検索結果一覧

検索結果:66188件中 32051 -32100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
32051 母の死をめぐって(上), 西木忠一, 滋賀大国文, 32, , 1994, シ00090, 中古文学, 日記・随筆, ,
32052 四十五日忌に関する一考察―『蜻蛉日記』の記事をめぐって, 李一淑, 人間文化研究年報, 17, , 1994, ニ00620, 中古文学, 日記・随筆, ,
32053 屏風歌詠進のこと―『蜻蛉日記』小一条左大臣師尹五十賀に関連して, 守屋省吾, 立教大学日本文学, , 72, 1994, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
32054 「いまは滋賀の麓になむ」―『蜻蛉日記』養女迎え, 西木忠一, 平安日記文学の研究, , , 1994, シ5:204, 中古文学, 日記・随筆, ,
32055 『かげろふ日記』天延元年末の記事の乱れについて, 宮田京子, 解釈, 40-7, , 1994, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
32056 『蜻蛉日記』「何にかは似たる」の表現について, 金子真理子, 宇部国文研究, 25, , 1994, ウ00050, 中古文学, 日記・随筆, ,
32057 現状拒否性擬似疑問文―「かうしもとり集めて肝を砕くこと多からむ」(『蜻蛉日記』中巻), 吉田茂晃, 解釈, 40-7, , 1994, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
32058 『和泉式部日記』の方法, 森田兼吉, 平安日記文学の研究, , , 1994, シ5:204, 中古文学, 日記・随筆, ,
32059 <男>の描写から<女>を読む―『和泉式部日記』に描かれた帥宮敦道親王, 森田兼吉, 表現のなかの女性像, , , 1994, オ0:117, 中古文学, 日記・随筆, ,
32060 『和泉式部日記』研究ノート, 柳清和, 宇大国語論究, 6, , 1994, ウ00023, 中古文学, 日記・随筆, ,
32061 和泉式部日記論への一視角―「人笑へ」の布置をめぐる断想, 金井利浩, 中古文学, 53, , 1994, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
32062 『和泉式部日記』の和歌と構想―文脈とのかかわりを中心に, 松島毅, 中古文学論攷, 14, , 1994, チ00145, 中古文学, 日記・随筆, ,
32063 『和泉式部日記』の「宮」の和歌について, 武田早苗, 相模国文, 21, , 1994, サ00080, 中古文学, 日記・随筆, ,
32064 和泉式部日記の歌の解釈試論(二)―「しづ心なく花の散るらむ」の解釈とともに, 小川輝夫, 北九州大学文学部紀要, 49, , 1994, キ00060, 中古文学, 日記・随筆, ,
32065 『和泉式部日記』小考―自然描写という観点の上から, タウィペン・スンタラーチャーン, 国文/お茶の水女子大学, 81, , 1994, コ00920, 中古文学, 日記・随筆, ,
32066 和泉式部日記の叙述(二)―「月」をめぐって, 山本浩子, 解釈学, 11, , 1994, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
32067 『和泉式部日記』の「空」―恋人たちの空間, 石坂妙子, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 中古文学, 日記・随筆, ,
32068 差異の機構・歌とことばと―『和泉式部日記』の言語感覚, 石坂妙子, 新大国語, 20, , 1994, シ01010, 中古文学, 日記・随筆, ,
32069 『和泉式部日記』反転する世界―「おなじ心」と「心づきなし」と, 石坂妙子, 平安日記文学の研究, , , 1994, シ5:204, 中古文学, 日記・随筆, ,
32070 『和泉式部日記』における恋―脱俗志向を基層とする世界, 石沢麻子, 新大国語, 20, , 1994, シ01010, 中古文学, 日記・随筆, ,
32071 『和泉式部日記』の人称構造―始発部分の<融合性>を中心に, 渡辺久寿, 紀要(山梨英和短大), 28, , 1994, ヤ00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
32072 「しかおはしませど、いとけぢかくおはしまして」考―『和泉式部日記』の冒頭, 秋沢亙, 活水日文, 28, , 1994, カ00433, 中古文学, 日記・随筆, ,
32073 山の端に隈なく澄める秋の夜の月―『和泉式部日記』十月の矛盾再考, 森田兼吉, 燔祭, 4, , 1994, ハ00155, 中古文学, 日記・随筆, ,
32074 『和泉式部日記』論―「女」の宮邸入りをめぐって, 西田禎元, 平安日記文学の研究, , , 1994, シ5:204, 中古文学, 日記・随筆, ,
32075 『和泉式部日記』終末部の記事をめぐって, 松島毅, 中古文学論攷, 15, , 1994, チ00145, 中古文学, 日記・随筆, ,
