検索結果一覧

検索結果:66188件中 31051 -31100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
31051 露訳源氏物語の別巻について, 福田秀一, むらさき, 30, , 1993, ム00120, 中古文学, 書評・紹介, ,
31052 長岡・平安時代―千二百年の都市の礎, 村井康彦, 雅―王朝の原像(京の歴史と文化), 1, , 1994, ウ5:176:1, 中古文学, 一般, ,
31053 都市の原像―遷都にみる社会構造と人々の変動, 滝浪貞子, 雅―王朝の原像(京の歴史と文化), 1, , 1994, ウ5:176:1, 中古文学, 一般, ,
31054 都城の祭祀―新京の住民の不安が生み出したもの, 五島邦治, 雅―王朝の原像(京の歴史と文化), 1, , 1994, ウ5:176:1, 中古文学, 一般, ,
31055 王朝の昼と夜―貴族たちの美意識と日常生活, 朧谷寿, 雅―王朝の原像(京の歴史と文化), 1, , 1994, ウ5:176:1, 中古文学, 一般, ,
31056 後宮と斎院―天皇と神に仕える女性たちの宮, 加納重文, 雅―王朝の原像(京の歴史と文化), 1, , 1994, ウ5:176:1, 中古文学, 一般, ,
31057 「みやこ」の異邦人―渤海使との交歓と「唐物」移入の系譜, 村井康彦, 雅―王朝の原像(京の歴史と文化), 1, , 1994, ウ5:176:1, 中古文学, 一般, ,
31058 山の念仏・市の念仏―摂関期における都市と信仰のネットワーク, 青木淳, 雅―王朝の原像(京の歴史と文化), 1, , 1994, ウ5:176:1, 中古文学, 一般, ,
31059 地下の都千二百年―発掘調査が明かす平安京の構造, 永田信一, 雅―王朝の原像(京の歴史と文化), 1, , 1994, ウ5:176:1, 中古文学, 一般, ,
31060 みやこの記録者 慶滋保胤『池亭記』, 村井康彦, 雅―王朝の原像(京の歴史と文化), 1, , 1994, ウ5:176:1, 中古文学, 一般, ,
31061 生活文化史年表, 西山恵子, 雅―王朝の原像(京の歴史と文化), 1, , 1994, ウ5:176:1, 中古文学, 一般, ,
31062 山河襟帯, 矢野貫一, 無差, 1, , 1994, ム00108, 中古文学, 一般, ,
31063 京と鄙の往還, 津本信博, 論集平安文学, 1, , 1994, シ9:2:1, 中古文学, 一般, ,
31064 長岡遷都・平安遷都―桓武天皇への奉献, 高橋和夫, 論集平安文学, 1, , 1994, シ9:2:1, 中古文学, 一般, ,
31065 古代都市としての平安京研究, 村井康彦, 古代文化, 46-1, , 1994, コ01280, 中古文学, 一般, ,
31066 初期平安京の造営と構造, 山中章, 古代文化, 46-1, , 1994, コ01280, 中古文学, 一般, ,
31067 平安京街路名異称集成(稿)―平安時代を中心に, 竹居明男, 古代文化, 46-1, , 1994, コ01280, 中古文学, 一般, ,
31068 京戸の存在形態, 滝浪貞子, 古代文化, 46-3, , 1994, コ01280, 中古文学, 一般, ,
31069 平安初期の都市政策, 北村優季, 古代文化, 46-3, , 1994, コ01280, 中古文学, 一般, ,
31070 絵巻にみる市の景観―『一遍聖絵』を中心に, 中村修也, 古代文化, 46-3, , 1994, コ01280, 中古文学, 一般, ,
31071 <座談> 平安京研究の現状と課題, 角田文衛 関口力 西井芳子 寺升初代 中村修也, 古代文化, 46-3, , 1994, コ01280, 中古文学, 一般, ,
31072 延喜・天暦時代の平安京, 加納重文, 女子大国文, 115, , 1994, シ00780, 中古文学, 一般, ,
31073 一条朝の平安京, 加納重文, 論集平安文学, 1, , 1994, シ9:2:1, 中古文学, 一般, ,
31074 都城拡大論と『山槐記』, 藤本孝一, 古代文化, 46-9, , 1994, コ01280, 中古文学, 一般, ,
31075 平安の暮らしを条坊図にたどる, 朧谷寿, 新編日本古典文学全集(月報), 12, , 1994, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
