検索結果一覧

検索結果:66188件中 30851 -30900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
30851 和泉式部日記注稿 3, 中嶋尚, 千葉大学教育学部研究紀要, 41, , 1993, チ00042, 中古文学, 日記・随筆, ,
30852 古代語における文章の「視点」と「体験性」―和泉式部日記におけるキとケリの使用を例として, 加藤浩司, 名古屋大学国語国文学, 72, , 1993, ナ00150, 中古文学, 日記・随筆, ,
30853 後宮プロパガンダとしての『紫式部日記』―その対『枕草子』意識, 妹尾好信, 国語の研究(大分大), 18, , 1993, コ00830, 中古文学, 日記・随筆, ,
30854 紫式部日記臆説弁疏, 白方勝, 源氏こぼれ草, 27, , 1993, ケ00270, 中古文学, 日記・随筆, ,
30855 (続)紫式部とむまの中将―物語作家が直面していたもの, 福家俊幸, 武蔵野女子大学紀要, 28, , 1993, ム00080, 中古文学, 日記・随筆, ,
30856 『紫式部日記』寛弘七年の記の方法, 福家俊幸, 日記文学研究 第1集, , 1, 1993, イ5:16:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
30857 『紫式部日記』の中宮像―「賛美」の言述をめぐって, 津島知明, 日本文学論究, 52, , 1993, ニ00480, 中古文学, 日記・随筆, ,
30858 『紫式部日記』の「斎院」批判―『日記』の論理構造をめぐって(一), 村井幹子, 源氏物語と平安文学, 3, , 1993, シ4:522:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
30859 『紫式部日記』楽府進講と胎教, 遠藤寛一, 江戸川女子短期大学紀要, 8, , 1993, エ00016, 中古文学, 日記・随筆, ,
30860 紫式部日記「絵にかきたるものの姫君のここち」小考, 川名淳子, 東横国文学, 25, , 1993, ト00710, 中古文学, 日記・随筆, ,
30861 <うつしごころ>―普遍につながる個の文章―『紫式部日記』断章(二), 大谷裕昭, 日本文学誌要, 48, , 1993, ニ00430, 中古文学, 日記・随筆, ,
30862 『更級日記』論―冒頭部の虚構と執筆意図, 森田兼吉, 日記文学研究 第1集, , 1, 1993, イ5:16:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
30863 更級日記の時間, 堀川昇, 実践女子短大評論, , 14, 1993, シ00268, 中古文学, 日記・随筆, ,
30864 更級日記の叙述(二), 山本浩子, 解釈学, 9, , 1993, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
30865 『更級日記』の山里, 津本信博, 日記文学研究 第1集, , 1, 1993, イ5:16:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
30866 更級日記の用語「山里」―源氏物語との関係から, 阿久沢忠, 湘南短期大学紀要, 4, , 1993, シ00668, 中古文学, 日記・随筆, ,
30867 孝標女と物語―姉、継母との関係を中心に, 伊藤守幸, 国語国文学(弘前大), 15, , 1993, ヒ00210, 中古文学, 日記・随筆, ,
30868 更級日記―信仰の変遷, 堀川昇, 歌子, 1, , 1993, ウ00024, 中古文学, 日記・随筆, ,
30869 更級日記における源氏物語受容のありよう, 大倉比呂志, 源氏物語と平安文学, 3, , 1993, シ4:522:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
30870 『更級日記』「上洛の記」の一考察, 長沢聡子, 日記文学研究 第1集, , 1, 1993, イ5:16:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
30871 『更級日記』末尾の一節―<他者>のことばで、作品が終わっていいのか?, 深沢徹, 日本文学/日本文学協会, 42-10, , 1993, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
30872 更級日記最終歌は<他者>の歌か, 佐藤和喜, 日本文学/日本文学協会, 42-12, , 1993, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
30873 更級日記「暁を」の歌私解, 吉野政治, 同志社国文学, 37, , 1993, ト00340, 中古文学, 日記・随筆, ,
30874 『更級日記』における<ミヤコ>と<ヒナ>, 深沢徹, 日記文学研究 第1集, , 1, 1993, イ5:16:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
30875 讃岐典侍藤原長子の前半生―父母の死を中心に, 森田兼吉, 香椎潟, 38, , 1993, カ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
