検索結果一覧

検索結果:66188件中 32251 -32300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
32251 林のある風景―漢と和と, 仁平道明, 論集平安文学, 2, , 1995, シ9:2:2, 中古文学, 一般, ,
32252 「山里」の系譜, 小島孝之, 国語と国文学, 72-12, , 1995, コ00820, 中古文学, 一般, ,
32253 「河原の院」塩竈写しの仕掛人, 後藤祥子, むらさき, 32, , 1995, ム00120, 中古文学, 一般, ,
32254 世界文学としての平安文学―欧米における研究の現在, マイケル・ワトソン 緑川真知子, 論集平安文学, 2, , 1995, シ9:2:2, 中古文学, 一般, ,
32255 わがごとくわれを思はん人もがな―中世フランスから見た王朝の「恋」, Royall TYLER, 国際日本文学研究集会会議録, 18, , 1995, コ00893, 中古文学, 一般, ,
32256 天皇家と藤原氏, 吉川真司, 岩波講座日本通史, 5, , 1995, ウ3:39:5, 中古文学, 一般, ,
32257 平安時代における支配機構の研究―人事手続きからみた後白河院政末期の様相, 玉井力, 私学研修, 137, , 1995, シ00030, 中古文学, 一般, ,
32258 平安前期制度史小考二題, 東野治之, 日本古代の法と社会, , , 1995, ク0:46, 中古文学, 一般, ,
32259 平安中・後期新制小考, 佐々木文昭, 日本古代の社会と政治, , , 1995, ウ0:42, 中古文学, 一般, ,
32260 令義解の撰定と格式の施行, 福井俊彦, 日本古代の法と社会, , , 1995, ク0:46, 中古文学, 一般, ,
32261 三代の格の格文改変とその淵源―書き換え・増補を中心にして, 川尻秋生, 日本古代の法と社会, , , 1995, ク0:46, 中古文学, 一般, ,
32262 「弘仁格」の編纂方針―式部格の検討を中心として, 仁藤敦史, 日本古代の法と社会, , , 1995, ク0:46, 中古文学, 一般, ,
32263 政治要略にみえる式―糺弾雑事を中心に, 相曾貴志, 書陵部紀要, 46, , 1995, シ00820, 中古文学, 一般, ,
32264 律令官僚制の再編と禄制改革, 仁藤智子, 日本古代の法と社会, , , 1995, ク0:46, 中古文学, 一般, ,
32265 立太子儀の成立, 斎藤融, 神田外語大学日本研究所紀要, 2, , 1995, カ00635, 中古文学, 一般, ,
32266 女御・中宮・女院―後宮の再編成, 滝浪貞子, 論集平安文学, 3, , 1995, シ9:2:3, 中古文学, 一般, ,
32267 着座・着陣について―古代貴族の“場”の心性, 井上亘, 古代文化, 47-7, , 1995, コ01280, 中古文学, 一般, ,
32268 平安初期の上表儀, 黒須利夫, 日本古代の法と社会, , , 1995, ク0:46, 中古文学, 一般, ,
32269 九世紀における諸王の待遇―皇親時服を中心として, 相曾貴志, 日本古代の法と社会, , , 1995, ク0:46, 中古文学, 一般, ,
32270 殿上定について―坂本賞三・美川圭説の検討, 安原功, 日本歴史, 567, , 1995, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
32271 内給所について, 尾上陽介, 日本古代の法と社会, , , 1995, ク0:46, 中古文学, 一般, ,
32272 平安中後期の家産制的儀礼と朝廷諸部局の動員, 遠藤基郎, 中世の空間を読む, , , 1995, ツ0:29, 中古文学, 一般, ,
32273 参議宣旨職論小考―参議を宣旨職とする通説を疑う, 虎尾達哉, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), 42, , 1995, カ00369, 中古文学, 一般, ,
32274 蔵人等奉裁の刑罰形態, 義江彰夫, 日本歴史, 564, , 1995, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
