検索結果一覧

検索結果:66188件中 31201 -31250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
31201 藤原清衡の在京について, 佐々木博康, 季刊ぐんしょ, 24, , 1994, キ00009, 中古文学, 一般, ,
31202 奥州藤原氏・もう一つの顔, 田中圭一, 日本歴史, 548, , 1994, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
31203 「智証大師画讃」の作者高美倫, 後藤昭雄, 日本歴史, 558, , 1994, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
31204 藤原盛房覚書, 鈴木徳男, 国語国文(高野山大学), 20, , 1994, コ00420, 中古文学, 一般, ,
31205 学界時評・中古, 日向一雅, 国文学, 39-1, , 1994, コ00940, 中古文学, 一般, ,
31206 学界時評・中古, 川村晃生, 国文学, 39-5, , 1994, コ00940, 中古文学, 一般, ,
31207 学界時評・中古, 日向一雅, 国文学, 39-8, , 1994, コ00940, 中古文学, 一般, ,
31208 学界時評・中古, 川村晃生, 国文学, 39-11, , 1994, コ00940, 中古文学, 一般, ,
31209 平安文学研究・注釈史参考文献目録, 海野圭介, 講座平安文学論究, 10, , 1994, シ0:43:10, 中古文学, 一般, ,
31210 「鷓鴣」と「落葉」―平安朝漢文学の注釈的研究, 今浜通隆, 武蔵野日本文学, 3, , 1994, ム00088, 中古文学, 漢文学, ,
31211 平安朝句題詩の制約―題字を発句に載せること, 小野泰央, 和漢比較文学, 12, , 1994, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
31212 伝嵯峨天皇宸筆李〓百廿詠について(一), 信広友江, 安田女子大学紀要, 22, , 1994, ヤ00030, 中古文学, 漢文学, ,
31213 嵯峨御製の法格と詩想, 渡辺三男, 駒沢国文, 31, , 1994, コ01440, 中古文学, 漢文学, ,
31214 空海, 高城〓元, 法語・詩偈(仏教文学講座), 3, , 1994, イ6:29:3, 中古文学, 漢文学, ,
31215 空海の書論と用筆法, 関良法, 帝京国文学, 1, , 1994, テ00003, 中古文学, 漢文学, ,
31216 <翻> 慶応義塾図書館蔵『性霊集略注』(翻印), 佐藤道生, 和漢比較文学の周辺, , , 1994, イ0:298:18, 中古文学, 漢文学, ,
31217 炎節学事(第十六回), 小島憲之, かづらき, 26-1・2, , 1994, カ00436, 中古文学, 漢文学, ,
31218 『経国集』序文小考, 関直木, 東海大学湘南文学, 28, , 1994, シ00670, 中古文学, 漢文学, ,
31219 賄賂と和歌と漢詩―島田忠臣の一首, 山本登朗, 新日本古典文学大系(月報), 63, , 1994, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
31220 菅原道真の文字的感興について, 菅野礼行, 東京成徳大学研究紀要, 1, , 1994, ト00279, 中古文学, 漢文学, ,
31221 日本の詩 四つの柱 菅原道真 詩人にして政治家―あるいは日本の詩と漢詩の間に横たわる深淵, 大岡信, 群像, 49-10, , 1994, ク00130, 中古文学, 漢文学, ,
31222 特集・中日儀礼の交渉 内宴と道真の詩, 波戸岡旭, 儀礼文化, 20, , 1994, キ00611, 中古文学, 漢文学, ,
31223 菅原道真の賦について―音韻・構造上の一考察, 焼山広志, 国語国文学研究, 30, , 1994, コ00700, 中古文学, 漢文学, ,
31224 讃州時代の菅原道真と「寒早十首」, 遠藤光正, 東洋研究, 113, , 1994, ト00590, 中古文学, 漢文学, ,
31225 白詩語「撥簾」受容考―菅原道真を中心に, 中島和歌子, 和漢比較文学, 13, , 1994, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
31226 菅原道真の詩に投影されている白居易・元〓の詩について(その一)―『菅家文草』巻三所載「晩春遊松山館」の解釈をめぐって, 焼山広志, 九州大谷国文, 23, , 1994, キ00183, 中古文学, 漢文学, ,