32076 紫式部の身辺, 角田文衛, 新編日本古典文学全集(月報), 20, , 1994, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
32077 『紫式部日記』のことども, 角田文衛, 新編日本古典文学全集(月報), 21, , 1994, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
32078 紫式部日記の言説―韜晦された自己表出, 磯村清隆, 古代文学研究(第二次), 3, , 1994, コ01293, 中古文学, 日記・随筆, ,
32079 紫式部日記論―<書く>ことと自己の定位, 湯浅桂子, 就実語文, 15, , 1994, シ00448, 中古文学, 日記・随筆, ,
32080 『紫式部日記』に見られる二面性についての一考察, 安光裕子, 山口女子大学文学部紀要, 3, , 1994, ヤ00122, 中古文学, 日記・随筆, ,
32081 『紫式部日記』所載和歌をめぐって―主題論的観点から, 伊勢英明, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 中古文学, 日記・随筆, ,
32082 『紫式部日記』寛弘五年八月二十六日宰相の君の描写, 福家俊幸, 並木の里, 40, , 1994, ナ00203, 中古文学, 日記・随筆, ,
32083 「風のけしき」小考―紫式部日記冒頭部の本文について, 中嶋尚, 言語と文芸, 110, , 1994, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
32084 「真名書き散らし」ということ, 山本淳子, 国語国文, 63-5, , 1994, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
32085 紫式部日記の人間関係論―「おのがどち」から「おのがじし」へ, 加藤宏文, 研究論叢(山口大教育), 44-1, , 1994, ヤ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
32086 『紫式部日記』の女官名称―総論「宰相の君」, 新田孝子, 平安日記文学の研究, , , 1994, シ5:204, 中古文学, 日記・随筆, ,
32087 『紫式部日記』と『御堂関白記』―歴史の記録としての両者の差異と補完について, 友田健次, 四條畷学園女子短大研究論集, 28, , 1994, シ00170, 中古文学, 日記・随筆, ,
32088 『紫式部日記』と『紫式部日記絵巻』の間, 佐野みどり, 新編日本古典文学全集(月報), 26, , 1994, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
32089 『紫式部日記』伝本系統の新考察, 山田清市, 文学, 5-1, , 1994, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
32090 <翻> 新資料『紫式部日記』翻刻 上巻, 山田清市, 亜細亜大学教養部紀要, 49, , 1994, ア00330, 中古文学, 日記・随筆, ,
32091 <翻> 新資料『紫式部日記』翻刻 下巻, 山田清市, 亜細亜大学教養部紀要, 50, , 1994, ア00330, 中古文学, 日記・随筆, ,
32092 『更級日記』のかたち―先行文芸とのかかわりをめぐって, 西田禎元, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 中古文学, 日記・随筆, ,
32093 『更級日記』考―主題へのアプローチ, 今関敏子, 平安日記文学の研究, , , 1994, シ5:204, 中古文学, 日記・随筆, ,
32094 更級日記歌の再検討, 佐藤和喜, 国語と国文学, 71-6, , 1994, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
32095 更級日記の色彩表現, 沢田正子, 紀要(静岡英和女学院短大), 26, , 1994, シ00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
32096 体験と意味―『更級日記』の上洛の記と結末, 土方洋一, 国語と国文学, 71-12, , 1994, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
32097 『更級日記』と『源氏物語』, 伊藤守幸, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 中古文学, 日記・随筆, ,
32098 更級日記の表現と引用―源氏物語引用をめぐって, 西田友美, 国語と国文学, 71-10, , 1994, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
32099 菅原孝標女と源氏物語, 上野英二, 成城国文学論集, 22, , 1994, セ00050, 中古文学, 日記・随筆, ,
32100 更級日記の源氏物語引用, 西田友美, 熊本音楽短期大学紀要, 18, , 1994, ク00048, 中古文学, 日記・随筆, ,