検索結果一覧

検索結果:66188件中 31351 -31400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
31351 高光試論(上)―出家決意まで, 笹川博司, 王朝文学研究誌, 5, , 1994, オ00025, 中古文学, 和歌, ,
31352 『能宣集』と屏風歌(1)―〔安和二年969十二月九日〕摂政太政大臣藤原実頼七十賀の屏風歌, 小暮康弘, 群女国文, 21, , 1994, ク00120, 中古文学, 和歌, ,
31353 能宣集「ある人の歌合」をめぐって, 松本真奈美, 中古文学, 54, , 1994, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
31354 <翻> 新出の冷泉家本『能宣集下巻』について, 浜口俊裕, 東洋研究, 109, , 1994, ト00590, 中古文学, 和歌, ,
31355 中務歌の表現, 新井裕子, 中古文学, 53, , 1994, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
31356 『朝光集』朝光・大弐の贈答歌について, 木船重昭, 中京国文学, 13, , 1994, チ00105, 中古文学, 和歌, ,
31357 『とよかげ』の「あはれ」―『伊勢物語』との距離, 宮谷聡美, 古代研究, 27, , 1994, コ01260, 中古文学, 和歌, ,
31358 『いほぬし』精講―雑纂歌集部(二), 増淵勝一, 湘南短期大学紀要, 5, , 1994, シ00668, 中古文学, 和歌, ,
31359 『いほぬし』精講―雑纂歌集部(三), 増淵勝一, 並木の里, 40, , 1994, ナ00203, 中古文学, 和歌, ,
31360 実方集と勅撰集(二), 仁尾雅信, 山辺道, 38, , 1994, ヤ00230, 中古文学, 和歌, ,
31361 藤原実方家集の研究(七)―船ながら今宵ばかりは(十二・十三番歌), 徳満澄雄, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 31, , 1994, ニ00400, 中古文学, 和歌, ,
31362 <歌集論>曾根好忠集を例として 下層官人の眼差し―『曾根好忠集』をめぐって, 川村晃生, 国文学, 39-13, , 1994, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
31363 私家集箚記(四)―馬内侍集の一問題, 竹鼻績, 日本古典文学会会報, 126, , 1994, ニ00250, 中古文学, 和歌, ,
31364 『賀茂保憲女集』の研究―序文と和歌の関わり, 中島絵里子, 新樹, 9, , 1994, シ00955, 中古文学, 和歌, ,
31365 『賀茂保憲女集』と初期百首歌, 中島朋子, 筑紫語文, 3, , 1994, チ00021, 中古文学, 和歌, ,
31366 『賀茂保憲女集』索引(一)―和歌自立語篇, 古賀典子, 筑紫女学園大学紀要, 6, , 1994, チ00026, 中古文学, 和歌, ,
31367 「大空を紙一枚(ひとひら)にとりなして……」―賀茂保憲女における作歌の意味, 中周子, 禅文化, 152, , 1994, セ00331, 中古文学, 和歌, ,
31368 紫式部の越前下向をめぐっての考察, 藤本勝義, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, 2, , 1994, ア00183, 中古文学, 和歌, ,
31369 和泉式部集に関する一考察―「観身論命歌群」を中心に, 尾高直子, 国文/お茶の水女子大学, 80, , 1994, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
31370 『和泉式部続集』帥宮挽歌群の一考察―五十首歌をめぐって, 南二淑, 実践国文学, 45, , 1994, シ00250, 中古文学, 和歌, ,
31371 和泉式部続集日次歌群新考, 平野由紀子, 古今集とその前後(和歌文学論集), 2, , 1994, イ2:120:2, 中古文学, 和歌, ,
31372 <レトリックの検討>和泉式部を例として 象徴の方法―手習の世界と和泉式部続集日次詠歌群, 近藤みゆき, 国文学, 39-13, , 1994, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
31373 和泉式部歌の反復表現について(2)―反復語の品詞と語構成の観点から, 北沢愛美, 共立国際文化, , 5, 1994, キ00569, 中古文学, 和歌, ,
31374 『拾遺抄』研究―『拾遺集』との相違について, 井浦寿美, 語学と文学, 24, , 1994, コ00440, 中古文学, 和歌, ,
