検索結果一覧

検索結果:66188件中 30801 -30850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
30801 『在唐記』字母釈記載の日本語音節サの音価, 住谷芳幸, 日本語学論集(小松英雄博士退官記念), , , 1993, ミ0:233, 中古文学, 日記・随筆, ,
30802 小野宮流の縁(よすが), 木本好信, 日本歴史, 541, , 1993, Z00T:に:032:001, 中古文学, 日記・随筆, ,
30803 御堂関白記注釈ノート(十四)―和泉守橘道貞・清水寺, 石埜敬子 加藤静子 中嶋朋恵, 言語と文芸, 109, , 1993, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
30804 『御堂関白記』(143)―長和四年四月六日〜四月九日条, 松本宏司, 古代文化, 45-1, , 1993, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
30805 『御堂関白記』(144)―長和四年四月十日〜四月二十三日条, 福嶋昭治, 古代文化, 45-2, , 1993, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
30806 『御堂関白記』(145)―長和四年四月二十四日〜五月十三日条, 西山恵子, 古代文化, 45-5, , 1993, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
30807 『御堂関白記』(146)―長和四年五月十五日〜二十六日条, 花井滋春, 古代文化, 45-6, , 1993, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
30808 『御堂関白記』(147)―長和四年五月二十七日〜六月十四日条, 丸山裕美子, 古代文化, 45-8, , 1993, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
30809 『御堂関白記』(148)―長和四年六月十九日〜二十八日条, 近藤好和, 古代文化, 45-10, , 1993, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
30810 『小右記』における病気・怪我に関する表現, 清水教子, 岡大国文論稿, 21, , 1993, オ00500, 中古文学, 日記・随筆, ,
30811 『中右記』薨卒伝について, 杉本理, 古代文化, 45-1, , 1993, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
30812 <翻・複> 「田中本春記」について―長暦二年八月・九月条の紹介, 古瀬奈津子, 国立歴史民俗博物館研究報告, 50, , 1993, コ01225, 中古文学, 日記・随筆, ,
30813 貫之の悲嘆―『土佐日記』の精神的構図, 菊田茂男, 文芸研究/日本文芸研究会, 133, , 1993, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, ,
30814 土左日記―三つのことば, 奥村悦三, 叙説, 20, , 1993, シ00812, 中古文学, 日記・随筆, ,
30815 土佐日記「くろとり」小考, 若林重栄, 大阪青山短大国文, 9, , 1993, オ00117, 中古文学, 日記・随筆, ,
30816 古典秀歌鑑賞 はるかなりつる桂川―『土佐日記』から, 糸井通浩, 短歌, 40-1, , 1993, タ00155, 中古文学, 日記・随筆, ,
30817 土佐日記のテンス・アスペクト, 竹内美智子, 国文学解釈と鑑賞, 58-7, , 1993, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
30818 撥音便に接続する助動詞「なり」―土左日記, 井上親雄, 河, 26, , 1993, カ00586, 中古文学, 日記・随筆, ,
30819 名古屋女子大学和文庫本『土佐日記(解)』翻刻(2), 辻和良, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 39, 1993, ナ00102, 中古文学, 日記・随筆, ,
30820 『蜻蛉日記』の始発, 野口元大, 国語と国文学, 70-6, , 1993, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
30821 『蜻蛉日記』創作意識における作者の自我と家門的意識, 佐々木新太郎, 日本文学論集, 17, , 1993, ニ00485, 中古文学, 日記・随筆, ,
30822 日記文学と和歌―蜻蛉日記の形成, 増田繁夫, 和歌と物語(和歌文学論集), 3, , 1993, イ2:120:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
30823 『蜻蛉日記』と『宇津保物語』―その影響関係について, 安倍素子, 尚絅大学研究紀要, 16, , 1993, シ00587, 中古文学, 日記・随筆, ,
30824 蜻蛉日記の日附規定, 岡田博子, 二松, 7, , 1993, ニ00098, 中古文学, 日記・随筆, ,
30825 蜻蛉日記の色彩表現, 沢田正子, 紀要(静岡英和女学院短大), 25, , 1993, シ00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
