検索結果一覧

検索結果:66188件中 30601 -30650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
30601 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中古 源氏物語(巻論・人物論・表現論を中心とする論を除く), 細野はるみ, 文学・語学, 137, , 1993, フ00340, 中古文学, 物語, ,
30602 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中古 源氏物語(巻論・人物論・表現論を中心とする論), 河添房江, 文学・語学, 137, , 1993, フ00340, 中古文学, 物語, ,
30603 『狭衣物語』の位置―物語史における狭衣大将, 安達敬子, 京都府立大学学術報告:人文, 45, , 1993, キ00530, 中古文学, 物語, ,
30604 『狭衣物語』<伊勢>の表象―その位相を問う, 井上真弓, 日本文学/日本文学協会, 42-5, , 1993, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
30605 『狭衣物語』の和歌, 石埜敬子, 和歌と物語(和歌文学論集), 3, , 1993, イ2:120:3, 中古文学, 物語, ,
30606 『狭衣物語』の服飾―「紅の直衣」「紅の袴」をめぐって, 石埜敬子, 文科報, 19, , 1993, フ00412, 中古文学, 物語, ,
30607 『狭衣物語』の音楽描写, 田村良平, 源氏物語と平安文学, 3, , 1993, シ4:522:3, 中古文学, 物語, ,
30608 狭衣物語の時間と天稚御子事件―時間の二重化と源氏物語の異化をめぐって, 鈴木泰恵, 源氏物語と平安文学, 3, , 1993, シ4:522:3, 中古文学, 物語, ,
30609 『狭衣物語』の秩序形成―女君を繋ぐもの, 井上真弓, ものがたりけんきゅう, 1, , 1993, モ00014, 中古文学, 物語, ,
30610 「狭衣物語」の発端, 萩野敦子, 国語国文研究, 94, , 1993, コ00730, 中古文学, 物語, ,
30611 『狭衣物語』冒頭文について―深川本本文「身も投げつべし」の典拠を中心にして, 中城さと子, 解釈学, 9, , 1993, カ00033, 中古文学, 物語, ,
30612 『狭衣物語』飛鳥井女君の造型をめぐる言説―心中思惟と発話を読む, 井上真弓, 立教大学日本文学, , 70, 1993, リ00030, 中古文学, 物語, ,
30613 『狭衣物語』における飛鳥井女君の役割, 橋本葉子, 国文学論究(花園大), 21, , 1993, ハ00120, 中古文学, 物語, ,
30614 皇女、源氏の宮と飛鳥井姫君―くり返された構図, 福本絵理, 相模国文, 20, , 1993, サ00080, 中古文学, 物語, ,
30615 物語異文の形態学的研究―付、『狭衣物語』第一系統原態説批判, 片岡利博, 国語国文, 62-1, , 1993, コ00680, 中古文学, 物語, ,
30616 物語異文の形態学的研究序説―『狭衣物語』における筑前と長門の混乱について, 片岡利博, 文林, 27, , 1993, フ00600, 中古文学, 物語, ,
30617 『狭衣物語』の改作形態について―第二類本を中心として, 久下裕利, 論集源氏物語とその前後, 4, , 1993, シ4:594:4, 中古文学, 物語, ,
30618 近世初期における『狭衣物語』享受―近衛尚嗣を中心にして, 中城さと子, 論集源氏物語とその前後, 4, , 1993, シ4:594:4, 中古文学, 物語, ,
30619 「夜の寝覚」―<母>なるものとの訣別, 乾澄子, 古代文学研究(第二次), 2, , 1993, コ01293, 中古文学, 物語, ,
30620 『夜の寝覚』にみられる女君の成長―「心強き女性」となりゆく過程, 羽山和美, 日本文学論集, 17, , 1993, ニ00485, 中古文学, 物語, ,
30621 『夜の寝覚』の心理描写―「太政大臣」「左衛門督」の場合, 志水富夫, 文学研究(聖徳学園短大), 8, , 1993, フ00315, 中古文学, 物語, ,
30622 『堤中納言物語』小考, 増淵勝一, 論集源氏物語とその前後, 4, , 1993, シ4:594:4, 中古文学, 物語, ,
30623 短編物語の手法―『堤中納言物語』を中心に, 神社栄二, 操山論叢, 28, , 1993, ソ00046, 中古文学, 物語, ,
30624 物語の兄と妹― 堤中納言物語の兄妹、その他, 川端春枝, 女と愛と文学, , , 1993, イ0:425, 中古文学, 物語, ,
