研究), 1, , 1993, イ4:83:1, 中古文学, 物語, ,
30227 歌物語, 島津忠夫, 説話とその周縁(説話の講座), 6, , 1993, イ4:67:6, 中古文学, 物語, ,
30228 作り物語と説話, 高橋亨, 説話とその周縁(説話の講座), 6, , 1993, イ4:67:6, 中古文学, 物語, ,
30229 前期物語のテンス・アスペクト―<語り>の機構、文脈の統辞、あるいはデスコース分析のための序章, 上原作和, 国文学解釈と鑑賞, 58-7, , 1993, コ00950, 中古文学, 物語, ,
30230 <変化>表現の意義考究―竹取物語と源氏物語, 斎藤正志, ものがたりけんきゅう, 1, , 1993, モ00014, 中古文学, 物語, ,
30231 物語の「逍遥」―『伊勢物語』六十七段から『源氏物語』へ, 谷口孝介, 同志社国文学, 38, , 1993, ト00340, 中古文学, 物語, ,
30232 「世づかぬ姫君」末摘花と落窪の君, 小林美和子, 国文学攷, 138, , 1993, コ00990, 中古文学, 物語, ,
30233 源氏物語と住吉物語, 重松紀彦, 新居浜工業高等専門学校紀要, 29, , 1993, ニ00080, 中古文学, 物語, ,
30234 群像の表現, 佐野みどり, 新日本古典文学大系(月報), 19, , 1993, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
30235 <共同詩議> 物語文学の人間造型―源氏物語と以前以後, 秋山虔 河添房江 三角洋一 松井健児, 国文学, 38-11, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, ,
30236 源氏物語以前から かぐや姫(竹取物語)―付、末摘花の姫君の場合, 関根賢司, 国文学, 38-11, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, ,
30237 源氏物語以前から 業平(伊勢物語)―みやびとなさけ, 小町谷照彦, 国文学, 38-11, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, ,
30238 源氏物語以前から 平中(平中物語)―『伊勢物語』との位相, 阿部好臣, 国文学, 38-11, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, ,
30239 源氏物語以前から 『うつほ物語』におけるあて宮―「『宮仕へ心行く』とは、何をか言ひけむ」<宮中への流離>, 室城秀之, 国文学, 38-11, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, ,
30240 源氏物語から 古代的世界に生きる光源氏, 増田繁夫, 国文学, 38-11, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, ,
30241 源氏物語から 天上の女(ひと)藤壺, 鈴木日出男, 国文学, 38-11, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, ,
30242 源氏物語から 紫上の回想―「よるかた」なき生涯, 伊井春樹, 国文学, 38-11, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, ,
30243 源氏物語から 夕顔の魅力, 坂本共展, 国文学, 38-11, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, ,
30244 源氏物語から “憑く女”六条御息所の創造, 藤本勝義, 国文学, 38-11, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, ,
30245 源氏物語から 明石の君の深層―想像力と夢, 池田和臣, 国文学, 38-11, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, ,
30246 源氏物語から 柏木と女二宮・女三宮姉妹, 藤河家利昭, 国文学, 38-11, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, ,
30247 源氏物語から 源典侍物語の<喩>―催馬楽「石川」引用と烏滸劇の寓話的解釈, 東原伸明, 国文学, 38-11, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, ,
30248 源氏物語から 嫉妬する末摘花, 島内景二, 国文学, 38-11, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, ,
30249 源氏物語から 朧月夜物語の話型と方法, 日向一雅, 国文学, 38-11, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, ,
30250 源氏物語から 玉鬘求婚譚の造型, 林田孝和, 国文学, 38-11, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, ,