31227 『菅家文草』注釈稿(二), 佐藤信一, 国文白百合, 25, , 1994, コ01090, 中古文学, 漢文学, ,
31228 『菅家文草』注釈稿(三), 佐藤信一, 白百合女子大学研究紀要, 30, , 1994, シ00840, 中古文学, 漢文学, ,
31229 <翻> 長崎県島原市松平文庫蔵『菅家後集』―翻刻(その二), 焼山広志, 有明工業高専紀要, 30, , 1994, ア00430, 中古文学, 漢文学, ,
31230 菅原文時雑考―天暦期の一詩人, 小野泰央, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 23, , 1994, タ00005, 中古文学, 漢文学, ,
31231 玉造小町子壮衰書, 杤尾武, 無常(岩波講座日本文学と仏教), 4, , 1994, イ0:437:4, 中古文学, 漢文学, ,
31232 『本朝麗藻』と『源氏物語』の語彙雑考, 佐伯雅子, 無地, 14, , 1994, ム00107, 中古文学, 漢文学, ,
31233 『本朝麗藻』全注釈(35)―作品(上の11)の作者・大江匡衡について 其八, 今浜通隆, 武蔵野女子大学紀要, 29, , 1994, ム00080, 中古文学, 漢文学, ,
31234 『本朝麗藻』全注釈(37)―作品(上の11)の作者・大江匡衡について 其十, 今浜通隆, 並木の里, 40, , 1994, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
31235 『本朝麗藻』全注釈(39)―作品(上の11)の評説, 今浜通隆, 並木の里, 41, , 1994, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
31236 『本朝麗藻巻下』注解(一), 柳沢良一 本間洋一 高島要, 北陸古典研究, 9, , 1994, ホ00198, 中古文学, 漢文学, ,
31237 造寺供養願文の世界―『本朝文粋』巻十三所収「為左大臣供養浄妙寺願文」を中心に, 細田季男, 和漢比較文学の周辺, , , 1994, イ0:298:18, 中古文学, 漢文学, ,
31238 本朝文粋と平出鏗二郎, 皆川完一, 日本歴史, 548, , 1994, Z00T:に:032:001, 中古文学, 漢文学, ,
31239 新猿楽記―平安のくるい人藤原明衡, 三隅治雄, 風狂と数寄(岩波講座日本文学と仏教), 5, , 1994, イ0:437:5, 中古文学, 漢文学, ,
31240 願文・表白を中心に, 小峯和明, 日本における受容散文篇(白居易研究講座), 4, , 1994, オ1:130:4, 中古文学, 漢文学, ,
31241 大江匡房の遊女記, 小峯和明, 中世文学研究, 20, , 1994, チ00170, 中古文学, 漢文学, ,
31242 「暮年記」の執筆時期, 佐藤道生, 芸文研究, 65, , 1994, ケ00130, 中古文学, 漢文学, ,
31243 『本朝無題詩』所収詩の享受―江戸期の諸書の一端から, 本間洋一, 中央大学国文, 37, , 1994, チ00068, 中古文学, 漢文学, ,
31244 近世における『本朝無題詩』の研究と享受, 堀川貴司, 和漢比較文学, 13, , 1994, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
31245 <翻・複> 金沢文庫新出の『法曹類林』残巻について, 西岡芳文, 金沢文庫研究, 292, , 1994, カ00519, 中古文学, 漢文学, ,
31246 金沢文庫新出の『法曹類林』残巻について(補遺), 西岡芳文, 金沢文庫研究, 293, , 1994, カ00519, 中古文学, 漢文学, ,
31247 勧修寺法務寛信の表白文作成活動―院政期における僧侶による表白文の作成, 山本真吾, 三重大学日本語学文学, 5, , 1994, ミ00025, 中古文学, 漢文学, ,
31248 星供次第に於ける表白文と祭文について(一)―高山寺経蔵文献による, 山本真吾, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成5年度), , , 1994, エ3:221:10, 中古文学, 漢文学, ,
31249 中華民国台北国立故宮博物院蔵 『幼学指南抄』について, 片山晴賢, 古辞書の基礎的研究, , , 1994, ミ0:245:2, 中古文学, 漢文学, ,
31250 <翻>京都大学付属図書館蔵 『幼学指南抄』(翻字), 石山曙生, 古辞書の基礎的研究, , , 1994, ミ0:245:2, 中古文学, 漢文学, ,