30876 讃岐典侍の出家意識について, 杉山正彦, 日記文学研究 第1集, , 1, 1993, イ5:16:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
30877 『讃岐典侍日記』における作者の時間感覚―嘉承二年七月十五日の記事で言われている作為性について, 土田育子, 立教大学日本文学, , 70, 1993, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
30878 『讃岐典侍日記』における「ば」と「て」の連接文について, 土田育子, 日記文学研究 第1集, , 1, 1993, イ5:16:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
30879 枕草子―省筆の魅力, 藤本宗利, 語学と文学/群馬大学, 29, , 1993, コ00450, 中古文学, 日記・随筆, ,
30880 「枕草子」の性格―日記的章段において―, 小島雅子, 滋賀大国文, 31, , 1993, シ00090, 中古文学, 日記・随筆, ,
30881 枕草子の「回想」―<はなし>と<かたり>の位相, 松本邦夫, 古代文学研究(第二次), 2, , 1993, コ01293, 中古文学, 日記・随筆, ,
30882 『枕草子』形成の背景, 対馬美雪, 弘学大語文, 18・19, , 1993, ヒ00145, 中古文学, 日記・随筆, ,
30883 枕草子の聖代観の方法―「陰陽の燮理」の観念を媒介にして, 日向一雅, 国語と国文学, 70-9, , 1993, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
30884 たはぶれに書く―三巻本枕草子の章段排列に関する考察を中心に, 小林美和子, 比治山女子短大紀要, 28, , 1993, ヒ00070, 中古文学, 日記・随筆, ,
30885 『枕草子』類聚章段における列挙の効果, 橋口裕子, 佐賀大国文, 22, , 1993, サ00050, 中古文学, 日記・随筆, ,
30886 枕草子類纂ものの文体と意義, 渡辺仁作, 解釈, 39-1, , 1993, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
30887 『枕草子』における歌謡引用の諸相―催馬楽・風俗歌そのほか, 土佐秀里, 文芸と批評, 7-7, , 1993, フ00490, 中古文学, 日記・随筆, ,
30888 枕草子の飲食(物)考 上, 大川五兵衛, 文学研究(聖徳学園短大), 8, , 1993, フ00315, 中古文学, 日記・随筆, ,
30889 『枕草子』研究―植物の章段に関する一考察, 平本麻野, 広島女学院大学国語国文学誌, 23, , 1993, ヒ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
30890 枕草子解釈の問題点 第四回, 榊原邦彦, 解釈学, 10, , 1993, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
30891 異化するテクスト枕草子―「大進生昌が家に」の段をめぐって, 小森潔, 日本文学/日本文学協会, 42-12, , 1993, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
30892 『枕草子』「木の花は」段の比較文学的考察―「卯の花」「梨」について, 古玉ひかり, 日本文学研究年誌, 2, , 1993, ニ00423, 中古文学, 日記・随筆, ,
30893 枕草子 賀茂の郭公考(下)―本文と習俗を軸に, 小山利彦, 専修国文, 52, , 1993, セ00310, 中古文学, 日記・随筆, ,
30894 山里の風景―『枕草子』「五月ばかりなどに山里にありく」の段をめぐって, 車田直美, 語文/日本大学, 86, , 1993, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, ,
30895 「立ちあがる」のははたして「髪」か―『枕草子』第二百七段の解釈周縁, 三村晃功, 文芸論叢(大谷大学), 41, , 1993, フ00510, 中古文学, 日記・随筆, ,
30896 枕草子「御乳母の大輔の命婦」の段の表現構造―末尾の一文と「あはれ」の位相をめぐって, 田畑千恵子, 日本文学/日本文学協会, 42-6, , 1993, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
30897 『枕草子』「南の院の裁縫」の条の事件年時について(下), 圷美奈子, 語文/日本大学, 85, , 1993, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, ,
30898 枕草子の「香爐峰の雪」の段について, 佐藤圀久, 群馬県立女子大学紀要, 14, , 1993, ク00143, 中古文学, 日記・随筆, ,
30899 枕草子の<言葉>, 大洋和俊, 日本文学/日本文学協会, 42-9, , 1993, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
30900 旅・道・寺社―枕草子の<言葉>, 大洋和俊, 物語とメディア(新物語研究), 1, , 1993, イ4:83:1, 中古文学, 日記・随筆, ,