検索結果一覧
検索結果:66188件中
31751
-31800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
31751 | 『源氏物語』における高麗人―「桐壺」巻の予言と相人, 安允淑, 岡大国文論稿, 22, , 1994, オ00500, 中古文学, 物語, , |
31752 | 『源氏物語』の六条院について―四季の町の配列, 渡辺仁史, 中古文学, 53, , 1994, チ00140, 中古文学, 物語, , |
31753 | 「六条院」の美学―『源氏物語』小見, 高橋文二, 古代都市文学論, , , 1994, イ0:573, 中古文学, 物語, , |
31754 | 光る源氏の六条院復元図「第二案」, 玉上琢弥, 「源氏物語」と平安京, , , 1994, シ4:850, 中古文学, 物語, , |
31755 | 『源氏物語』の六条院―その想定平面図の根拠, 池浩三, 「源氏物語」と平安京, , , 1994, シ4:850, 中古文学, 物語, , |
31756 | 桃園・世尊寺、および源氏物語の「桃園の宮」, 増田繁夫, 「源氏物語」と平安京, , , 1994, シ4:850, 中古文学, 物語, , |
31757 | 平安京の不在―『源氏物語』の時空, 高橋文二, 「源氏物語」と平安京, , , 1994, シ4:850, 中古文学, 物語, , |
31758 | 『源氏物語』「せんすい」考, 広川勝美, 「源氏物語」と平安京, , , 1994, シ4:850, 中古文学, 物語, , |
31759 | 後宮殿舎の使われ方―玉鬘出仕を手がかりに, 高田信敬, むらさき, 31, , 1994, ム00120, 中古文学, 物語, , |
31760 | 『源氏物語』の蹴鞠の庭―六条院東南の町の空間と柏木, 松井健児, 論集平安文学, 1, , 1994, シ9:2:1, 中古文学, 物語, , |
31761 | 源氏物語の郊野と苑池―平安京の山川体勢, 広川勝美, 古代都市文学論, , , 1994, イ0:573, 中古文学, 物語, , |
31762 | 『源氏物語』における月の光の研究, 亀本佳子, 玉藻(フェリス女学院大), 30, , 1994, タ00140, 中古文学, 物語, , |
31763 | 『源氏物語』における「紅」の諸相, 片岡智子, 古典研究, 21, , 1994, コ01320, 中古文学, 物語, , |
31764 | 『源氏物語』における色彩思考 その十六―彩れる姫君(二)「紫の上」をめぐって(二), 一色和寿子, 源氏こぼれ草, 28, , 1994, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
31765 | 薫香と『源氏物語』, 喜多美由紀, 日本文学ノート, 29, , 1994, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
31766 | 宇治十帖の<香り>―闇の中の<香り>, 三好章子, 玉藻(フェリス女学院大), 30, , 1994, タ00140, 中古文学, 物語, , |
31767 | 源氏物語の登場人物と筆跡表現, 加藤芙美子, 早文会論集, 9, , 1994, ソ00049, 中古文学, 物語, , |
31768 | 源氏物語の消息文について―形を中心に, 坪井暢子, 人間文化研究年報, 17, , 1994, ニ00620, 中古文学, 物語, , |
31769 | 源氏物語における文使いについて, 坪井暢子, 岡大国文論稿, 22, , 1994, オ00500, 中古文学, 物語, , |
31770 | 源氏物語の<髪>についての断章―王権・ジェンダー・身体・エロス, 河添房江, 物語研究会会報, 25, , 1994, モ00015, 中古文学, 物語, , |
31771 | 源氏物語の「髪」へのまなざし, 吉井美弥子, 源氏物語と源氏以前研究と資料, , , 1994, シ4:12:13, 中古文学, 物語, , |
31772 | 「源氏物語」における着物の美, 田島トヨ子, 神戸文化短期大学研究紀要, 18, , 1994, コ00403, 中古文学, 物語, , |
31773 | 源氏物語の絵画, 網谷厚子, 解釈, 40-2, , 1994, カ00030, 中古文学, 物語, , |
31774 | 紫の上の和琴―女楽における位相, 利沢麻美, 国語と国文学, 71-2, , 1994, コ00820, 中古文学, 物語, , |
31775 | 宇治姉妹と箏の琴―物語言語としての「御」の明滅攷, 森野正弘, 王朝文学史稿, 19, , 1994, オ00030, 中古文学, 物語, , |
31776 | 宇治八の宮の「琴(きん)の琴(こと)」―響かぬ音色, 吉井美弥子, 日本文学/日本文学協会, 43-7, , 1994, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
