検索結果一覧

検索結果:66188件中 31901 -31950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
31901 文学的想像力の内なる『虫愛づる姫君』―もうひとりのかぐや姫, 池田和臣, 中央大学文学部紀要:文学科, 73, , 1994, チ00100, 中古文学, 物語, ,
31902 『虫めづる姫君』管見―「かは虫」と<少女>, 辛島正雄, 文学論輯/九州大学, 39, , 1994, フ00380, 中古文学, 物語, ,
31903 構文解釈と文体融合―虫愛づる姫君の「さはありとも」, 保科恵, 解釈, 40-5, , 1994, カ00030, 中古文学, 物語, ,
31904 「虫めづる姫君」の「鬼と女とは、人に見えぬぞよき」試解, 大倉比呂志, 解釈, 40-5, , 1994, カ00030, 中古文学, 物語, ,
31905 「ほどほどの懸想」の一考察, 桜井辰男, 日本文学論究, 53, , 1994, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
31906 「逢坂越えぬ権中納言」論―二人の宮の対比に見る主題, 小田由紀江, 中古文学論攷, 14, , 1994, チ00145, 中古文学, 物語, ,
31907 貝合物語の形象方法―蔵人少将の言語映像, 保科恵, 人文論叢(二松学舎大), 53, , 1994, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
31908 『貝あはせ』本文整定試案, 後藤康文, 論集源氏物語とその前後, 5, , 1994, シ4:594:5, 中古文学, 物語, ,
31909 『堤中納言物語論』「はいずみ」の一考察, 桜井辰男, 文学研究科論集, 21, , 1994, コ00500, 中古文学, 物語, ,
31910 「はいずみ」論―『伊勢物語』二十三段をめぐって, 下鳥朝代, 論集源氏物語とその前後, 5, , 1994, シ4:594:5, 中古文学, 物語, ,
31911 『とりかへばや物語』人物考―女東宮をめぐって, 占部恭子, 解釈, 40-8, , 1994, カ00030, 中古文学, 物語, ,
31912 『とりかへばや物語』の乳母達, 吉海直人, 国学院雑誌, 95-4, , 1994, コ00470, 中古文学, 物語, ,
31913 『とりかへばや物語』伝本考―浚明本系の伝本をめぐって, 西本寮子, 紀要(広島女子大学文学部), 29, , 1994, ヒ00270, 中古文学, 物語, ,
31914 『今とりかへばや』の二重構造, 西本寮子, 広島女子大国文, 11, , 1994, ヒ00272, 中古文学, 物語, ,
31915 『とりかへばや』古本・今本と『有明の別れ』―男装の姫君の<笛の別れ>, 松浦あゆみ, 物語 その転生と再生(新物語研究), 2, , 1994, イ4:83:2, 中古文学, 物語, ,
31916 『有明の別れ』の<笛の別れ>―『とりかへばや』の音の行方, 松浦あゆみ, 古代文学研究(第二次), 3, , 1994, コ01293, 中古文学, 物語, ,
31917 山路の露注釈(一), 西木忠一 池田良子, 大阪樟蔭女子大学論集, 31, , 1994, オ00250, 中古文学, 物語, ,
31918 散佚物語『末葉の露』号―その伝来・題号・復原をめぐる覚書, 神野藤昭夫, 国文学研究, 112, , 1994, コ00960, 中古文学, 物語, ,
31919 歴史物語の範囲と系列(下), 福田景道, 島根大学教育学部紀要, 27-2, , 1994, シ00370, 中古文学, 歴史物語, ,
31920 四鏡の仮構された<筆録者>―雲林院の菩提講に詣でた女性, 加藤静子, 相模国文, 21, , 1994, サ00080, 中古文学, 歴史物語, ,
31921 寛弘までの道長―道長論前史, 加納重文, 女子大国文, 116, , 1994, シ00780, 中古文学, 歴史物語, ,
31922 『大鏡』(八巻増補本)・『今鏡』に語る宇多天皇と在原業平の相撲の記事, 松本治久, 並木の里, 40, , 1994, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, ,
31923 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 歴史物語, 加藤静子, 文学・語学, 139, , 1994, フ00340, 中古文学, 歴史物語, ,
31924 栄花物語, 河北騰, 現世と来世(岩波講座日本文学と仏教), 3, , 1994, イ0:437:3, 中古文学, 歴史物語, ,
