検索結果一覧
検索結果:66188件中
31451
-31500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
31451 | 傀儡あこ丸と道因法師, 鈴木徳男, 季刊ぐんしょ, 25, , 1994, キ00009, 中古文学, 和歌, , |
31452 | 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 和歌文学, 木越隆, 文学・語学, 139, , 1994, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
31453 | 研究 現状と展望(古今集とその前後), 高野晴代 島田良二, 古今集とその前後(和歌文学論集), 2, , 1994, イ2:120:2, 中古文学, 和歌, , |
31454 | 研究 現状と展望(平安後期の和歌), 大取一馬 鈴木徳男 安井重雄, 平安後期の和歌(和歌文学論集), 6, , 1994, イ2:120:6, 中古文学, 和歌, , |
31455 | 『続日本紀』三番歌における「この豊御酒を厳献る」について, 藤原享和, 甲南大学古代文学研究, 1, , 1994, コ00205, 中古文学, 歌謡, , |
31456 | 『続日本紀』「やすみしし我ご大君は」歌の表現, 宮岡薫, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 中古文学, 歌謡, , |
31457 | 井中の白玉考―『続日本紀』童謡と讖緯説, 佐々木聖佳, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 中古文学, 歌謡, , |
31458 | 催馬楽の成立年代と成立基盤, 土佐秀里, 古代研究, 26, , 1994, コ01260, 中古文学, 歌謡, , |
31459 | 古歌逍遥 催馬楽の歌, 井口寿, 短歌, 41-13, , 1994, タ00155, 中古文学, 歌謡, , |
31460 | 広井女王「催馬楽歌」存疑―催馬楽歌考序説(一), 永池健二, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 中古文学, 歌謡, , |
31461 | 催馬楽「浅緑」考, 松本宏司, 成城国文学, 10, , 1994, セ00049, 中古文学, 歌謡, , |
31462 | 歌謡と古今・勢語, 中田武司, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 中古文学, 歌謡, , |
31463 | 『和漢朗詠集』と『新撰朗詠集』―歎老詩をめぐって, 三宅えり, 国語国文, 63-9, , 1994, コ00680, 中古文学, 歌謡, , |
31464 | 金剛寺蔵『和漢朗詠集』(零冊)をめぐって, 後藤昭雄, 語文研究, 78, , 1994, コ01420, 中古文学, 歌謡, , |
31465 | 宴席の今様の成立と固定化―穏座の視点から, 大木桃子, 国語国文, 63-9, , 1994, コ00680, 中古文学, 歌謡, , |
31466 | 「うた」の力―今様の徳を語る逸話を巡って, 大木桃子, 語文研究, 78, , 1994, コ01420, 中古文学, 歌謡, , |
31467 | 『梁塵秘抄』前史―陰陽堂僧都慶増を中心に, 菅野扶美, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 中古文学, 歌謡, , |
31468 | 今様、後白河院と渡来系文化―再生理念をも内包させつつ, 小川寿子, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 中古文学, 歌謡, , |
31469 | 『梁塵秘抄』成立考―乙前の死, 馬場光子, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 中古文学, 歌謡, , |
31470 | あそび―『梁塵秘抄』への関わりから, 下崎結, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 30, , 1994, ト00623, 中古文学, 歌謡, , |
31471 | 梁塵秘抄の時空, 鈴木日出男, 論集中世の文学韻文篇, , , 1994, チ0:86:1, 中古文学, 歌謡, , |
31472 | 『梁塵秘抄』「雑法文歌」の和讃を典拠とする歌謡について, 下崎結, 群馬県立女子大学国文学研究, 14, , 1994, ク00145, 中古文学, 歌謡, , |
31473 | 子産まぬ式部の老いの果て―『梁塵秘抄』今様の「老い」をめぐって, 馬場光子, 日本の美学, 22, , 1994, ニ00362, 中古文学, 歌謡, , |
31474 | 歌語「柴車」小考―『梁塵秘抄』所収今様にふれて, 植木朝子, 和歌文学研究, 67, , 1994, ワ00020, 中古文学, 歌謡, , |
31475 | 『梁塵秘抄』十三番歌私見―歌語「翁草」をめぐって, 植木朝子, 日本歌謡研究, 34, , 1994, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
