検索結果一覧

検索結果:66188件中 31551 -31600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
31551 大和物語の構成と表現, 渡辺輝道, 高知大国文, , 25, 1994, コ00160, 中古文学, 物語, ,
31552 『大和物語』の内なる衝迫, 新田孝子, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 中古文学, 物語, ,
31553 歌の中の「むかし」―大和物語の表現, 加藤岳人, 釧路工業高等紀要, 28, , 1994, ク00020, 中古文学, 物語, ,
31554 采女入水譚と人麻呂―『大和物語』一五○段・一五一段の形成を中心として, 横山聡, 国学院大学大学院紀要, 25, , 1994, コ00492, 中古文学, 物語, ,
31555 大和物語PQ系統本の性格, 高橋正治, 清泉女子大学紀要, 42, , 1994, セ00110, 中古文学, 物語, ,
31556 最近における『大和物語』研究文献(七)―平成三年一月より平成五年十二月に至る, 柳田忠則, 商学集志(人文科学編), 26-1・2, , 1994, シ00582, 中古文学, 物語, ,
31557 『伊勢物語』をもどく『平中物語』, 小島雪子, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 中古文学, 物語, ,
31558 「人に『すみつく』かほのけしきは」―平中の妻と『はいずみ』の女, 米田新子, 国文学攷, 142, , 1994, コ00990, 中古文学, 物語, ,
31559 平中物語の恋, 山本淳子, 北陸古典研究, 9, , 1994, ホ00198, 中古文学, 物語, ,
31560 『篁物語』贈答歌試論―「身をうき雲となりてはてけれ」考, 加藤里佳, 愛知大学国文学, 34, , 1994, ア00120, 中古文学, 物語, ,
31561 『うつほ物語』における歌物語的方法, 大胡太郎, 琉球大学法文学部紀要, 36, , 1994, リ00171, 中古文学, 物語, ,
31562 物語における『竹取』取り―『うつほ物語』の現世の異郷について, 網谷厚子, 物語 その転生と再生(新物語研究), 2, , 1994, イ4:83:2, 中古文学, 物語, ,
31563 『うつほ物語』における七夕―琴(こと)との関係を中心に, 正道寺康子, 現代社会文化研究, , 1, 1994, ケ00302, 中古文学, 物語, ,
31564 うつほ物語の求婚譚構成―序編分析を中心として, 斎藤正志, 二松, 8, , 1994, ニ00098, 中古文学, 物語, ,
31565 『うつほ物語』における継子譚の構造―仲忠と兼雅の妻妾たちとの関係をめぐって, 高野英夫, 中古文学論攷, 14, , 1994, チ00145, 中古文学, 物語, ,
31566 『宇津保物語』「祭の使」についてのノート―人物呼称と創作方法, 竹原崇雄, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 中古文学, 物語, ,
31567 うつほ物語 蔵開の巻試論―琴の物語の新たなる始発として, 高野英夫, 中古文学論攷, 15, , 1994, チ00145, 中古文学, 物語, ,
31568 『うつほ物語』語彙雑考(三)―「かつ」「不用(なり)」「常」, 室城秀之, 国文白百合, 25, , 1994, コ01090, 中古文学, 物語, ,
31569 『うつほ物語』後半の会話文, 室城秀之, 論集源氏物語とその前後, 5, , 1994, シ4:594:5, 中古文学, 物語, ,
31570 <翻> 「紀式部集」(翻刻), 中西健治, 相愛国文, 7, , 1994, ソ00007, 中古文学, 物語, ,
31571 『落窪物語』の構造, 星山健, 日本文芸論稿, 21, , 1994, ニ00540, 中古文学, 物語, ,
31572 落窪物語の物語的位相―“色好み”を視座として, 小林美知子, たまゆら, 26, , 1994, タ00150, 中古文学, 物語, ,
31573 唱和の位置―落窪物語の構造と和歌, 山本登朗, 光華日本文学, 2, , 1994, コ00051, 中古文学, 物語, ,
31574 落窪女君の北方報復, 神尾暢子, 学大国文, 37, , 1994, カ00260, 中古文学, 物語, ,
31575 『落窪物語』における「心」, 星山健, 物語研究会会報, 25, , 1994, モ00015, 中古文学, 物語, ,