31076 大嘗会御禊点地における「絵図」, 上杉和彦, 日本歴史, 549, , 1994, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
31077 大嘗会御禊点地に於ける方角認識の基点―「兵範記」仁安元年10月15日条の解釈, 飯淵康一, 東北大学建築学報, 33, , 1994, ト00522, 中古文学, 一般, ,
31078 『昼御坐(ひのおまし)』について, 永田和也, 古代文化, 46-10, , 1994, コ01280, 中古文学, 一般, ,
31079 土御門殿における「神器」の奉安場所について―後一条天皇践祚の場合, 加茂正典, 皇学館大学神道研究所所報, 47, , 1994, コ00045, 中古文学, 一般, ,
31080 平安時代の政務とその変遷, 美川圭, 古代文化, 46-1, , 1994, コ01280, 中古文学, 一般, ,
31081 律令国家体制と和気氏(上), 上野英子, 実践国文学, 45, , 1994, シ00250, 中古文学, 一般, ,
31082 律令国家体制と和気氏(下), 上野英子, 実践国文学, 46, , 1994, シ00250, 中古文学, 一般, ,
31083 祥瑞出現と国司行政―承和初年佐渡国の事例を中心にして, 西別府元日, 日本歴史, 556, , 1994, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
31084 摂関期の受領と私富蓄積, 寺内浩, 日本歴史, 551, , 1994, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
31085 摂関政治の衰退, 元木泰雄, 古代・中世の政治と文化, , , 1994, ツ0:33, 中古文学, 一般, ,
31086 摂関家領荘園群の形成と伝領―近衛家領の成立, 川端新, 古代・中世の政治と文化, , , 1994, ツ0:33, 中古文学, 一般, ,
31087 摂関時代の滝口, 野口実, 中世の社会と武力, , , 1994, ツ0:31, 中古文学, 一般, ,
31088 寺社問題から見る院政の成立, 美川圭, 古代・中世の政治と文化, , , 1994, ツ0:33, 中古文学, 一般, ,
31089 院政と昇殿制―院政系列の秩序体系の形成, 白根靖大, 中世の政治と宗教, , , 1994, ツ0:32, 中古文学, 一般, ,
31090 格式・儀令書の編纂, 古瀬奈津子, 岩波講座日本通史, 4, , 1994, ウ3:39:4, 中古文学, 一般, ,
31091 三代の格の復元についての一考察, 川尻秋生, 千葉県立中央博物館研究報告(人文科学), 3-2, , 1994, チ00034, 中古文学, 一般, ,
31092 式の種類と交替式, 近藤大典, 皇学館論叢, 27-5, , 1994, コ00050, 中古文学, 一般, ,
31093 宣旨補考三題, 早川庄八, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 40, , 1994, ナ00170, 中古文学, 一般, ,
31094 院庁下文と東大寺―院庁下文の「権威」をめぐって, 松島周一, 愛知学芸大学研究報告, 43, , 1994, ア00070, 中古文学, 一般, ,
31095 捕亡令「臨時発兵」規定の適用からみた国衙軍制の形成過程―戦術革命と「武勇輩」の形成, 下向井龍彦, 内海文化研究紀要, 22, , 1994, ナ00010, 中古文学, 一般, ,
31096 年爵制度の変遷とその本質, 尾上陽介, 東京大学史料編纂所研究紀要, 4, , 1994, ト00298, 中古文学, 一般, ,
31097 本座勅許(本座宣旨)の成立, 酒井宏治, 古代・中世の政治と文化, , , 1994, ツ0:33, 中古文学, 一般, ,
31098 受領成功の展開, 上島享, 古代・中世の政治と文化, , , 1994, ツ0:33, 中古文学, 一般, ,
31099 大殿祭と大宮売命―その祭祀と伝承をめぐって, 斎藤英喜, 神語り研究, 4, , 1994, カ00545, 中古文学, 一般, ,
31100 『扶桑略記』皇極朝の天変異事, 辻英子, 国文目白, 33, , 1994, コ01110, 中古文学, 一般, ,