検索結果一覧
検索結果:66189件中
3001
-3050
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 3001 | 歴史物語に現われた文芸思潮―歴史物語を支えている根本思想―, 松村博司, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
| 3002 | 源氏物語古系図の実態―大島本の「源侍従上」を中心に―, 小山敦子, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, , |
| 3003 | 栄花物語雑攷(五), 岩野祐吉, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
| 3004 | 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#32», 河鰭実英, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 中古文学, 一般, , |
| 3005 | 枕草子解釈の諸問題(19), 萩谷朴, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3006 | からさきのはらへ«かげろふ日記評釈#4», 川口久雄, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3007 | 故女院の御賀(昔物語・その十六)«大鏡評釈#33», 保坂弘司, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
| 3008 | 土佐日記雑考, 北山谿太, 国文学, 5-6, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3009 | 枕草子解釈の諸問題(20), 萩谷朴, 国文学, 5-6, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3010 | 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#33», 河鰭実英, 国文学, 5-6, , 1960, コ00940, 中古文学, 一般, , |
| 3011 | しがのさざなみ«かげろふ日記評釈#5», 川口久雄, 国文学, 5-6, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3012 | 大原野の行啓(昔物語・その十七)«大鏡評釈#34», 保坂弘司, 国文学, 5-6, , 1960, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
| 3013 | 後宮生活とその変遷, 西岡虎之助, 国文学, 5-7, , 1960, コ00940, 中古文学, 一般, , |
| 3014 | 後宮女房の日常生活, 石田穣二, 国文学, 5-7, , 1960, コ00940, 中古文学, 一般, , |
| 3015 | 後宮における諸行事, 山中裕, 国文学, 5-7, , 1960, コ00940, 中古文学, 一般, , |
| 3016 | 枕草子解釈の諸問題(21), 萩谷朴, 国文学, 5-7, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3017 | もののかしらの血うちつきたる(昔物語・その十八)«大鏡評釈#35», 保坂弘司, 国文学, 5-7, , 1960, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
| 3018 | 源氏物語ところどころ(一)«解釈の問題点», 宮田和一郎, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, , |
| 3019 | 源氏冒頭の一小見«解釈の問題点», 斎藤道親, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, , |
| 3020 | 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#34», 河鰭実英, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中古文学, 一般, , |
| 3021 | 枕草子解釈の諸問題(22), 萩谷朴, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3022 | 憂き世をば«かげろふ日記評釈#6», 川口久雄, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3023 | 駄一疋をたまはせよ(昔物語・その二十)«大鏡評釈#36», 保坂弘司, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
| 3024 | 鈴木弘道著『平安末期物語の研究』, 三谷栄一, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, , |
| 3025 | 竹取物語の文章論的研究, 今泉忠義, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, , |
| 3026 | 源氏物語の文章論的研究, 玉上琢弥, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, , |
| 3027 | 枕冊子の文章論的研究, 田中重太郎, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3028 | 源氏物語ところどころ(二)«解釈の問題点», 宮田和一郎, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, , |
| 3029 | 源氏物語の敬語再考«解釈の問題点», 吉沢中正, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, , |
| 3030 | 枕草子解釈の諸問題(23), 萩谷朴, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3031 | 石山まうで«かげろふ日記評釈#7», 川口久雄, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3032 | 人の寿は八万歳(昔物語・その二十一)«大鏡評釈#37», 保坂弘司, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
| 3033 | 源氏物語ところどころ(三)«解釈の問題点», 宮田和一郎, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, , |
| 3034 | 源語「いとかく思う給へましかば」«解釈の問題点», 北山谿太, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, , |
| 3035 | 枕草子と源氏物語との敬語法的効果―「侍り」と「給ふ」(下二活)との対比―«解釈の問題点», 荒木直輝, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 中古文学, 国語, , |
| 3036 | 枕草子解釈の諸問題(24), 萩谷朴, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3037 | 石山の御堂«かげろふ日記評釈#8», 川口久雄, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3038 | 繁樹が年数へさせ給へ(昔物語・その二十二)«大鏡評釈#38», 保坂弘司, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
| 3039 | 紀貫之の文体, 今井卓爾, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
| 3040 | 清少納言の文体, 田中重太郎, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3041 | 紫式部の文体, 秋山虔, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3042 | 菅原孝標女の文体―更級日記文体の一断面―, 近藤一一, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3043 | 道綱母の文体, 菊田茂男, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3044 | 源氏物語ところどころ(四)«解釈の問題点», 宮田和一郎, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, , |
| 3045 | 桐壺の巻の「遂げさせ奉れ」について«解釈の問題点», 松村明敏, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, , |
| 3046 | 枕草子解釈の諸問題(25), 萩谷朴, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3047 | あそびもの召して(昔物語・その二十三)«大鏡評釈#39», 保坂弘司, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
| 3048 | 源氏物語ところどころ(五)«解釈の問題点», 宮田和一郎, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, , |
| 3049 | 源語・疑義三つ―語らふ・行くへ・大殿油近くて―«解釈の問題点», 北山谿太, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, , |
| 3050 | 枕草子「木の花は」について«解釈の問題点», 永田哲夫, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |