検索結果一覧

検索結果:66188件中 31251 -31300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
31251 <翻>故宮博物院蔵 『幼学指南抄』巻第三(三), 石山曙生, 創造と思考, 4, , 1994, ソ00048, 中古文学, 漢文学, ,
31252 教訓書『仲文章』の世界(上)―平安朝漢学の底流, 三木雅博, 国語国文, 63-5, , 1994, コ00680, 中古文学, 漢文学, ,
31253 教訓書『仲文章』の世界(下)―平安朝漢学の底流, 三木雅博, 国語国文, 63-6, , 1994, コ00680, 中古文学, 漢文学, ,
31254 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 漢文学(含・日中比較文学), 柳沢良一, 文学・語学, 139, , 1994, フ00340, 中古文学, 漢文学, ,
31255 恋歌のことばとかたち―「恋死」の歌をめぐって, 松本真奈美, 論集中世の文学韻文篇, , , 1994, チ0:86:1, 中古文学, 和歌, ,
31256 古典秀歌鑑賞 三つの恋の形, 木越隆, 短歌, 41-2, , 1994, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
31257 俳諧性の基盤―無心所著歌・誹諧歌, 川村晃生, 国語と国文学, 71-5, , 1994, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
31258 無常とアニミズムの融合―仏典とレトリックと和歌の自然観, 上垣外憲一, アニミズムを読む, , , 1994, イ0:572, 中古文学, 和歌, ,
31259 歌題の生成と屏風歌―貫之「延喜六年内裏月次屏風歌」を中心に, 高野晴代, 国文目白, 33, , 1994, コ01110, 中古文学, 和歌, ,
31260 平安朝屏風歌の史的考察―十世紀前半の動向と特徴, 藤田一尊, 日本文学研究(大東文化大学), 33, , 1994, ニ00410, 中古文学, 和歌, ,
31261 <比較文学の視点>句題和歌を例として 『句題和歌』と句題詩―句題和歌成立の背景, 柳沢良一, 国文学, 39-13, , 1994, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
31262 「大原の山」から「大原の里」へ―平安朝和歌における「山」と「里」, 福田智子, 語文研究, 77, , 1994, コ01420, 中古文学, 和歌, ,
31263 平安朝和歌における女郎花―古今集的表現の一環として, 大野由紀子, 国文/お茶の水女子大学, 81, , 1994, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
31264 女房日記と歌合日記―その同質性についての再説, 宮崎荘平, 平安日記文学の研究, , , 1994, シ5:204, 中古文学, 和歌, ,
31265 仮名古筆(一六)― 十巻本歌合新考, 久曾神昇, 汲古, 25, , 1994, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
31266 中古和歌の名詞語彙, 伊牟田経久, 国語語彙史の研究, 14, , 1994, ミ4:28:14, 中古文学, 和歌, ,
31267 平安勅撰和歌集の語彙―マクロとミクロの観点から, 木村雅則, 国語語彙史の研究, 14, , 1994, ミ4:28:14, 中古文学, 和歌, ,
31268 中古の和歌における条件句の相互関係, 佐藤一恵, 岡大国文論稿, 22, , 1994, オ00500, 中古文学, 和歌, ,
31269 <翻> 伊勢集, 平野由紀子, 平安私家集(新日本古典文学大系), 28, , 1994, イ9:91:28, 中古文学, 和歌, ,
31270 <翻> 檜垣嫗集, 平野由紀子, 平安私家集(新日本古典文学大系), 28, , 1994, イ9:91:28, 中古文学, 和歌, ,
31271 <翻> 一条摂政御集, 犬養廉, 平安私家集(新日本古典文学大系), 28, , 1994, イ9:91:28, 中古文学, 和歌, ,
31272 <翻> 安法法師集, 犬養廉 後藤祥子 平野由紀子, 平安私家集(新日本古典文学大系), 28, , 1994, イ9:91:28, 中古文学, 和歌, ,
31273 <翻> 実方集, 犬養廉 後藤祥子 平野由紀子, 平安私家集(新日本古典文学大系), 28, , 1994, イ9:91:28, 中古文学, 和歌, ,
31274 <翻> 公任集, 後藤祥子, 平安私家集(新日本古典文学大系), 28, , 1994, イ9:91:28, 中古文学, 和歌, ,
