検索結果一覧

検索結果:66188件中 31401 -31450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
31401 歌題の形成―勅撰集の場合, 滝沢貞夫, 平安後期の和歌(和歌文学論集), 6, , 1994, イ2:120:6, 中古文学, 和歌, ,
31402 後拾遺集への階梯, 小町谷照彦, 平安後期の和歌(和歌文学論集), 6, , 1994, イ2:120:6, 中古文学, 和歌, ,
31403 『後拾遺和歌集』前後, 山中智恵子, 新日本古典文学大系(月報), 8, , 1994, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
31404 『後拾遺和歌集』―転換期の新風, 秦澄美枝, 研究と資料, 32, , 1994, ケ00195, 中古文学, 和歌, ,
31405 『後拾遺和歌集』―転換期の諸相, 秦澄美枝, 研究と資料, 32, , 1994, ケ00195, 中古文学, 和歌, ,
31406 後拾遺集時代の歌枕―歌語から名所へ, 阪口和子, 平安後期の和歌(和歌文学論集), 6, , 1994, イ2:120:6, 中古文学, 和歌, ,
31407 『後拾遺和歌集』と和泉式部, 伊藤博, 新日本古典文学大系(月報), 8, , 1994, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
31408 後拾遺集における和泉式部歌享受―百首歌を中心に, 藤川晶子, 国文学/関西大学, 72, , 1994, コ00930, 中古文学, 和歌, ,
31409 『亡者歌』に関する考察―後拾遺集を中心に, 野島直美, 国文/お茶の水女子大学, 80, , 1994, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
31410 院政期歌合の構造と方法―<褻>から<晴>への和歌史観の批判, 錦仁, 日本文学/日本文学協会, 43-2, , 1994, ニ00390, 中古文学, 和歌, ,
31411 <定数歌の意味>堀河百首その他を例として 定数歌の定義,分類,歌数,詠み方のことなど, 井上宗雄, 国文学, 39-13, , 1994, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
31412 「堀河百首」と藤原基俊―歌題への意識と表現, 佐藤雅代, 文芸研究/明治大学, 72, , 1994, フ00460, 中古文学, 和歌, ,
31413 堀河院百首和歌本歌考(三), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 28-3・4, , 1994, チ00120, 中古文学, 和歌, ,
31414 堀河院百首和歌本歌考(四), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 29-1, , 1994, チ00120, 中古文学, 和歌, ,
31415 堀河院百首和歌本歌考(五), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 29-2, , 1994, チ00120, 中古文学, 和歌, ,
31416 歌語注釈書と詠作と百首歌と, 西村加代子, 平安後期の和歌(和歌文学論集), 6, , 1994, イ2:120:6, 中古文学, 和歌, ,
31417 『金葉集』の白河院と堀河院, 柏木由夫, 平安後期の和歌(和歌文学論集), 6, , 1994, イ2:120:6, 中古文学, 和歌, ,
31418 『金葉和歌集』初度本独自歌精講―信永法師の歌一首, 松村武夫, 武蔵野日本文学, 3, , 1994, ム00088, 中古文学, 和歌, ,
31419 三奏本『金葉和歌集』精講(十六)―秋の部、一九○〜一九四番歌, 松村武夫, 並木の里, 40, , 1994, ナ00203, 中古文学, 和歌, ,
31420 三奏本『金葉和歌集』精講(十七)―秋の部、一九五〜一九九番歌, 松村武夫, 並木の里, 41, , 1994, ナ00203, 中古文学, 和歌, ,
31421 源俊頼の周辺―俊頼と師賢, 田仲洋己, 平安後期の和歌(和歌文学論集), 6, , 1994, イ2:120:6, 中古文学, 和歌, ,
31422 姨捨山伝承の成立背景―俊頼の注釈姿勢に触れる, 野中和孝, 活水日文, 29, , 1994, カ00433, 中古文学, 和歌, ,
31423 <あやしの歌詠み>たちの空間―俊頼歌学の方位, 小川豊生, 講座平安文学論究, 10, , 1994, シ0:43:10, 中古文学, 和歌, ,
