検索結果一覧

検索結果:3522件中 3101 -3150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3101 彦根城博物館所蔵『今昔物語』巻五の本文の位置づけ, 中根千絵, 愛知県立大学日本文化学部論集(国語国文学科編), 1, 58, 2010, ア00116, 中古文学, 説話, ,
3102 彦根城博物館所蔵『今昔物語』巻六の本文の位置づけ, 中根千絵, 愛知県立大学日本文化学部論集(国語国文学科編), 2, 59, 2011, ア00116, 中古文学, 説話, ,
3103 彦根城博物館所蔵『今昔物語』巻七の本文の位置づけ, 中根千絵, 愛知県立大学日本文化学部論集(国語国文学科編), 3, 60, 2012, ア00116, 中古文学, 説話, ,
3104 『日本霊異記』九州関係説話の成立, 三舟隆之, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中古文学, 説話, ,
3105 『今昔物語集』の求める事実性, 川上知里, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中古文学, 説話, ,
3106 特集 東アジア比較文化国際会議2010日本大会 『今昔物語集』天竺部における仏の聖地―祇園精舎と霊鷲山, 永藤美緒, 東アジア比較文化研究, , 10, 2011, ヒ00053, 中古文学, 説話, ,
3107 陰陽道に見る「土の神」―『今昔物語集』巻二十四・十三, 藤田ひかり, 愛知大学国文学, , 52, 2013, ア00120, 中古文学, 説話, ,
3108 彦根城博物館所蔵『今昔物語』巻九の本文の位置づけ, 中根千絵, 愛知県立大学日本文化学部論集(国語国文学科編), 4, 61, 2013, ア00116, 中古文学, 説話, ,
3109 江談抄における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 140, 2013, カ00120, 中古文学, 説話, ,
3110 『今昔物語集』巻三の構成について, 福沢真希, 金城国文, , 89, 2013, キ00630, 中古文学, 説話, ,
3111 『今昔物語集』に見られるテアリとタリの対比―「テアリ対タリ」と「テアリケリ対タリケリ」, 山下和弘, 国語国文学研究, , 48, 2013, コ00700, 中古文学, 説話, ,
3112 仏教説話にみる本朝の優位性―『今昔物語集』を中心に, 村上あすみ, 国語の研究(大分大), , 38, 2013, コ00830, 中古文学, 説話, ,
3113 特集・書物―行為と身体― 「自土の奇事」を書く―『日本霊異記』序文と「他国の伝録」, 山本大介, 古代文学, , 52, 2013, コ01290, 中古文学, 説話, ,
3114 「愛心深入」における女の因業―『日本霊異記』中巻第四十一縁, 大塚千紗子, 古代文学, , 52, 2013, コ01290, 中古文学, 説話, ,
3115 『今昔物語集』の近世期における引用について―『御伝絵視聴記』と『十六夜日記残月抄』の場合, 千本英史, 叙説, , 40, 2013, シ00812, 中古文学, 説話, ,
3116 牛と冥界からやってきた使者―『日本霊異記』中巻第二十四縁を中心に, 潘寧, 説話・伝承学, , 21, 2013, セ00265, 中古文学, 説話, ,
3117 『今昔物語集』と漢籍のかかわりについて, 高陽, 東アジア比較文化研究, , 9, 2010, ヒ00053, 中古文学, 説話, ,
3118 『今昔物語集』における牛の物語と中国文学―「宿業畜生」類型の説話を中心にして, 陳明姿, 台大日本語文研究, , 26, 2013, タ00207, 中古文学, 説話, ,
3119 『今昔物語集』恐怖表現の諸相と意義, 川上知里, 中世文学, , 58, 2013, チ00160, 中古文学, 説話, ,
3120 『今昔物語集』の表現と思想, 広田収, 同志社国文学, , 78, 2013, ト00340, 中古文学, 説話, ,
3121 『三宝絵詞』東大寺切とその本文(五), 安田尚道, 青山語文, , 43, 2013, ア00200, 中古文学, 説話, ,
3122 『日本霊異記』と「冥報記」「般若験記」―序文の思想と製作意図, 山口敦史, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 10・11, 2013, ニ00421, 中古文学, 説話, ,
3123 『日本霊異記』の異類婚姻譚の研究―在来の信仰世界, 久保田諒介, 弘学大語文, , 39, 2013, ヒ00145, 中古文学, 説話, ,
3124 表現学説を見直す 今昔物語集の「にけり」―テクスト機能の諸相, 藤井俊博, 表現研究, , 98, 2013, ヒ00120, 中古文学, 説話, ,
3125 『金剛般若経集験記』から見た『日本霊異記』―神身離脱説話をめぐって, 山口敦史, 日本文学研究(大東文化大学), , 52, 2013, ニ00410, 中古文学, 説話, ,
3126 『日本霊異記』の敬語の補助動詞, 田島優, 日本文学ノート, 48, 70, 2013, ニ00450, 中古文学, 説話, ,
