検索結果一覧

検索結果:66188件中 32201 -32250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
32201 秋間康夫著『拾遺集と私家集の研究』, 西山秀人, 古典論叢, 24, , 1994, コ01356, 中古文学, 書評・紹介, ,
32202 須山名保子編著『和泉式部集(正続)用語修辞総索引』, 永井和子, 国文学解釈と鑑賞, 59-12, , 1994, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
32203 フランシーヌ・エライュ訳・著『御堂関白歌集の研究』, 小沢正夫, 芸林, 43-4, , 1994, ケ00160, 中古文学, 書評・紹介, ,
32204 Songs to Make the Dust Dance: The Ryojin Hish〓 of Twelfth:Century Japan. By Yung:Hee Kim., Margaret H.Childs, Monumenta Nipponica, 49-4, , 1994, M00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
32205 尾崎左永子著『梁塵秘抄漂游』―<今様>を楽しむ, 藤井常世, 短歌, 41-12, , 1994, タ00155, 中古文学, 書評・紹介, ,
32206 石川徹著『王朝小説論』, 石原昭平, 帝京国文学, 1, , 1994, テ00003, 中古文学, 書評・紹介, ,
32207 物語研究会編『物語とメディア 新 物語研究1』, 長谷川政春, 国文学解釈と鑑賞, 59-5, , 1994, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
32208 中村真一郎著『王朝物語 小説の未来に向けて』, 神田龍身, 日本文学/日本文学協会, 43-1, , 1994, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
32209 柳田忠則著『大和物語の研究』, 雨海博洋, 語文/日本大学, 90, , 1994, コ01400, 中古文学, 書評・紹介, ,
32210 山下道代著『歌語りの時代 大和物語の人々』, 久保田淳, 国語通信, , 337, 1994, コ00790, 中古文学, 書評・紹介, ,
32211 吉海直人著『落窪物語の再検討』, 星山健, 古代文学研究(第二次), 3, , 1994, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
32212 吉海直人「編」『落窪物語の再検討』, 植田恭代, 同志社女子大学日本語日本文学, 6, , 1994, ト00363, 中古文学, 書評・紹介, ,
32213 新田孝子著『多武峰少将物語の様式』, 菊田茂男, 日本文芸論叢, 9・10, , 1994, ニ00562, 中古文学, 書評・紹介, ,
32214 河添房江著『源氏物語の喩と王権』, 山田裕, 日本歴史, 548, , 1994, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
32215 河添房江著『源氏物語の喩と王権』, 高橋文二, 国語と国文学, 71-4, , 1994, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
32216 田中隆昭著『源氏物語 歴史と虚構』, 小山清文, 国文学研究, 112, , 1994, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, ,
32217 藤本勝義著『源氏物語の想像力―史実と虚構』, 神野藤昭夫, 国文学, 39-13, , 1994, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
32218 上坂信男・湯本なぎさ著『源氏物語の思惟』―その「ことば」に読む, 村井利彦, 国文学研究, 113, , 1994, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, ,
32219 鈴木泰著『古代日本語動詞のテンス・アスペクト―源氏物語の分析』, 金水敏, 国語学, 176, , 1994, コ00570, 中古文学, 書評・紹介, ,
32220 鈴木泰著『古代日本語動詞のテンス・アスペクト―源氏物語の分析』, 近藤泰弘, 国語と国文学, 71-10, , 1994, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
32221 阿久沢忠著『源氏物語の語法と表現』, 小久保崇明, 創造と思考, 4, , 1994, ソ00048, 中古文学, 書評・紹介, ,
32222 阿久沢忠著『源氏物語の語法と表現』, 秋山虔, 国文学, 39-6, , 1994, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
