検索結果一覧
検索結果:66188件中
30251
-30300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
30251 | 源氏物語から 薫像の内と外―薫の人物造型と叙述の視点・方法・文体, 森一郎, 国文学, 38-11, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, , |
30252 | 源氏物語から 大君―李夫人とかぐや姫の面影, 藤原克己, 国文学, 38-11, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, , |
30253 | 源氏物語から 浮舟物語と「人笑へ」, 原岡文子, 国文学, 38-11, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, , |
30254 | 源氏物語以後から 狭衣大将(狭衣物語)―栄耀を厭う潜在王権者の一人子, 後藤祥子, 国文学, 38-11, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, , |
30255 | 源氏物語以後から 中の君(夜の寝覚)―非現実と現実とのあいだ, 永井和子, 国文学, 38-11, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, , |
30256 | 源氏物語以後から 虫めづる姫君、奇形趣味と博物学― 堤中納言物語, 神田龍身, 国文学, 38-11, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, , |
30257 | <対談> フィクションの誕生―益田勝実氏に聞く, 益田勝実 鈴木日出男, 国文学, 38-4, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, , |
30258 | 夢の現実と非現実―竹取物語, 大庭みな子, 国文学, 38-4, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, , |
30259 | 竹取物語と富士信仰, 宮田登, 国文学, 38-4, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, , |
30260 | 竹取物語の成立―『ベルリン・天使の詩』に触れて, 室伏信助, 国文学, 38-4, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, , |
30261 | 竹取物語の本文, 野口元大, 国文学, 38-4, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, , |
30262 | かぐや姫の選択, 俵万智, 国文学, 38-4, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, , |
30263 | 近代に蘇った竹取物語絵巻―青邨・古径の作品をみる, 田口栄一, 国文学, 38-4, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, , |
30264 | 竹取物語と古代説話―<話型とはなにか>あるいは<読み>と始まりの中の終わり, 三谷邦明, 国文学, 38-4, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, , |
30265 | 竹取物語と漢詩文―月をめぐって, 高橋亨, 国文学, 38-4, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, , |
30266 | 竹取物語と異郷, 関根賢司, 国文学, 38-4, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, , |
30267 | 竹取物語と文体, 東原伸明, 国文学, 38-4, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, , |
30268 | 竹取物語と民俗, 林田孝和, 国文学, 38-4, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, , |
30269 | 竹取物語から源氏物語へ, 増田繁夫, 国文学, 38-4, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, , |
30270 | 竹取物語から説話・昔話へ, 高木史人, 国文学, 38-4, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, , |
30271 | 竹取物語の人物造型 かぐや姫―光と境界と外部, 河添房江, 国文学, 38-4, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, , |
30272 | 竹取物語の人物造型 求婚者たち―語源譚をささえる言説, 小嶋菜温子, 国文学, 38-4, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, , |
