検索結果一覧
検索結果:66188件中
32001
-32050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
32001 | 『注好選』所引の『文場秀句』考, 福田俊昭, 東洋研究, 113, , 1994, ト00590, 中古文学, 説話, , |
32002 | 大江匡房と説話・縁起, 大曾根章介, 説話文学研究, 29, , 1994, セ00270, 中古文学, 説話, , |
32003 | 大江匡房の言説と白居易―『江談抄』をめぐって, 小川豊生, 日本における受容散文篇(白居易研究講座), 4, , 1994, オ1:130:4, 中古文学, 説話, , |
32004 | 王子晋・羊大傅への追慕と天神の感応―『江談抄』巻六第九話をめぐって, 吉原浩人, 説話文学研究, 29, , 1994, セ00270, 中古文学, 説話, , |
32005 | 『江談抄』「朱雀門鬼盗:取玄上事。」注釈, 広田収, 同志社国文学, 41, , 1994, ト00340, 中古文学, 説話, , |
32006 | 『校本江談抄とその研究』修訂一つ, 甲田利雄, 季刊ぐんしょ, 25, , 1994, キ00009, 中古文学, 説話, , |
32007 | 神仏習合思想史上の大江匡房―『江都督納言願文集』『本朝神仙伝』などにみる本地の探求と顕彰, 吉原浩人, 説話文学と漢文学, , , 1994, イ0:298:14, 中古文学, 説話, , |
32008 | 仙境への想い―本朝神仙伝, 千本英史, 説話文学と漢文学, , , 1994, イ0:298:14, 中古文学, 説話, , |
32009 | 白日昇天の夢―『本朝神仙伝』の逸脱, 中前正志, 説話文学と漢文学, , , 1994, イ0:298:14, 中古文学, 説話, , |
32010 | 河図・洛書としての『宝誌讖』―生成される「讖緯」の言説・中国篇, 深沢徹, 説話文学研究, 29, , 1994, セ00270, 中古文学, 説話, , |
32011 | 『中外抄』の言談―久安年間の言談を通して, 田村憲治, 中世文学研究, 20, , 1994, チ00170, 中古文学, 説話, , |
32012 | 院政期文学における橘氏と中原氏 覚書, 伊東玉美, 論集中世の文学散文篇, , , 1994, チ0:86:2, 中古文学, 説話, , |
32013 | 木こる童の隠題歌小考, 北郷聖, 解釈, 40-8, , 1994, カ00030, 中古文学, 説話, , |
32014 | 百座法談聞書抄, 小林直樹, 経典(岩波講座日本文学と仏教), 6, , 1994, イ0:437:6, 中古文学, 説話, , |
32015 | 唐物語研究, 山口有紀子, 玉藻(フェリス女学院大), 30, , 1994, タ00140, 中古文学, 説話, , |
32016 | 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 説話文学, 稲垣泰一, 文学・語学, 139, , 1994, フ00340, 中古文学, 説話, , |
32017 | 「軍記物」における公賊の観念と私の立場―初期軍記を例として, 鈴木則郎, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 中古文学, 軍記, , |
32018 | 真福寺本将門記にみえる複数字体の漢字について―日本語の歴史における漢字の受容, 浅野敏彦, 同志社国文学, 41, , 1994, ト00340, 中古文学, 軍記, , |
32019 | 『陸奥話記』あるいは<悲劇の英雄>について, 大津雄一, 古典遺産, 44, , 1994, コ01300, 中古文学, 軍記, , |
32020 | 『奥州後三年記』の古相―作品成立の時代をさぐる(4), 野中哲照, 鹿児島短大研究紀要, 53, , 1994, カ00380, 中古文学, 軍記, , |
32021 | 『奥州後三年記』の文学史的位相―作品成立の時代をさぐる(5), 野中哲照, 鹿児島短大研究紀要, 54, , 1994, カ00380, 中古文学, 軍記, , |
32022 | 『奥州後三年記』注釈(一), 野中哲照, 古典遺産, 45, , 1994, コ01300, 中古文学, 軍記, , |
32023 | 新出の前九年合戦絵巻(模本), 佐々木忠慧, 人文社会科学論叢, 3, , 1994, シ01176, 中古文学, 軍記, , |
32024 | 日記文学の特質―時間・回想・語り, 石原昭平, 平安日記文学の研究, , , 1994, シ5:204, 中古文学, 日記・随筆, , |
32025 | 女流日記文学と漢詩文―蜻蛉日記前後と父子同邸・朗詠などを中心に, 石原昭平, 中央大学文学部紀要:文学科, 73, , 1994, チ00100, 中古文学, 日記・随筆, , |