31275 <翻> 能因集, 犬養廉 平野由紀子, 平安私家集(新日本古典文学大系), 28, , 1994, イ9:91:28, 中古文学, 和歌, ,
31276 <翻> 四条宮下野集, 犬養廉, 平安私家集(新日本古典文学大系), 28, , 1994, イ9:91:28, 中古文学, 和歌, ,
31277 伊勢の晩年, 山下道代, 新日本古典文学大系(月報), 28, , 1994, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
31278 公任と実方, 竹鼻績, 新日本古典文学大系(月報), 28, , 1994, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
31279 <複>曾丹集, , 平安私家集2(冷泉家時雨亭叢書), 15, , 1994, イ9:102:15:1, 中古文学, 和歌, ,
31280 <複>小大君集, , 平安私家集2(冷泉家時雨亭叢書), 15, , 1994, イ9:102:15:1, 中古文学, 和歌, ,
31281 <複>行尊僧正集, , 平安私家集2(冷泉家時雨亭叢書), 15, , 1994, イ9:102:15:1, 中古文学, 和歌, ,
31282 <複>公忠朝臣集・みちなり集, , 平安私家集2(冷泉家時雨亭叢書), 15, , 1994, イ9:102:15:1, 中古文学, 和歌, ,
31283 <複>出羽弁集, , 平安私家集2(冷泉家時雨亭叢書), 15, , 1994, イ9:102:15:1, 中古文学, 和歌, ,
31284 <複>六条院宣旨集, , 平安私家集2(冷泉家時雨亭叢書), 15, , 1994, イ9:102:15:1, 中古文学, 和歌, ,
31285 <翻> 抄本歌経標式考(一), 石原清志, 神戸女子大学紀要, 27-1, , 1994, コ00330, 中古文学, 和歌, ,
31286 以「灰」識「気」―『新撰万葉集』巻之上春歌一と春歌八の訳詩解釈についての一試案, 杜鳳剛, 文学史研究/大阪市立大学, 35, , 1994, フ00350, 中古文学, 和歌, ,
31287 『新撰万葉集』注釈稿(上巻・春部・一〜七), 半沢幹一 津田潔, 共立女子大学紀要, 40, , 1994, キ00580, 中古文学, 和歌, ,
31288 勅撰和歌集とは何か, 増田繁夫, 古今集とその前後(和歌文学論集), 2, , 1994, イ2:120:2, 中古文学, 和歌, ,
31289 勅撰集の自然の歌と美意識―神あそびの歌、神楽歌を中心に, 甲斐知恵子, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 中古文学, 和歌, ,
31290 万葉から古今へ, 田中喜美春, 古今集とその前後(和歌文学論集), 2, , 1994, イ2:120:2, 中古文学, 和歌, ,
31291 『古今和歌集』の部類と構成, 菊地靖彦, 古今集とその前後(和歌文学論集), 2, , 1994, イ2:120:2, 中古文学, 和歌, ,
31292 『古今和歌集』論―「天皇の歌集」、もしくは「家集」の解体, 河地修, 東洋, 31-12, , 1994, ト00550, 中古文学, 和歌, ,
31293 「好色之家」と「乞食之客」―『古今集』「序」と『伊勢物語』のこと, 河地修, 東洋, 31-5, , 1994, ト00550, 中古文学, 和歌, ,
31294 古今集前後の河原院―河原院をめぐる史実性を求めて, 山崎正伸, 古今集とその前後(和歌文学論集), 2, , 1994, イ2:120:2, 中古文学, 和歌, ,
31295 <待つ>考―『古今集』恋歌の表現, 鈴木宏子, 古今集とその前後(和歌文学論集), 2, , 1994, イ2:120:2, 中古文学, 和歌, ,
31296 『古今集』と漢詩文―物名歌をめぐって, 田坂順子, 古今集とその前後(和歌文学論集), 2, , 1994, イ2:120:2, 中古文学, 和歌, ,
31297 『古今集』雑歌上・海辺の歌群攷―宴歌としての視座から, 本井淳, 日本文学論究, 53, , 1994, ニ00480, 中古文学, 和歌, ,
31298 擬人感覚と序詞の詩性, 馬場あき子, 新編日本古典文学全集(月報), 11, , 1994, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
31299 古今和歌集の花鳥風月(三)―古今和歌集の花鳥風月, 野口秀次郎, 群女国文, 21, , 1994, ク00120, 中古文学, 和歌, ,
31300 吉野と雪と―古今和歌集雑感, 上木永生, 日本文学会誌, 5, , 1994, ニ00525, 中古文学, 和歌, ,