31375 『拾遺和歌集』における撰者花山院の自照意識―出家・発心関連歌を軸に, 山川宏之, 人文論叢(二松学舎大), 53, , 1994, ニ00100, 中古文学, 和歌, ,
31376 語彙史の立場から見た『拾遺和歌集』―使用語句の性格を統計的に見る, 西端幸雄, 国語語彙史の研究, 14, , 1994, ミ4:28:14, 中古文学, 和歌, ,
31377 勅撰集の自然の歌と美意識―雨(その三), 甲斐知恵子, 学苑, 656, , 1994, カ00160, 中古文学, 和歌, ,
31378 拾遺集四季部の此界性, 佐藤和喜, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 44, , 1994, ウ00040, 中古文学, 和歌, ,
31379 拾遺集の此界性―哀傷部・別部を中心に, 佐藤和喜, 古今集とその前後(和歌文学論集), 2, , 1994, イ2:120:2, 中古文学, 和歌, ,
31380 <歌謡との接点>拾遺集神楽歌を例として 和歌の<地名+や+地名>の語法の表現価値―拾遺集巻十神楽歌, 増田繁夫, 国文学, 39-13, , 1994, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
31381 『拾遺集』恋三の構成, 小池博明, 二松, 8, , 1994, ニ00098, 中古文学, 和歌, ,
31382 『拾遺和歌集』第一二○七番歌について, 田中政幸, 解釈, 40-7, , 1994, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
31383 『拾遺和歌集』巻第十九雑恋の一二三五番歌作者は「兵衛」か, 山崎正伸, 人文論叢(二松学舎大), 53, , 1994, ニ00100, 中古文学, 和歌, ,
31384 拾遺和歌集摘釈(八)・雑上, 川村晃生, むらさき, 31, , 1994, ム00120, 中古文学, 和歌, ,
31385 顕昭における『拾遺集』とその本文, 小倉嘉夫, 国文学/関西大学, 72, , 1994, コ00930, 中古文学, 和歌, ,
31386 道信中将の愛と死をめぐる憶説―『公任集』の読解を中心に, 妹尾好信, 国文学攷, 143, , 1994, コ00990, 中古文学, 和歌, ,
31387 公任の釈教歌―維摩経十喩歌 その発生の機縁, 杉田まゆ子, 和歌文学研究, 69, , 1994, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
31388 公任の秀歌撰―「金玉集をめぐって」, 川村晃生, 百人一首と秀歌撰(和歌文学論集), 9, , 1994, イ2:120:9, 中古文学, 和歌, ,
31389 三十六歌仙和歌追考, 蔵中スミ, 親和女子大学研究論叢, 27, , 1994, シ01260, 中古文学, 和歌, ,
31390 藤原定頼年譜考―その後半生について(下), 柏木由夫, 大妻国文, 25, , 1994, オ00460, 中古文学, 和歌, ,
31391 大中臣相伝和歌説話の形成, 森瑞枝, 国学院大学日本文化研究所紀要, 73, , 1994, コ00520, 中古文学, 和歌, ,
31392 詞書に用いられた引歌の手法―相模集の場合, 林マリヤ, 武蔵野女子大学紀要, 29, , 1994, ム00080, 中古文学, 和歌, ,
31393 流布本『相模集』定頼・公資歌群をめぐる一試論―その物語手法を中心として, 近藤みゆき, 平安後期の和歌(和歌文学論集), 6, , 1994, イ2:120:6, 中古文学, 和歌, ,
31394 「かげなしの水」を求めて―越中守頼家歌合管見, 小林一彦, 銀杏鳥歌, 12, , 1994, キ00748, 中古文学, 和歌, ,
31395 孝標女の和歌―前代新風摂取をめぐって, 山本令子, 芸文研究, 66, , 1994, ケ00130, 中古文学, 和歌, ,
31396 源経信の漢詩文的表現―<晴>と<褻>のことなど, 錦仁, 平安後期の和歌(和歌文学論集), 6, , 1994, イ2:120:6, 中古文学, 和歌, ,
31397 王朝表現史管見―源経信の一首「月かげの澄みわたるかな天のはら雲ふき払ふ夜半の嵐に」とその周辺, 近藤みゆき, 論集中世の文学韻文篇, , , 1994, チ0:86:1, 中古文学, 和歌, ,
31398 『成尋阿闍梨母集』の執筆動機とその成立, 平林文雄, 平安日記文学の研究, , , 1994, シ5:204, 中古文学, 和歌, ,
31399 「成尋阿闍梨母集」本文批評のための基礎作業(第6類)C, 岡崎和夫, 青山学院女子短期大学紀要, 48, , 1994, ア00180, 中古文学, 和歌, ,
31400 <翻・複> 『成尋阿闍梨母集』(翻刻), 横田俊一, 平安日記文学の研究, , , 1994, シ5:204, 中古文学, 和歌, ,