31925 栄花物語の歴史叙述―原資料の取用と表現の揺れについて, 福長進, 愛知県立大学文学部論集, 42, , 1994, ア00100, 中古文学, 歴史物語, ,
31926 栄花物語の歴史叙述と系譜, 福長進, 愛知県立女子大学説林, 42, , 1994, ア00090, 中古文学, 歴史物語, ,
31927 『栄花物語』の意識, 柏村周一, 国学院大学大学院紀要, 25, , 1994, コ00492, 中古文学, 歴史物語, ,
31928 『栄華物語』に描かれた「花山院」, 宇都宮容子, うずしお文藻, 10, , 1994, ウ00022, 中古文学, 歴史物語, ,
31929 『栄花物語』における為平親王像―その叙述の特色, 川田康幸, 信州豊南女子短期大学紀要, 11, , 1994, シ01003, 中古文学, 歴史物語, ,
31930 『栄花物語』の女官名称―<中将のめのと>考, 新田孝子, 東北大学附属図書館研究年報, 27, , 1994, ト00528, 中古文学, 歴史物語, ,
31931 敦忠の女と朝光―『栄花物語』と『大鏡』の叙述について, 島田とよ子, 園田国文, 15, , 1994, ソ00062, 中古文学, 歴史物語, ,
31932 あなたなる場の近江―『栄花物語』の「けり」・補遺, 渡瀬茂, 研究と資料, 32, , 1994, ケ00195, 中古文学, 歴史物語, ,
31933 世継の翁と<百錬鏡>―大鏡名義考, 森正人, 説話文学と漢文学, , , 1994, イ0:298:14, 中古文学, 歴史物語, ,
31934 『大鏡』天皇の逸話における排除の方法, 稲垣智花, 武蔵野女子大学紀要, 29, , 1994, ム00080, 中古文学, 歴史物語, ,
31935 『大鏡』の『伊勢物語』引用―文徳三代における排除の方法, 稲垣智花, 中古文学論攷, 14, , 1994, チ00145, 中古文学, 歴史物語, ,
31936 『大鏡』の引歌の手法, 小久保崇明, 解釈, 40-7, , 1994, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
31937 『大鏡』における藤原道長の讃美, 秋元富美子, 文学研究科論集, 21, , 1994, コ00500, 中古文学, 歴史物語, ,
31938 『大鏡』花山天皇御出家の背景, 松本治久, 武蔵野日本文学, 3, , 1994, ム00088, 中古文学, 歴史物語, ,
31939 『大鏡』花山天皇御出家の記事の検討―諸書との記事の相違から, 松本治久, 武蔵野女子大学紀要, 29, , 1994, ム00080, 中古文学, 歴史物語, ,
31940 『大鏡』における藤原寛子―その位置と描かれ方をめぐって, 佐藤雅一, 日本文学論究, 53, , 1994, ニ00480, 中古文学, 歴史物語, ,
31941 時平逸話と捜神後記, 長沼英二, 解釈, 40-8, , 1994, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
31942 『大鏡』の待遇表現の考察―待遇表現を決定する諸要因を中心に, 金仁珠, 言語・文学・国語教育(森野宗明教授退官記念論集), , , 1994, イ0:530, 中古文学, 歴史物語, ,
31943 大鏡の解釈と敬語, 金仁珠, 国文学, 39-10, , 1994, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
31944 建久本大鏡本文の性格, 根本敬三, 武蔵野女子大学紀要, 29, , 1994, ム00080, 中古文学, 歴史物語, ,
31945 『今鏡』考―帝紀における和歌, 松園宣郎, 東洋大学短期大学紀要, 26, , 1994, ト00630, 中古文学, 歴史物語, ,
31946 『今鏡』に関する一考察―白河院の人物像を中心に, 織田牧子, 愛文, 29, , 1994, ア00154, 中古文学, 歴史物語, ,
31947 『水鏡』の語法―丁寧語「侍り」をめぐる二、三の問題, 小久保崇明, 語文/日本大学, 88, , 1994, コ01400, 中古文学, 歴史物語, ,
31948 <翻> 整版本水鏡(一), 小久保崇明, 桜文論叢, 39, , 1994, オ00057, 中古文学, 歴史物語, ,
31949 怨霊・幽霊 源融の霊―陰と光の間, ベルナール・フランク, 因果(岩波講座日本文学と仏教), 2, , 1994, イ0:437:2, 中古文学, 説話, ,
31950 河原院源融霊怪異説話の問題点, 会田実, 中世文学研究, 20, , 1994, チ00170, 中古文学, 説話, ,