検索結果一覧

検索結果:66188件中 31101 -31150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
31101 『扶桑略記』舒明朝の天変異事, 辻英子, 川並弘昭先生還暦記念論集, , , 1994, ノ4:66, 中古文学, 一般, ,
31102 延暦の礼文, 村尾次郎, 神道史研究, 42-4, , 1994, シ01022, 中古文学, 一般, ,
31103 宮廷と神仙―仁明朝の常寧殿と五節, 小嶋菜温子, 都と村(古代文学講座), 3, , 1994, キ0:57:3, 中古文学, 一般, ,
31104 金刀比羅宮本『承安五節絵』について, 川島絹江, 研究と資料, 31, , 1994, ケ00195, 中古文学, 一般, ,
31105 『承安五節絵』の流伝, 川島絹江, 紀要(東京成徳短大), 27, , 1994, ト00280, 中古文学, 一般, ,
31106 「宿世」について, 趙青, 人間文化研究年報, 17, , 1994, ニ00620, 中古文学, 一般, ,
31107 王朝貴族と「不老不死」, 井上満郎, 古代・中世の政治と文化, , , 1994, ツ0:33, 中古文学, 一般, ,
31108 女性と仏教―平安京における仏教と女性, 京楽真帆子, 仏教史を見なおす(日本の仏教), 1, , 1994, エ3:251:1, 中古文学, 一般, ,
31109 浄土信仰と現当二世安楽信仰, 笹田教彰, 仏教大学総合研究所紀要, 1, , 1994, フ00241, 中古文学, 一般, ,
31110 わが国における初期寺院の成立, 森郁夫, 京都国立博物館学叢, 16, , 1994, キ00465, 中古文学, 一般, ,
31111 わが国宮廷における仏事に関する編年史料(続の下)―『大日本史料』第一編による, 竹居明男, 人文学(同志社大学), 155, , 1994, シ01120, 中古文学, 一般, ,
31112 院政期儀礼体系の素描―仏事を中心に, 遠藤基郎, 中世の政治と宗教, , , 1994, ツ0:32, 中古文学, 一般, ,
31113 盂蘭盆会について―摂関期・院政期を中心に, 古瀬奈津子, 中世の社会と武力, , , 1994, ツ0:31, 中古文学, 一般, ,
31114 勧学会と二十五三昧会, 西村冏紹, 叡山学院研究紀要, 17, , 1994, エ00009, 中古文学, 一般, ,
31115 『九暦』にみられる法令と修法について, 榎本栄一, アジアにおける宗教と文化, , , 1994, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
31116 最澄から円仁へ, 田村晃祐, アジアにおける宗教と文化, , , 1994, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
31117 最澄の即身成仏論について, 大乗文晴, 大学院年報, 11, , 1994, タ00007, 中古文学, 一般, ,
31118 伝教大師の比叡神信仰, 野本覚成, 日本宗教への視角, , , 1994, エ0:23, 中古文学, 一般, ,
31119 空海の神祇観, 村上保寿, 日本宗教への視角, , , 1994, エ0:23, 中古文学, 一般, ,
31120 高野山の開創をめぐって―弘法大師と丹生津比売命, 武内孝善, 日本宗教への視角, , , 1994, エ0:23, 中古文学, 一般, ,
31121 虚空蔵求聞持法とその展開, 八田幸雄, 日本宗教への視角, , , 1994, エ0:23, 中古文学, 一般, ,
31122 特集・中日儀礼の交渉 天台宗円密行法の成り立ち―中国からの輸入による, 木内尭央, 儀礼文化, 20, , 1994, キ00611, 中古文学, 一般, ,
31123 密厳浄土論の一考察―特に円宗の『一乗仏性慧日抄』を中心として, 堀内規之, 大正大学大学院研究論集, 18, , 1994, タ00034, 中古文学, 一般, ,
31124 醍醐寺における布薩と仏堂―平安初期の仏堂の変革をめぐって, 藤井恵介, 中世寺院と法会, , , 1994, テ0:16, 中古文学, 一般, ,
31125 神護寺薬師如来像の位相―平安時代初期の山と薬師, 長岡龍作, 美術研究, , 359, 1994, ヒ00085, 中古文学, 一般, ,
31126 嵯峨清涼寺釈迦像の京都入洛について, 渡部伸一, 大正大学大学院研究論集, 18, , 1994, タ00034, 中古文学, 一般, ,
31127 往生要集, 石田瑞麿, 現世と来世(岩波講座日本文学と仏教), 3, , 1994, イ0:437:3, 中古文学, 一般, ,