32026 | 平安女流日記を読む(二), 吉田隆治, 九州大谷国文, 23, , 1994, キ00183, 中古文学, 日記・随筆, , |
32027 | かな日記と時間, 岡本恭子, 駒沢大学北海道教養部研究紀要, 29, , 1994, コ01483, 中古文学, 日記・随筆, , |
32028 | かな日記と時間(2), 岡本恭子, 駒沢大学北海道教養部論集, 9, , 1994, コ01485, 中古文学, 日記・随筆, , |
32029 | 『土左日記』への視座, 菊地靖彦, 平安日記文学の研究, , , 1994, シ5:204, 中古文学, 日記・随筆, , |
32030 | 『土佐日記』旅程考, 村瀬敏夫, 平安日記文学の研究, , , 1994, シ5:204, 中古文学, 日記・随筆, , |
32031 | 性差と主体を破壊するもの―『土佐日記』小考, 小林正明, 青山学院女子短期大学紀要, 48, , 1994, ア00180, 中古文学, 日記・随筆, , |
32032 | 「子ども論」序章―『土佐日記』の子ども, 秋山寿子, 文芸と批評, 7-9, , 1994, フ00490, 中古文学, 日記・随筆, , |
32033 | 『土佐日記』の正月行事―「屠蘇・白散」をめぐって, 北山円正, 神女大国文, 5, , 1994, シ01007, 中古文学, 日記・随筆, , |
32034 | 土佐日記における同語反復の構造, 山根木忠勝, 武庫川国文, 44, , 1994, ム00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
32035 | 蜻蛉日記から源氏物語へ―上巻と明石の物語発想・「そらごと」など, 石原昭平, 国文学研究, 112, , 1994, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, , |
32036 | 蜻蛉日記―更級日記への揺曳, 沢田正子, 言語と文芸, 110, , 1994, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
32037 | 「蜻蛉日記」の史的評価, 張梅, 日本文学論叢(法政大・大学院), 23, , 1994, ニ00500, 中古文学, 日記・随筆, , |
32038 | 「蜻蛉日記」の文芸性, 荒暁子, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 中古文学, 日記・随筆, , |
32039 | 内在する物語―『蜻蛉日記』表現の位相, 平野美樹, 日本文学/日本文学協会, 43-4, , 1994, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
32040 | 『蜻蛉日記』の<語り>―和歌を中心に, 大倉比呂志, 平安日記文学の研究, , , 1994, シ5:204, 中古文学, 日記・随筆, , |
32041 | 心の鬼と身内の蛇―『蜻蛉日記』独詠歌の世界, 野口元大, 源氏物語と源氏以前研究と資料, , , 1994, シ4:12:13, 中古文学, 日記・随筆, , |
32042 | 秘められたメッセージ―『蜻蛉日記』の消息の折り枝, 後藤祥子, 国文目白, 33, , 1994, コ01110, 中古文学, 日記・随筆, , |
32043 | 蜻蛉日記の「かなし」の消長, 沢田正子, 国語語彙史の研究, 14, , 1994, ミ4:28:14, 中古文学, 日記・随筆, , |
32044 | 蜻蛉日記の枠組設定, 岡田博子, 二松, 8, , 1994, ニ00098, 中古文学, 日記・随筆, , |
32045 | 道綱母の読者依存, 津本信博, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 42, , 1994, ワ00080, 中古文学, 日記・随筆, , |
32046 | 道綱母の衣作り, 鈴木すゞ江, 青山学院女子短期大学紀要, 48, , 1994, ア00180, 中古文学, 日記・随筆, , |
32047 | 『かげろふ日記』研究ノート―読み方の推移と上巻長歌の意義, 中山洋子, 金沢大学国語国文, 19, , 1994, カ00500, 中古文学, 日記・随筆, , |
32048 | 『蜻蛉日記』私記―上巻における「もろともに」ということ, 鈴木裕子, 駒沢短大国文, 24, , 1994, コ01500, 中古文学, 日記・随筆, , |
32049 | 蜻蛉日記における散文表現形成への一過程―「父の離京」の和歌をめぐって, 斎藤菜穂子, 中古文学論攷, 15, , 1994, チ00145, 中古文学, 日記・随筆, , |
32050 | 蜻蛉日記「ももくさに」「身のあきを」の歌の作者, 堀川昇, 歌子, 2, , 1994, ウ00024, 中古文学, 日記・随筆, , |