3127 『法華験記』と『法華伝記』の関連性―巻末偈頌をめぐって, 市岡聡, 仏教文学, , 38, 2013, フ00254, 中古文学, 説話, ,
3128 上代文学小特集 響き合う学問 『日本霊異記』を生み出した「語」学と「文」学, 河野貴美子, 文学・語学, , 205, 2013, フ00340, 中古文学, 説話, ,
3129 『今昔物語集』の研究―<純友の首>伝承をめぐって, 小長谷恭子, 白門国文, , 11, 1994, ハ00080, 中古文学, 説話, ,
3130 『日本霊異記』に見られる「知識」と「壇越」, 関口一十三, 武蔵大学人文学会雑誌, 44-3, 174, 2013, ム00050, 中古文学, 説話, ,
3131 『今昔物語集』の欠巻問題について―巻八と巻十八の考察を中心に, 金偉 呉彦, 文芸論叢(大谷大学), , 81, 2013, フ00510, 中古文学, 説話, ,
3132 往生と成仏, 山下正治, 立正大学国語国文, , 51, 2013, リ00070, 中古文学, 説話, ,
3133 『今昔物語集』における「聖」「聖人」の呼称, 佐藤まなみ, 立正大学国語国文, , 51, 2013, リ00070, 中古文学, 説話, ,
3134 行基説話伝承考―智光説話との関連から, 米山孝子, 高野山大学論叢, , 27, 1992, コ00430, 中古文学, 説話, ,
3135 <シンポジウム>説話とメディア―媒介と作用― メディアとしての文字と説話文学史―矜恃する和語, 荒木浩, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中古文学, 説話, ,
3136 <シンポジウム>説話と資料学、学問注釈―敦煌・南都・神祇― 敦煌本『仏説諸経雑縁喩因由記』の内容と唱導の展開, 荒見泰史, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中古文学, 説話, ,
3137 『今昔物語集』本朝部における法相宗の伝来―南寺伝道照と北寺伝玄〓, 原田信之, 『唱導文学研究 第九集』, , 9, 2013, イ6:35:9, 中古文学, 説話, ,
3138 <シンポジウム> 古典の翻訳と再創造―東アジアの『今昔物語集』, 小峯和明, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中古文学, 説話, ,
3139 <シンポジウム>古典の翻訳と再創造―東アジアの今昔物語集 中国における日本古典文学の翻訳と研究―『今昔物語集』を中心に, 張龍妹, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中古文学, 説話, ,
3140 <シンポジウム>古典の翻訳と再創造―東アジアの今昔物語集 ベトナムにおける日本文学の翻訳・出版・研究―『今昔物語集』を中心に, グエン・ティ・オワイン, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中古文学, 説話, ,
3141 <シンポジウム>古典の翻訳と再創造―東アジアの今昔物語集 韓国における日本古典文学の翻訳の問題をめぐって―『今昔物語集』を中心に, 李市埈, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中古文学, 説話, ,
3142 『日本霊異記』における語り, マリア=キアラ・ミリオーレ, 『物語の言語』, , , 2013, シ4:1464, 中古文学, 説話, ,
3143 言談抄々注, 告井幸男, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中古文学, 説話, ,
3144 日本霊異記から今昔物語集へ, 千本英史, 『日本文学史 古代・中世編』, , , 2013, イ0:1025, 中古文学, 説話, ,
3145 今昔物語集の「カナシブ(悲)」「アハレブ(哀)」―仏教的感動をあらわす語彙, 藤井俊博, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 中古文学, 説話, ,
3146 特集・環境としての自然・風土 自然とテクスト―震災後の読み直し, 葛綿正一, 日本文学/日本文学協会, 62-5, 719, 2013, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
3147 『日本霊異記』上巻第二縁における狐のイメージについて, 石井章等, 文芸研究(近畿大学), , 10, 2013, フ00448, 中古文学, 説話, ,
3148 <シンポジウム> 古典の翻訳と再創造―東アジアの『今昔物語集』, 小峯和明, 日語日文学研究, 85-1, , 2013, ニ00805, 中古文学, 説話, ,
3149 <シンポジウム> 中国における日本古典文学の翻訳と研究―『今昔物語集』を中心に, 張龍妹, 日語日文学研究, 85-1, , 2013, ニ00805, 中古文学, 説話, ,
3150 <シンポジウム> ベトナムにおける日本文学の翻訳・出版・研究―『今昔物語集』を中心に, グエン・ティ・オアイン, 日語日文学研究, 85-1, , 2013, ニ00805, 中古文学, 説話, ,