31777 | 『源氏物語』動物考(その十二)―鷹, 高嶋和子, 並木の里, 40, , 1994, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
31778 | 『源氏物語』動物考(その十三)―蜻蛉, 高嶋和子, 並木の里, 41, , 1994, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
31779 | 『源氏物語』饗宴歌考―「六条院」歌壇をめぐって, 広川勝美, 同志社国文学, 41, , 1994, ト00340, 中古文学, 物語, , |
31780 | 源氏物語心象研究序説―引歌からの独立, 上坂信男, 論集源氏物語とその前後, 5, , 1994, シ4:594:5, 中古文学, 物語, , |
31781 | 『源氏物語』における『伊勢物語』引歌・序論, 深町健一郎, 亜細亜大学教養部紀要, 49, , 1994, ア00330, 中古文学, 物語, , |
31782 | 鏡像と心象―『源氏物語』の引歌について, 上坂信男, 文学芸術, 18, , 1994, フ00305, 中古文学, 物語, , |
31783 | 『源氏物語』の引歌の研究(二)―帚木巻, 石川徹, 帝京大学文学部紀要, 25, , 1994, テ00012, 中古文学, 物語, , |
31784 | 『源氏物語』空蝉巻・夕顔巻の引歌の研究, 石川徹, 帝京国文学, 1, , 1994, テ00003, 中古文学, 物語, , |
31785 | 『源氏物語』の引歌一首―「神無月いつも時雨は……」, 堤和博, 詞林, 16, , 1994, シ00898, 中古文学, 物語, , |
31786 | <物語歌の検討>源氏物語を例として 歌語り的なるものと歌物語的なるもの―源氏物語の場合, 青木賜鶴子, 国文学, 39-13, , 1994, コ00940, 中古文学, 物語, , |
31787 | 『源氏物語』における詩文朗詠と和歌吟誦―その差異をめぐって, 青柳隆志, 研究と資料, 31, , 1994, ケ00195, 中古文学, 物語, , |
31788 | 源氏物語を中心に, 藤井貞和, 日本における受容散文篇(白居易研究講座), 4, , 1994, オ1:130:4, 中古文学, 物語, , |
31789 | 引喩と暗喩(九)―源氏物語における白氏文集「予与微之云々」など, 中西進, 日本研究(国際日本文化研究センター), 11, , 1994, ニ00219, 中古文学, 物語, , |
31790 | 源氏物語草子地の機能―『史記』論纂・唐代伝奇とのかかわりから, 田中隆昭, 国文学研究, 112, , 1994, コ00960, 中古文学, 物語, , |
31791 | 源氏物語における引用のしくみ, 田中隆昭, 研究講座源氏物語の視界, 1, , 1994, シ4:712:1, 中古文学, 物語, , |
31792 | 源氏物語の基底―准拠と引用の方法をめぐる断章, 横井孝, 研究講座源氏物語の視界, 1, , 1994, シ4:712:1, 中古文学, 物語, , |
31793 | 聖王具現―『源氏物語』における『うつほ』取り, 西本香子, 物語 その転生と再生(新物語研究), 2, , 1994, イ4:83:2, 中古文学, 物語, , |
31794 | 「わが身をたどる表現」論(2)―『源氏物語』正篇の男君と続篇の場合, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), 26, , 1994, オ00462, 中古文学, 物語, , |
31795 | 源氏物語の文体生成―平安仮名文学史の中で, 中川正美, 源氏物語と源氏以前研究と資料, , , 1994, シ4:12:13, 中古文学, 物語, , |
31796 | すぢことになる姫君―源氏物語のことば一つ, 高田信敬, 日本古典文学会会報, 126, , 1994, ニ00250, 中古文学, 物語, , |
31797 | 「ものの紛れ」と「ことの紛れ」―『源氏物語』のことばと主題, 塚原明弘, 王朝文学史稿, 19, , 1994, オ00030, 中古文学, 物語, , |
31798 | 「あひみる」考―源氏物語を中心に, 中川正美, 国語語彙史の研究, 14, , 1994, ミ4:28:14, 中古文学, 物語, , |
31799 | 源氏物語の用語「殺す」考―浮舟の巻「つひに今のをば殺してしぞかし」, 阿久沢忠, 湘南文学(湘南短期大学), 7, , 1994, シ00669, 中古文学, 物語, , |
31800 | 「まどふ」考―『源氏物語』解釈のために, 不破浩子, 古典文学研究, 3, , 1994, コ01353, 中古文学, 物語, , |