31128 『続日本紀』和銅六年三月壬午条の意義―郡稲倉としての借倉・借屋の設置をめぐって, 舟尾好正, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 中古文学, 一般, ,
31129 天平十三年二月十四日勅に関する一考察, 竹中康彦, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 中古文学, 一般, ,
31130 『続日本紀』天平宝字元年紀について, 中西康裕, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 中古文学, 一般, ,
31131 日本後紀逸文索引稿(六)―件名の部 2(さ〜せ), 笠井純一, 金沢大学教養部論集, 31-2, , 1994, カ00480, 中古文学, 一般, ,
31132 一条紹介 『日本後紀』, 細谷勘資, 国書逸文研究, 27, , 1994, コ00915, 中古文学, 一般, ,
31133 類聚国史と慈覚大師伝の残簡, 佐伯有清, 成城大学文芸学部創立四十周年記念論文集, , , 1994, ノ4:67, 中古文学, 一般, ,
31134 『扶桑略記』精講(23), 辻英子, 並木の里, 40, , 1994, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
31135 『扶桑略記』精講(24), 田中徳定, 並木の里, 40, , 1994, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
31136 『扶桑略記』精講(25), 西脇哲夫, 並木の里, 40, , 1994, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
31137 『扶桑略記』精講(26), 松村武夫, 並木の里, 40, , 1994, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
31138 『扶桑略記』精講(27), 辻英子, 並木の里, 41, , 1994, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
31139 『扶桑略記』精講(28), 田中徳定, 並木の里, 41, , 1994, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
31140 『扶桑略記』精講(29), 松村武夫, 並木の里, 41, , 1994, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
31141 『訓註 扶桑略記』(三), 下出積与 比護隆界 宇佐美正利 栗林史子, 文芸研究/明治大学, , 71, 1994, フ00460, 中古文学, 一般, ,
31142 『訓註 扶桑略記』(四), 桜田和子 滝音能之 柳町時敏, 文芸研究/明治大学, , 72, 1994, フ00460, 中古文学, 一般, ,
31143 『西宮記』成立史の一齣―大永本の注記による推測, 所功, 日本歴史, 556, , 1994, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
31144 <注釈> 『御堂関白記』(149)―長和四年六月二十九日条〜閏六月十日条, 上島享, 古代文化, 46-2, , 1994, コ01280, 中古文学, 一般, ,
31145 <注釈> 『御堂関白記』(150)―長和四年閏六月十一日条〜二十二日条, 福嶋昭治, 古代文化, 46-8, , 1994, コ01280, 中古文学, 一般, ,
31146 <注釈> 『御堂関白記』(151)―長和四年閏六月二十三日条〜二十六日条, 高橋照美, 古代文化, 46-9, , 1994, コ01280, 中古文学, 一般, ,
31147 <注釈> 『御堂関白記』(152)―長和四年閏六月二十七日条〜七月十四日条, 片山剛, 古代文化, 46-10, , 1994, コ01280, 中古文学, 一般, ,
31148 御堂関白記注釈ノート(十五)―慈徳寺, 石埜敬子 加藤静子 中嶋朋恵, 言語と文芸, 110, , 1994, ケ00250, 中古文学, 一般, ,
31149 一条紹介 『江記』, 加茂正典, 国書逸文研究, 27, , 1994, コ00915, 中古文学, 一般, ,
31150 「花園説」の源流と相承の系譜―『春玉秘抄』の成立と伝来の過程を手懸かりとして, 田島公, 古代・中世の政治と文化, , , 1994, ツ0:33, 中古文学, 一般, ,