32223 田島毓堂編『源氏物語絵巻詞書総索引』, 加藤浩司, 名古屋大学国語国文学, 74, , 1994, ナ00150, 中古文学, 書評・紹介, ,
32224 加納重文著『歴史物語の思想』, 福田景道, 古代文化, 46-2, , 1994, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, ,
32225 加納重文著『歴史物語の思想』, 増淵勝一, 芸林, 43-4, , 1994, ケ00160, 中古文学, 書評・紹介, ,
32226 山内益次郎著『今鏡の周辺』, 松本治久, 国文学研究, 112, , 1994, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, ,
32227 丸山顕徳著『日本霊異記説話の研究』, 三浦俊介, 口承文芸研究, 17, , 1994, コ00086, 中古文学, 書評・紹介, ,
32228 丸山顕徳著『日本霊異記説話の研究』, 原田敦子, 論究日本文学, 60, , 1994, ロ00034, 中古文学, 書評・紹介, ,
32229 丸山顕徳著『日本霊異記説話の研究』, 高橋貢, 説話文学研究, 29, , 1994, セ00270, 中古文学, 書評・紹介, ,
32230 丸山顕徳著『日本霊異記説話の研究』, 中村史, 伝承文学研究, 43, , 1994, テ00150, 中古文学, 書評・紹介, ,
32231 鈴木一雄著『王朝女流日記論考』, 宮崎荘平, 国文学解釈と鑑賞, 59-1, , 1994, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
32232 鈴木一雄著『王朝女流日記論考』, 増田繁夫, 国語と国文学, 71-6, , 1994, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
32233 上村悦子著『蜻蛉日記解釈大成 第7巻』, 後藤祥子, 国文目白, 33, , 1994, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, ,
32234 星谷昭子著『蜻蛉日記研究序説』, 安藤亨子, 語文/日本大学, 90, , 1994, コ01400, 中古文学, 書評・紹介, ,
32235 充実した完訳の魅力―由良琢郎著『和泉式部日記全釈』, 今野寿美, 短歌, 41-6, , 1994, タ00155, 中古文学, 書評・紹介, ,
32236 宮崎荘平著『王朝女流日記案内』『清少納言と紫式部―その対比論序説』, 板垣俊一, 新潟大学国文学会誌, 36, , 1994, ニ00068, 中古文学, 書評・紹介, ,
32237 林水福著『讃岐典侍日記の研究』, 菊田茂男, 日本文芸論叢, 9・10, , 1994, ニ00562, 中古文学, 書評・紹介, ,
32238 自著紹介 榊原邦彦編『枕草子本文及び総索引』, 榊原邦彦, 解釈学, 12, , 1994, カ00033, 中古文学, 書評・紹介, ,
32239 清水教子著『平安中期記録語の研究』, 堀畑正臣, 岡大国文論稿, 22, , 1994, オ00500, 中古文学, 書評・紹介, ,
32240 後撰集巻第十九離別歌の配列, 鬼塚厚子, 万葉研究, 15, , 1994, マ00141, 中古文学, 和歌, ,
32241 『経衡集』注釈稿 一, 吉田茂, 教育と研究, , 12, 1994, キ00344, 中古文学, 和歌, ,
32242 『続日本紀』歌垣歌謡の性格―天平六年二月朔の「曲」を中心に, 宮岡薫, 歌謡研究と資料, 7, , 1994, カ00568, 中古文学, 歌謡, ,
32243 平中物語から源氏物語への回路, 深沢三千男, 人文論集(神戸商大), 29-3・4, , 1994, シ01210, 中古文学, 物語, ,
32244 源氏物語の六条院世界と季節, 蝦名則子, 弘学大語文, 20, , 1994, ヒ00145, 中古文学, 物語, ,
32245 <講演> 源氏物語と和泉式部, 後藤祥子, 愛媛国語国文, 44, , 1994, エ00030, 中古文学, 物語, ,
32246 『狭衣物語』における<挨拶>としての引用表現, 井上新子, 国文学攷, 144, , 1994, コ00990, 中古文学, 物語, ,
32247 和泉式部日記注稿 4, 中嶋尚, 千葉大学教育学部研究紀要, 42-1, , 1994, チ00042, 中古文学, 日記・随筆, ,
32248 平安朝文学史の諸問題―和文の創出と文学の成立, 葛綿正一, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 23-1, , 1995, オ00540, 中古文学, 一般, ,
32249 源氏物語と枕草子の間(一), 沢田正子, 紀要(静岡英和女学院短大), 27, , 1995, シ00180, 中古文学, 一般, ,
32250 王朝人と蛍―『源氏物語』「蛍」巻を中心として, 斎藤正昭, いわき明星文学・語学, 3・4, , 1995, イ00142, 中古文学, 一般, ,