32275 外記政の衰退について, 藤原秀之, 日本歴史, 569, , 1995, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
32276 「酒式」攷, 山崎誠, 中古文学の形成と展開―中古から中世へ, , , 1995, シ0:79:2, 中古文学, 一般, ,
32277 摂関政治史―藤原道長を中心として, 山中裕, 調布日本文化, 5, , 1995, チ00222, 中古文学, 一般, ,
32278 夜の関白と院政, 槙道雄, 古代文化, 47-9, , 1995, コ01280, 中古文学, 一般, ,
32279 文治元年の後白河院政, 小原仁, 日本古代の祭祀と仏教, , , 1995, エ3:268, 中古文学, 一般, ,
32280 良賎訴訟と庚寅年籍, 梅田康夫, 新日本古典文学大系(月報), 15, , 1995, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
32281 国衙と武士, 下向井龍彦, 岩波講座日本通史, 6, , 1995, ウ3:39:6, 中古文学, 一般, ,
32282 武門の擡頭, 義江彰夫, 岩波講座日本通史, 5, , 1995, ウ3:39:5, 中古文学, 一般, ,
32283 10世紀紀伝道課試関係記事一覧(稿)―前編, 古藤真平, 古代学研究所研究紀要, 5, , 1995, コ01259, 中古文学, 一般, ,
32284 収取体系の転換, 勝山清次, 岩波講座日本通史, 6, , 1995, ウ3:39:6, 中古文学, 一般, ,
32285 日宋貿易関係の展開, 亀井明徳, 岩波講座日本通史, 6, , 1995, ウ3:39:6, 中古文学, 一般, ,
32286 古代の交通体系, 木下良, 岩波講座日本通史, 5, , 1995, ウ3:39:5, 中古文学, 一般, ,
32287 <講演> 延暦の改元―挨拶に代えて, 林屋辰三郎, 京都市歴史資料館紀要, , 12, 1995, キ00512, 中古文学, 一般, ,
32288 平安文学を読む基礎知識 11 平安京の風景, 増田繁夫, 月刊国語教育, 14-12, , 1995, ケ00175, 中古文学, 一般, ,
32289 平安京遷都, 山口博, 新潟大学国文学会誌, 37, , 1995, ニ00068, 中古文学, 一般, ,
32290 桓武朝における遷都の論理, 清水みき, 日本古代国家の展開, 上, , 1995, ク0:44:1, 中古文学, 一般, ,
32291 摂関時代の都市民について, 五島邦治, 園田国文, 16, , 1995, ソ00062, 中古文学, 一般, ,
32292 院政期の京都―白河と鳥羽, 井上満郎, 中世都市研究, 2, , 1995, ツ0:30:2, 中古文学, 一般, ,
32293 文化財レポート(308) 平安宮内裏郭回廊跡の調査, 山本雅和, 日本歴史, 566, , 1995, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
32294 平安京の土地売券, 関口力, 土車, , 75, 1995, ツ00033, 中古文学, 一般, ,
32295 平安京の土地売券, 寺升初代, 古代学研究所研究紀要, 5, , 1995, コ01259, 中古文学, 一般, ,
32296 寝殿造, 太田静六, 新編日本古典文学全集(月報), 22, , 1995, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
32297 雷鳴壺考, 山本利達, 奈良大学紀要, , 23, 1995, ナ00270, 中古文学, 一般, ,
32298 王土王民思想と九世紀の転換, 村井章介, 思想, 847, , 1995, シ00241, 中古文学, 一般, ,
32299 神仏関係論ノート―平安貴族における神仏関係をどう論じるか, 繁田信一, 文化, 59-1・2, , 1995, フ00272, 中古文学, 一般, ,
32300 <特別インタビュー> 神・仏・王権―院政期を中心として, 山口昌男 大久保良峻, 神と仏のコスモロジー(日本の仏教), 3, , 1995, エ3:251:3, 中古文学, 一般, ,