31424 源師頼の歌二首―新古今入集歌について, 奥田久輝, 園田語文, 8, , 1994, ソ00063, 中古文学, 和歌, ,
31425 藤原基俊における詠歌の方法―歌合判詞の視座を通して, 佐藤雅代, 文芸研究/明治大学, 71, , 1994, フ00460, 中古文学, 和歌, ,
31426 『為忠家両度百首』に関する一考察―結題の詠法をめぐって, 家永香織, 論集中世の文学韻文篇, , , 1994, チ0:86:1, 中古文学, 和歌, ,
31427 『俊忠集』の伝来, 久保木哲夫, 国文学論考, 30, , 1994, コ01040, 中古文学, 和歌, ,
31428 『俊忠集』のある一首をめぐって, 中島正二, 三田国文, 20, , 1994, ミ00072, 中古文学, 和歌, ,
31429 藤原道経の和歌, 田仲洋己, 論集中世の文学韻文篇, , , 1994, チ0:86:1, 中古文学, 和歌, ,
31430 藤原道経の和歌続考―院政前期の和歌と物語, 田仲洋己, 国学院雑誌, 95-11, , 1994, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
31431 『永久四年百首和歌』の四季部歌題考―『堀河百首』等との関連から, 千草聡, 言語・文学・国語教育(森野宗明教授退官記念論集), , , 1994, イ0:530, 中古文学, 和歌, ,
31432 『永久百首』の異伝歌, 伊倉史人, 三田国文, 20, , 1994, ミ00072, 中古文学, 和歌, ,
31433 『顕輔集』を読む(12), 安田純生, 銀杏鳥歌, 12, , 1994, キ00748, 中古文学, 和歌, ,
31434 『顕輔集』を読む(13), 安田純生, 銀杏鳥歌, 13, , 1994, キ00748, 中古文学, 和歌, ,
31435 藤原清輔の詠歌―特に、万葉歌の受容について, 芦田耕一, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 22, , 1994, シ00385, 中古文学, 和歌, ,
31436 院政期の縁語の位相―藤原清輔『和歌初学抄』の秀句をめぐって, 渡部泰明, 上智大学国文学科紀要, 11, , 1994, シ00651, 中古文学, 和歌, ,
31437 <翻> 『和歌初学抄』覚え書, 木村晟, 古辞書の基礎的研究, , , 1994, ミ0:245:2, 中古文学, 和歌, ,
31438 <翻> 藤原清輔編『和歌一字抄』原撰本系統の校本作製の試み, 中村康夫, 国文学研究資料館紀要, 20, , 1994, コ00970, 中古文学, 和歌, ,
31439 <翻> 校本 原撰本『和歌一字抄』―付、他集入集一覧(一), 村上さやか, 論叢, 16, , 1994, コ00192, 中古文学, 和歌, ,
31440 『奥義抄』序と『和歌現在書目録』序, 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, 17, , 1994, ア00106, 中古文学, 和歌, ,
31441 『続詞花和歌集』釈教部攷, 千古利恵子, 仏教文学, 18, , 1994, フ00254, 中古文学, 和歌, ,
31442 続詞花集の注釈―神習文庫本の浜臣注をめぐって, 鈴木徳男, 相愛国文, 7, , 1994, ソ00007, 中古文学, 和歌, ,
31443 『続詞花和歌集』跋文注, 鈴木徳男 北山円正, 相愛女子短期大学研究論集, 41, , 1994, ソ00019, 中古文学, 和歌, ,
31444 六条家―承安〜元暦頃を中心に, 浅田徹, 平安後期の和歌(和歌文学論集), 6, , 1994, イ2:120:6, 中古文学, 和歌, ,
31445 崇徳院句題百首考, 村上さやか, 和歌文学研究, 67, , 1994, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
31446 法性寺忠通家月三十五首を読む, 加藤睦, 論集中世の文学韻文篇, , , 1994, チ0:86:1, 中古文学, 和歌, ,
31447 歌が詠み出される場所―歌林苑序説, 中村文, 平安後期の和歌(和歌文学論集), 6, , 1994, イ2:120:6, 中古文学, 和歌, ,
31448 寿永百首家集系『有房集』諸本の本文, 犬井善寿, 文芸言語研究(文芸篇), , 26, 1994, フ00465, 中古文学, 和歌, ,
31449 平忠度の懐旧の情を詠んだ歌について, 瀬良基樹, 岡大国文論稿, 22, , 1994, オ00500, 中古文学, 和歌, ,
31450 『源三位頼政集』春部の基礎的考察, 小原幹雄, 島大国文, 22, , 1994, シ00330, 中古文学, 和歌, ,