30273 | 竹取物語の人物造型 翁・帝―翁の変貌、帝の変貌, 島内景二, 国文学, 38-4, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, , |
30274 | 竹取物語のキーワード, 鈴木日出男 高田祐彦, 国文学, 38-4, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, , |
30275 | 竹取物語研究史の現在―方法論的な水準において, 小林正明, 国文学, 38-4, , 1993, コ00940, 中古文学, 物語, , |
30276 | 月の別れと星の別れ―『竹取物語』の構造についての試論, 仁平道明, 論集源氏物語とその前後, 4, , 1993, シ4:594:4, 中古文学, 物語, , |
30277 | 『竹取物語』論―女主人公かぐや姫の造型, 頼振南, 文芸研究/日本文芸研究会, 132, , 1993, フ00450, 中古文学, 物語, , |
30278 | 前期物語と漢詩文<漢文述作と物語>―『竹取物語』を中心に, 渡辺秀夫, 源氏物語と漢文学, , , 1993, イ0:298:12, 中古文学, 物語, , |
30279 | 『竹取物語』の帝物語―『漢武帝内伝』からの離陸, 倉又幸良, 中古文学, 51, , 1993, チ00140, 中古文学, 物語, , |
30280 | 燕の子安貝の段の構想, 奥津春雄, 徳島文理大学文学論叢, 10, , 1993, ト00805, 中古文学, 物語, , |
30281 | <翻訳> 暁葉著「長江の子」 付 原文―「斑竹姑娘」の作者田海燕について, 包敏 曾根誠一, 花園大学研究紀要, 25, , 1993, ハ00115, 中古文学, 物語, , |
30282 | 竹取物語の敬語表現―序幕展開の文体構成, 長沼英二, 解釈, 39-5, , 1993, カ00030, 中古文学, 物語, , |
30283 | 『竹取物語』における格表現―主格、目的格、「ニ」格を中心に, 陳艶紅, 日本語史の研究, , , 1993, ミロ:237, 中古文学, 物語, , |
30284 | 伊勢物語の虚構性, 大朝雄二, 国語国文研究, 93, , 1993, コ00730, 中古文学, 物語, , |
30285 | 『伊勢物語』における歌物語の達成―「狩の使」の場合, 宮谷聡美, 国文学研究, 111, , 1993, コ00960, 中古文学, 物語, , |
30286 | 伊勢物語の和歌と方法, 大洋和俊, 紀要(静岡英和女学院短大), 25, , 1993, シ00180, 中古文学, 物語, , |
30287 | 対偶構成の素材展開―勢語井筒と掃墨物語, 保科恵, 解釈, 39-6, , 1993, カ00030, 中古文学, 物語, , |
30288 | 伊勢物語古注釈に登場する人物―「伊勢物語」中の「男」「女」には誰の名があてられたか, 飯塚恵理人, 椙山国文学, 17, , 1993, ス00028, 中古文学, 物語, , |
30289 | 伊勢物語の悪女, 山本登朗, 女と愛と文学, , , 1993, イ0:425, 中古文学, 物語, , |
30290 | 伊勢物語と漢文学, 上野理 宮谷聡美, 源氏物語と漢文学, , , 1993, イ0:298:12, 中古文学, 物語, , |
30291 | 伊勢物語に見る民俗, 金田静雄, 浜松短期大学研究論集, 46, , 1993, ハ00142, 中古文学, 物語, , |
30292 | 『伊勢物語』初段考・その二―「いちはやき」を中心に, 吉山裕樹, 比治山女子短大紀要, 28, , 1993, ヒ00070, 中古文学, 物語, , |
30293 | 二人の「待つ女」―伊勢物語二十三段考, 原田敦子, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 30, , 1993, オ00310, 中古文学, 物語, , |
30294 | 『伊勢物語』二十三段・高安の郡の女性について―「はじめこそ心にくもつくりけれ、今はうちとけて」の解釈にふれて, 丸山茂, 日本文学会誌, 5, , 1993, ニ00525, 中古文学, 物語, , |
30295 | 伊勢物語六十二段考, 市原愿, 解釈, 39-5, , 1993, カ00030, 中古文学, 物語, , |
30296 | 『伊勢物語』の特質一面について―六十六・六十七・六十八段を中心として, 鈴木真紀 藤井朋子, 盛岡大学日本文学会研究会報告, 1, , 1993, モ00039, 中古文学, 物語, , |
30297 | 伊勢物語六十七段「花のはやしをうしとなりけり」と漢詩について, 内田美由紀, 和漢比較文学, 11, , 1993, ワ00033, 中古文学, 物語, , |
30298 | 「小さき童を先に立てて」小考―『伊勢物語』の人間関係, 島内景二, 成蹊国文, 26, , 1993, セ00020, 中古文学, 物語, , |
30299 | 伊勢物語の七十六段―献上歌のことなど, 河地修, 東洋, 30-5, , 1993, ト00550, 中古文学, 物語, , |
30300 | 『伊勢物語』一〇七段の成立, 渡辺春美, 語文と教育, 7, , 1993, コ01425, 中古文学, 物語, , |