31576 <講演> 源氏物語を読むということ, 秋山虔, 「国文学とコンピュータ」シンポジウム講演集, 5, , 1994, コ01012, 中古文学, 物語, ,
31577 <講演> 物語の語り手, 吉岡曠, むらさき, 31, , 1994, ム00120, 中古文学, 物語, ,
31578 『源氏物語』にみる魂の争いの物語, 三苫浩輔, 論集源氏物語とその前後, 5, , 1994, シ4:594:5, 中古文学, 物語, ,
31579 <今めかし>という方法―光源氏世界の栄華と衰頽をめぐって, 助川幸逸郎, 国文学研究, 113, , 1994, コ00960, 中古文学, 物語, ,
31580 <鼎談> 源氏の復権と女の持ち歌, 馬場あき子 安永蕗子 尾崎左永子, 短歌, 41-4, , 1994, タ00155, 中古文学, 物語, ,
31581 <鼎談> 貴族のくらしと源氏の絵画論, 馬場あき子 安永蕗子 尾崎左永子, 短歌, 41-6, , 1994, タ00155, 中古文学, 物語, ,
31582 <鼎談> 源氏の青春と色好みの系譜, 馬場あき子 安永蕗子 尾崎左永子, 短歌, 41-8, , 1994, タ00155, 中古文学, 物語, ,
31583 <鼎談> 中年源氏の好色みと子供教育, 馬場あき子 安永蕗子 尾崎左永子, 短歌, 41-10, , 1994, タ00155, 中古文学, 物語, ,
31584 <鼎談> 源氏の青春の終焉, 馬場あき子 安永蕗子 尾崎左永子, 短歌, 41-13, , 1994, タ00155, 中古文学, 物語, ,
31585 源氏物語の“今” 大和和紀『あさきゆめみし』―現代の源氏物語絵巻を探る, 山田利博, 物語 その転生と再生(新物語研究), 2, , 1994, イ4:83:2, 中古文学, 物語, ,
31586 源氏物語の“今” 宇治十帖転生―『あさきゆめみし』の源氏物語解釈をめぐって, 吉井美弥子, 物語 その転生と再生(新物語研究), 2, , 1994, イ4:83:2, 中古文学, 物語, ,
31587 源氏物語と和歌―生霊の歌をめぐって, 久富木原玲, 国学院雑誌, 95-11, , 1994, コ00470, 中古文学, 物語, ,
31588 The Structure of The Tale of Genji, 遠山一郎, 愛知県立大学文学部論集, 43, , 1994, ア00100, 中古文学, 物語, ,
31589 源氏物語の構想, 新居田正徳, 源氏こぼれ草, 28, , 1994, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
31590 源氏物語の改筆, 中田武司, 専修国文, 54, , 1994, セ00310, 中古文学, 物語, ,
31591 源氏物語擱筆の時期について, 石田穣二, 学苑, 656, , 1994, カ00160, 中古文学, 物語, ,
31592 『源氏物語』年立の動態的解釈の試み―正編の創作過程との関りから, 呉羽長, 文化, 58-1・2, , 1994, フ00272, 中古文学, 物語, ,
31593 源氏物語の言説分析―語り手の実体化と草子地あるいは澪標巻の明石君の一人称的言説をめぐって, 三谷邦明, 国文学研究, 112, , 1994, コ00960, 中古文学, 物語, ,
31594 源氏物語の<語り>と<言説>―<垣間見>の文学史あるいは混沌を増殖する言説分析の可能性, 三谷邦明, 源氏物語の〈語り〉と〈言説〉, , , 1994, シ4:716:1, 中古文学, 物語, ,
31595 源氏物語第一部の<語り>と<言説>, 鷲山茂雄, 源氏物語の〈語り〉と〈言説〉, , , 1994, シ4:716:1, 中古文学, 物語, ,
31596 源氏物語第二部の<語り>と<言説>―若菜上下巻を中心に, 土方洋一, 源氏物語の〈語り〉と〈言説〉, , , 1994, シ4:716:1, 中古文学, 物語, ,
31597 薫をめぐる<語り>の方法―宇治十帖の<語り>と<言説>, 吉井美弥子, 源氏物語の〈語り〉と〈言説〉, , , 1994, シ4:716:1, 中古文学, 物語, ,
31598 研究史 源氏物語の<語り>と<言説>, 東原伸明, 源氏物語の〈語り〉と〈言説〉, , , 1994, シ4:716:1, 中古文学, 物語, ,
31599 『源氏物語』の時間と空間, 増淵勝一, 並木の里, 41, , 1994, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
31600 源氏物語における省略法について, 重松紀彦, 源氏こぼれ草, 28, , 1994, ケ00270, 中古文学, 物語, ,