検索結果一覧
検索結果:66188件中
31851
-31900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
31851 | 品定めと帚木後記説―覚勝院抄をめぐって, 稲賀敬二, 源氏物語古注釈の世界, , , 1994, シ4:700, 中古文学, 物語, , |
31852 | 覚勝院抄管見, 横井孝, 源氏物語古注釈の世界, , , 1994, シ4:700, 中古文学, 物語, , |
31853 | <翻>三条西家旧蔵実践女子大学文芸資料研究所蔵 『源氏物語聞書(覚勝院抄)』「桐壺」翻刻, 上野英子, 源氏物語古注釈の世界, , , 1994, シ4:700, 中古文学, 物語, , |
31854 | 源氏絵と源氏物語―軟障・御簾・屏風・几帳, 中川正美, 梅花短期大学研究紀要, 42, , 1994, ハ00025, 中古文学, 物語, , |
31855 | 描かれた古典―源氏物語絵巻 女房の視線, 佐野みどり, 新編日本古典文学全集(月報), 20, , 1994, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
31856 | 「隆能源氏」の詞書と十二世紀の古筆, 名児耶明, 古筆と絵巻, , , 1994, メ3:233:4, 中古文学, 物語, , |
31857 | 六条院の栄華を描く―デトロイト本源氏絵屏風にみる物語絵画化の一異例, 田口栄一, 新編日本古典文学全集(月報), 21, , 1994, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
31858 | 朝鮮語訳『源氏物語』について, 日向一雅, 物語 その転生と再生(新物語研究), 2, , 1994, イ4:83:2, 中古文学, 物語, , |
31859 | Arthur Waley and the Translation of Genji Monogatari, Adrian Pinnington, 国際日本文化研究, 2, , 1994, J00023, 中古文学, 物語, , |
31860 | サイデンステッカー訳『源氏物語』―語り手の言説をめぐって, 木村朗子, 物語 その転生と再生(新物語研究), 2, , 1994, イ4:83:2, 中古文学, 物語, , |
31861 | アンヒロイック・ヒル「すくよかならぬ山」―ヴァージニア・ウルフによる『源氏物語』書評をめぐって, 緑川真知子, 中古文学論攷, 15, , 1994, チ00145, 中古文学, 物語, , |
31862 | 幻の雑誌『むらさき』創刊号―『昭和文芸院瑣末記』のために, 大屋幸世, ちくま, 284, , 1994, チ00030, 中古文学, 物語, , |
31863 | 評釈という読みと再生 西郷信綱『源氏物語を読むために』, 東原伸明, 物語 その転生と再生(新物語研究), 2, , 1994, イ4:83:2, 中古文学, 物語, , |
31864 | 評釈という読みと再生 <絵>と<音読>と<物語>と―玉上琢弥『源氏物語評釈』, 辻和良, 物語 その転生と再生(新物語研究), 2, , 1994, イ4:83:2, 中古文学, 物語, , |
31865 | 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 源氏物語(表現・描写など), 沢田正子, 文学・語学, 139, , 1994, フ00340, 中古文学, 物語, , |
31866 | 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 源氏物語(人物・構成など), 川島絹江, 文学・語学, 139, , 1994, フ00340, 中古文学, 物語, , |
31867 | 源氏物語研究文献目録―平成5年分, 村井利彦, むらさき, 31, , 1994, ム00120, 中古文学, 物語, , |
31868 | 研究の現在と展望, 久下裕利, 研究講座源氏物語の視界, 1, , 1994, シ4:712:1, 中古文学, 物語, , |
31869 | 狭衣物語の基幹―<紫のゆかり>の物語の行方, 鈴木泰恵, 武蔵野女子大学紀要, 29, , 1994, ム00080, 中古文学, 物語, , |
31870 | 『狭衣物語』と〓子内親王, 小栗伸子, 愛知淑徳大学国語国文, 17, , 1994, ア00106, 中古文学, 物語, , |
31871 | 『狭衣物語』作中歌の形態について, 久下裕利, 論集源氏物語とその前後, 5, , 1994, シ4:594:5, 中古文学, 物語, , |
31872 | 「狭衣物語」飛鳥井女君物語論・序説―品劣る女との恋物語が「狭衣物語」に参加するまで, 萩野敦子, 国語国文研究, 96, , 1994, コ00730, 中古文学, 物語, , |
31873 | 『狭衣物語』と<禁忌>―『豊饒の海』への転生を視野に入れて, 鈴木泰恵, 物語 その転生と再生(新物語研究), 2, , 1994, イ4:83:2, 中古文学, 物語, , |