30826 『蜻蛉日記』の物忌記事の一考察―付・平安中期の物忌の様相, 李一淑, 国文/お茶の水女子大学, 79, , 1993, コ00920, 中古文学, 日記・随筆, ,
30827 『蜻蛉日記』下巻試論―“遠度求婚”の記事の方法, 金子富佐子, 日記文学研究 第1集, , 1, 1993, イ5:16:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
30828 蜻蛉日記下巻の一考察―遠度の養女、求婚記事をめぐって, 大内英範, 日本文学論究, 52, , 1993, ニ00480, 中古文学, 日記・随筆, ,
30829 道綱母の擱筆―『蜻蛉日記』における<他者>の発見、そして沈黙, 高橋雄生, 明治大学大学院紀要(文学編), 30, , 1993, メ00070, 中古文学, 日記・随筆, ,
30830 蜻蛉日記における叙述の方法としての独詠歌の誕生, 吉本隆志, 国文学論集(上智大学), 26, , 1993, シ00650, 中古文学, 日記・随筆, ,
30831 意識を心に呼び起こす―『かげろふ日記』の描写手法一考, Sonja Arntzen, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 54, , 1993, ト00270, 中古文学, 日記・随筆, ,
30832 『かげろふ日記』の記事の連関性について―「さて」「かくて」の機能を通して, 宮田京子, 日記文学研究 第1集, , 1, 1993, イ5:16:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
30833 『蜻蛉日記』の「あやし」について, 北川真弓, 言語表現研究, , 9, 1993, ケ00256, 中古文学, 日記・随筆, ,
30834 「心安し」考―『蜻蛉日記』における, 西木忠一, 文学研究, 77, , 1993, フ00320, 中古文学, 日記・随筆, ,
30835 道綱母の独自な表現―「ものす」, 星谷昭子, 解釈, 39-7, , 1993, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
30836 蜻蛉日記の「ものはかなし」, 針本正行, 日本文学の伝統と創造(阿部正路博士還暦記念論文集), , , 1993, イ0:482, 中古文学, 日記・随筆, ,
30837 つつ―蜻蛉日記の表現の一つ, 大木正義, 解釈, 39-7, , 1993, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
30838 『かげろふ日記』の「このころ」と「そのころ」, 宮田京子, 新樹, 8, , 1993, シ00955, 中古文学, 日記・随筆, ,
30839 『蜻蛉日記』における「ものす」の考察(二), 星谷昭子, 日本大学短期大学部研究年報(三島), 5, , 1993, ニ00333, 中古文学, 日記・随筆, ,
30840 『和泉式部日記』一面―三条西家本と応永本とのあわいから, 金井利浩, 日記文学研究 第1集, , 1, 1993, イ5:16:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
30841 『和泉式部日記』研究―二人の愛を阻むもの, 池田美和, 学習院大学国語国文学会誌, 36, , 1993, カ00220, 中古文学, 日記・随筆, ,
30842 『和泉式部日記』の物語―「故宮」の影を負う世界, 石坂妙子, 文芸研究/日本文芸研究会, 134, , 1993, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, ,
30843 『和泉式部日記』覚書―帥の宮像をめぐって, 守屋省吾, 日記文学研究 第1集, , 1, 1993, イ5:16:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
30844 『和泉式部日記』における悲哀―帥宮出家の意志についての記事を中心に, 川村裕子, 日記文学研究 第1集, , 1, 1993, イ5:16:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
30845 『和泉式部日記』の文章, 小山寿雅子, 愛知淑徳大学国語国文, 16, , 1993, ア00106, 中古文学, 日記・随筆, ,
30846 和泉式部日記の叙述(一), 山本浩子, 解釈学, 10, , 1993, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
30847 『和泉式部日記』に見られる「物語」的表現について, 柳清和, 宇大国語論究, 5, , 1993, ウ00023, 中古文学, 日記・随筆, ,
30848 和泉式部日記私論―あかき月をめぐって, 三枝希代子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, 3, , 1993, オ00465, 中古文学, 日記・随筆, ,
30849 贈答歌の意味形成に介在する「解釈」の問題―『和泉式部日記』の場合, 吉田究, 表現学論考(今井文男先生喜寿記念), 3, , 1993, ミ0:17:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
30850 和泉式部日記の歌の解釈試論(一)―「や・……らむ」構造について, 小川輝夫, 北九州大学文学部紀要, 48, , 1993, キ00060, 中古文学, 日記・随筆, ,