30625 冒頭表現と作品素材―花桜折る少将の表現方法, 神尾暢子, 表現学論考(今井文男先生喜寿記念), 3, , 1993, ミ0:17:3, 中古文学, 物語, ,
30626 月に紛う花―花桜折る中将 考, 川端春枝, 国語国文, 62-7, , 1993, コ00680, 中古文学, 物語, ,
30627 女性掠奪の表現形式―花桜折る少将論追考, 保科恵, 人文論叢(二松学舎大), 51, , 1993, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
30628 見聞三話の統合論理―堤中納言このついで, 保科恵, 表現研究, 58, , 1993, ヒ00120, 中古文学, 物語, ,
30629 堤中納言物語『このついで』の方法―部分映像の交錯、重層化による美的世界の創出, 米田新子, 国語国文研究と教育, 28, , 1993, コ00740, 中古文学, 物語, ,
30630 虫愛づる姫君の構成, 保科恵, 二松, 7, , 1993, ニ00098, 中古文学, 物語, ,
30631 「虫めづる姫君」と『源氏物語』北山の垣間見, 下鳥朝代, 国語国文研究, 94, , 1993, コ00730, 中古文学, 物語, ,
30632 理念設定と叙述展開―虫愛づる姫君の素材構成, 保科恵, 解釈, 39-8, , 1993, カ00030, 中古文学, 物語, ,
30633 『ほどほどの懸想』試論―頭中将は後悔したか, 後藤康文, 国語国文, 62-7, , 1993, コ00680, 中古文学, 物語, ,
30634 「ほどほどの懸想」論―物語に言及する物語, 小島雪子, 国語国文(宮城教育大学), 21, , 1993, ミ00180, 中古文学, 物語, ,
30635 「逢坂こえぬ権中納言」再説―「(右の)少将」のために, 金井利浩, 解釈, 39-5, , 1993, カ00030, 中古文学, 物語, ,
30636 『思はぬ方にとまりする少将』ところどころ, 後藤康文, 語文研究, 75, , 1993, コ01420, 中古文学, 物語, ,
30637 堤中納言物語『はなだの女御』の象徴世界, 米田新子, 国文学攷, 138, , 1993, コ00990, 中古文学, 物語, ,
30638 『はいずみ』小考―典拠としての平中説話の考察を中心に, 妹尾好信, 国語の研究(大分大), 19, , 1993, コ00830, 中古文学, 物語, ,
30639 『掃墨物語』を巡っての考察―歌物語・構造, 阿部好臣, ものがたりけんきゅう, 1, , 1993, モ00014, 中古文学, 物語, ,
30640 ゲーム―言語ゲームとしての『堤中納言物語』「よしなしごと」, 小森潔, 物語とメディア(新物語研究), 1, , 1993, イ4:83:1, 中古文学, 物語, ,
30641 散佚物語『霞へだつる中務宮』の復原―六条斎院物語合考断章, 神野藤昭夫, 国文学科報, 21, , 1993, ア00385, 中古文学, 物語, ,
30642 散佚物語『岩垣沼の中将』の復原とその物語史的位相―六条斎院物語合考断章, 神野藤昭夫, 源氏物語と平安文学, 3, , 1993, シ4:522:3, 中古文学, 物語, ,
30643 「人目を世の常にもてなして」―とりかへばや物語試注, 中西健治, 論集源氏物語とその前後, 4, , 1993, シ4:594:4, 中古文学, 物語, ,
30644 「宇治の橋姫」の呪縛, 辛島正雄, 新日本古典文学大系(月報), 61, , 1993, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
30645 「とりかへばや物語」の謙譲・丁寧表現, 小松正, 一関工業高専研究紀要, 28, , 1993, イ00060, 中古文学, 物語, ,
30646 『在明の別』の「天人降下」考, 常盤博子, 実践国文学, 43, , 1993, シ00250, 中古文学, 物語, ,
30647 歴史物語の範囲と系列(上), 福田景道, 島根大学教育学部紀要, 27-1, , 1993, シ00370, 中古文学, 歴史物語, ,
30648 日記と歴史物語 歴史物語の原史料, 山中裕, 古記録と日記下, , , 1993, ス8:19:2, 中古文学, 歴史物語, ,
30649 日記と歴史物語 『栄花物語』と日記, 池田尚隆, 古記録と日記下, , , 1993, ス8:19:2, 中古文学, 歴史物語, ,
30650 『栄花物語』の思想―『三宝絵詞』との関係をめぐって, 蔵田敏明, 愛知女子短期大学国語国文, 9, , 1993, ア00113, 中古文学, 歴史物語, ,