31874 | 賀茂神と琴(きん)と恋と―<宇津保取り>としての『狭衣物語』, 長谷川政春, 物語 その転生と再生(新物語研究), 2, , 1994, イ4:83:2, 中古文学, 物語, , |
31875 | 堀川大殿と狭衣, 堀口悟, 中央大学国文, 37, , 1994, チ00068, 中古文学, 物語, , |
31876 | 狭衣物語の音楽, 田村良平, 中古文学, 53, , 1994, チ00140, 中古文学, 物語, , |
31877 | 『狭衣物語』冒頭文について―「山吹」に込められた作者の意図, 中城さと子, 研究講座狭衣物語の視界, , , 1994, シ4:711, 中古文学, 物語, , |
31878 | 『狭衣物語』の巻頭と引用表現, 堀口悟, 研究講座狭衣物語の視界, , , 1994, シ4:711, 中古文学, 物語, , |
31879 | 『狭衣物語』の異文と受容との間, 久下裕利, 研究講座狭衣物語の視界, , , 1994, シ4:711, 中古文学, 物語, , |
31880 | 飛鳥井女君入水のヴァリアント―物語異文の形態学的研究・付、深川本狭衣物語本文批判, 片岡利博, 文林, 28, , 1994, フ00600, 中古文学, 物語, , |
31881 | 古活字本狭衣物語本文資料, 榊原邦彦, 解釈学, 12, , 1994, カ00033, 中古文学, 物語, , |
31882 | 金沢大学図書館蔵(四高本)「さころも」について(一), 美谷一夫, 金沢女子短期大学学葉, 36, , 1994, カ00450, 中古文学, 物語, , |
31883 | 昌叱註から観た狭衣註釈書『下紐』諸本, 中城さと子, 解釈学, 12, , 1994, カ00033, 中古文学, 物語, , |
31884 | 伝三井寺行助筆 『古今和歌集』『新古今和歌集』の「狭衣引歌」と数字の書き入れ, 中城さと子, 中京国文学, 13, , 1994, チ00105, 中古文学, 物語, , |
31885 | 『狭衣物語』享受の一様態―伝行助筆古今集・新古今集の書き入れについて, 中城さと子, 論集源氏物語とその前後, 5, , 1994, シ4:594:5, 中古文学, 物語, , |
31886 | 伝行助筆『古今集』『新古今集』書き入れについて―「狭衣引歌」の指摘の実態, 中城さと子, 解釈学, 11, , 1994, カ00033, 中古文学, 物語, , |
31887 | 研究の現在と展望, 野村倫子, 研究講座狭衣物語の視界, , , 1994, シ4:711, 中古文学, 物語, , |
31888 | 『浜松中納言物語』と『竹取物語』―転生の論理にみる仏教と現実との齟齬, 上田博明, 文研論集, 23, , 1994, フ00562, 中古文学, 物語, , |
31889 | 『浜松中納言物語』と『更級日記』―物語の成立と日記, 竹原崇雄, 国語と国文学, 71-9, , 1994, コ00820, 中古文学, 物語, , |
31890 | 浜松中納言物語―輪廻転生と夢, 桑原博史, 現世と来世(岩波講座日本文学と仏教), 3, , 1994, イ0:437:3, 中古文学, 物語, , |
31891 | 浜松中納言物語における姉妹物語の意味, 藤河家利昭, 広島女学院大学国語国文学誌, 24, , 1994, ヒ00250, 中古文学, 物語, , |
31892 | 『浜松中納言物語』における女君の出家―唐の一の大臣の五の君を中心に, 尾上美紀, 中古文学論攷, 15, , 1994, チ00145, 中古文学, 物語, , |
31893 | 未紹介本調査報告(1) 岡山大学図書館所蔵 小野文庫本『浜松中納言物語』巻一・二について, 須田哲夫 南昇 佐々木新太郎, 大東文化大学紀要, 32, , 1994, タ00045, 中古文学, 物語, , |
31894 | 『夜の寝覚』におけるかぐや姫の影響―天人降下事件を中心に, 佐藤えりこ, 東京女子大学日本文学, 82, , 1994, ト00265, 中古文学, 物語, , |
31895 | 『夜の寝覚』の心理描写―「宰相中将」「宮中将」の場合, 志水富夫, 文学研究(聖徳学園短大), 9, , 1994, フ00315, 中古文学, 物語, , |
31896 | 寝覚物語引歌索引補遺稿, 横井孝, 論集源氏物語とその前後, 5, , 1994, シ4:594:5, 中古文学, 物語, , |
31897 | 下二「給ふ」の終止形用法―『夜の寝覚』の場合, 志水富夫, 川並弘昭先生還暦記念論集, , , 1994, ノ4:66, 中古文学, 物語, , |
31898 | 王朝物語の女房の造型―『堤中納言物語』「逢坂越えぬ権中納言」「花桜をる少将」「思はぬ方にとまりする少将」を中心として, 小田由紀江, 中古文学論攷, 15, , 1994, チ00145, 中古文学, 物語, , |
31899 | 構文解釈と作品解析―花桜折る少将の視点, 保科恵, 二松, 8, , 1994, ニ00098, 中古文学, 物語, , |
31900 | 『堤中納言物語』「このついで」試論―「帝寵薄き后」という解釈をめぐって, 山上義実, 金城学院大学論集, 36, , 1994, キ00620, 中古文学, 物語, , |