31476 | 「道命和泉式部」考―梁塵秘抄十五番歌「和歌にすぐれてめでたきは」をめぐって, 柴佳世乃, 梁塵研究と資料, 12, , 1994, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
31477 | 『源氏物語』古注釈における今様享受―『梁塵秘抄』三五○番歌をめぐって, 植木朝子, 梁塵研究と資料, 12, , 1994, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
31478 | 演劇的対話を構える四句神歌―『梁塵秘抄』三八九番歌謡の場合, 宇津木言行, 文化女子大室蘭短大研究紀要, 17, , 1994, フ00400, 中古文学, 歌謡, , |
31479 | 四句神歌としての芸謡―「遊びをせんとや」の歌謡を読むために, 宇津木言行, 言語と文芸, 110, , 1994, ケ00250, 中古文学, 歌謡, , |
31480 | <翻> 「教化集」の本文(一), 武石彰夫, 聖徳大学研究紀要(人文学部), 5, , 1994, セ00122, 中古文学, 歌謡, , |
31481 | 研究史 中古, 木部英弘 植木朝子, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 中古文学, 歌謡, , |
31482 | 古典文学の基礎, 増淵勝一, 創造と思考, 4, , 1994, ソ00048, 中古文学, 物語, , |
31483 | 色好みの貴公子, 広瀬唯二, 日本文学の男性像, , , 1994, イ0:551, 中古文学, 物語, , |
31484 | 煩悶する貴族, 鈴木紀子, 日本文学の男性像, , , 1994, イ0:551, 中古文学, 物語, , |
31485 | 血の継承と物語の論理, 上田博明, 文研論集, 24, , 1994, フ00562, 中古文学, 物語, , |
31486 | 日本における受容, 三角洋一, 日本における受容散文篇(白居易研究講座), 4, , 1994, オ1:130:4, 中古文学, 物語, , |
31487 | 王朝物語における「紅の涙」攷―『源氏物語』まで, 佐伯雅子, 論集源氏物語とその前後, 5, , 1994, シ4:594:5, 中古文学, 物語, , |
31488 | 女房と女君(五)―対立と対比の中で, 斎木泰孝, 国語国文論集, 24, , 1994, コ00780, 中古文学, 物語, , |
31489 | 歌語りの和歌史的機能, 岡部由文, 就実語文, 15, , 1994, シ00448, 中古文学, 物語, , |
31490 | 和歌による物語の創造, 豊島秀範, 国学院雑誌, 95-11, , 1994, コ00470, 中古文学, 物語, , |
31491 | 女の書いた物語, 阿部秋生, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 中古文学, 物語, , |
31492 | 作り物語の方法, 石田穣二, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 中古文学, 物語, , |
31493 | 『竹取物語』―「物語のいできはじめの親」, 小嶋菜温子, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 中古文学, 物語, , |
31494 | 『伊勢物語』―「歌語り」から「歌物語」へ, 神野藤昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 中古文学, 物語, , |
31495 | 『大和物語』―谷崎の筆先と遁走にそって, 小林正明, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 中古文学, 物語, , |
31496 | 『平中物語』―歌物語の主人公の発生, 関根賢司, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 中古文学, 物語, , |
31497 | 『うつほ物語』―その表現と論理<「蔵開・上」の巻のいぬ宮の産養関係記事をめぐって>, 室城秀之, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 中古文学, 物語, , |
31498 | 『落窪物語』―徳孝と「さいはひ」を語る, 石原昭平, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 中古文学, 物語, , |
31499 | 『源氏物語』の形成―帚木巻頭をめぐって, 今井源衛, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 中古文学, 物語, , |
31500 | 『源氏物語』の主題―源氏物語構想論の国際化, 高橋和夫, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 中古文学, 物語, , |