検索結果一覧

検索結果:66188件中 32401 -32450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
32401 「消息を経紙に漉き直す」話―シンポジウム遺文, 吉海直人, 古代文学研究(第二次), 4, , 1995, コ01293, 中古文学, 一般, ,
32402 滋賀県・長寿寺所蔵大般若波羅蜜多経の書写と伝来―平安末期地方写経の一事例として, 藤田励夫, MUSEUM, 530, , 1995, m00010, 中古文学, 一般, ,
32403 木彫技法における内刳り構造の一考察―平安時代前期を中心とした造像法の活用, 西野慎二, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 44-1, , 1995, ナ00220, 中古文学, 一般, ,
32404 大安寺釈迦像の周辺(その1)―日本仏教彫刻における「宗教造形」と「信仰造形」について(その2), 田中恵, 岩手大学学芸学部研究年報, 55-1, , 1995, イ00150, 中古文学, 一般, ,
32405 佐太神社の檜扇について―扇の意味と機能, 稲本万里子, 東京芸術大学美術学部紀要, 30-1, , 1995, ト00215, 中古文学, 一般, ,
32406 平安期緑釉陶器生産の展開と終焉, 高橋照彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, 60, , 1995, コ01225, 中古文学, 一般, ,
32407 地下楽家大神氏の系譜とその活動, 荻美津夫, 古代文化, 47-6, , 1995, コ01280, 中古文学, 一般, ,
32408 口遊の原初形態に関する一考察, 山崎誠, 国文学研究資料館紀要, , 21, 1995, コ00970, 中古文学, 一般, ,
32409 院政期蹴鞠における足踏の様態, 村戸弥生, 北陸古典研究, 10, , 1995, ホ00198, 中古文学, 一般, ,
32410 絵を描く女たち―王朝の姫君と絵画教育, 西山秀人, 児童文化研究所所報, , 17, 1995, シ00286, 中古文学, 一般, ,
32411 絵の内と外―平安後期仏画のヴィジョンと空間, 須藤弘敏, 境界とコミュニケーション, , , 1995, ノ4:77, 中古文学, 一般, ,
32412 学界時評・中古, 日向一雅, 国文学, 40-1, , 1995, コ00940, 中古文学, 一般, ,
32413 学界時評・中古, 川村晃生, 国文学, 40-5, , 1995, コ00940, 中古文学, 一般, ,
32414 学界時評・中古, 日向一雅, 国文学, 40-8, , 1995, コ00940, 中古文学, 一般, ,
32415 学界時評・中古, 川村晃生, 国文学, 40-12, , 1995, コ00940, 中古文学, 一般, ,
32416 平安文学学事, 小島憲之, 文学史研究/大阪市立大学, 36, , 1995, フ00350, 中古文学, 漢文学, ,
32417 王朝漢詩の意義について, 藤原克己, 国語と国文学, 72-5, , 1995, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
32418 日本漢詩における「霞」の解釈について―『新撰万葉集』『和漢朗詠集』『新撰朗詠集』を中心に, 田中幹子, 和漢比較文学, 14, , 1995, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
32419 渤海国使と勅撰漢詩集, 遠藤光正, 東洋文化, 75, , 1995, ト00650, 中古文学, 漢文学, ,
32420 渤海国使王孝廉と『文華秀麗集』, 遠藤光正, 東洋研究, 116, , 1995, ト00590, 中古文学, 漢文学, ,
32421 経国集「重陽節、神泉苑、賦秋可哀」―勅撰三漢詩集論考 3, 半谷芳文, 源氏物語と平安文学, 4, , 1995, シ4:522:4, 中古文学, 漢文学, ,
32422 遅かりし……(第十六回), 小島憲之, かづらき, 26-3・4, , 1995, カ00436, 中古文学, 漢文学, ,
32423 伝嵯峨天皇宸筆李〓百廿詠について(二), 信広友江, 安田女子大学紀要, 23, , 1995, ヤ00030, 中古文学, 漢文学, ,
32424 空海と漢文学, 興膳宏, 古典文学と仏教(岩波講座日本文学と仏教), 9, , 1995, イ0:437:9, 中古文学, 漢文学, ,
32425 聾瞽指帰と三教指帰の本文について, 太田次男, 和漢比較文学, 14, , 1995, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
32426 『三教指帰注集』引書考・其の一―『文選』『昭明抄』『雕龍策』『仲尼遊方同問録』, 佐藤義寛, 文芸論叢(大谷大学), 44, , 1995, フ00510, 中古文学, 漢文学, ,
32427 大谷大学蔵三教指帰注集に引用された漢籍の訓法について, 山本秀人, 鎌倉時代語研究, 18, , 1995, カ00526, 中古文学, 漢文学, ,
32428 入唐僧の将来したもの―讃と詩文, 後藤昭雄, 論集平安文学, 2, , 1995, シ9:2:2, 中古文学, 漢文学, ,
32429 平安朝における王昭君説話の展開, 岡崎真紀子, 成城国文学, 11, , 1995, セ00049, 中古文学, 漢文学, ,
32430 漢詩・朗詠の伝承と王昭君説話―「みるからに鏡の影のつらきかな」歌の背景と変遷, 田中幹子, 韻文文学〈歌〉の世界(講座日本の伝承文学), 2, , 1995, イ0:559:2, 中古文学, 漢文学, ,
32431 都良香文学思想考, 王暁平, 論集平安文学, 2, , 1995, シ9:2:2, 中古文学, 漢文学, ,
32432 道真の詩における若干の表現について, 妹尾昌典, 成城国文学, 11, , 1995, セ00049, 中古文学, 漢文学, ,
32433 『菅家後集』の「発見」、あるいは王朝文華の再生, 谷口孝介, 都という文化, , , 1995, ウ0:159, 中古文学, 漢文学, ,
32434 『菅家文草』巻一注釈稿(四), 佐藤信一, 白百合女子大学研究紀要, 31, , 1995, シ00840, 中古文学, 漢文学, ,
32435 『菅家文草』巻三注釈稿(一), 佐藤信一, 国文白百合, 26, , 1995, コ01090, 中古文学, 漢文学, ,
32436 菅原道具「書斎記」と白居易「池上篇」との比較考察(その一)―白居易「池上篇並序」試読, 焼山広志, 国語国文学研究, 31, , 1995, コ00700, 中古文学, 漢文学, ,
32437 「天徳闘詩」の結句―橘直幹の「述懐」について, 小野泰央, 中古文学, 55, , 1995, チ00140, 中古文学, 漢文学, ,
32438 御子左兼明親王の詩懐紙―董其昌審定『戯鴻堂法書』刻入の日本草書, 莵田野高城, 季刊ぐんしょ, 27, , 1995, キ00009, 中古文学, 漢文学, ,
32439 慶滋保胤の研究―池亭記を中心として, 広田央子, 帝京国文学, 2, , 1995, テ00003, 中古文学, 漢文学, ,
32440 大江匡衡「述懐古調詩」の執筆時期とその意図について(上)―平安朝漢文学の注釈的研究, 今浜通隆, 武蔵野日本文学, 4, , 1995, ム00088, 中古文学, 漢文学, ,
32441 『本朝文粋』の史料性をめぐる諸問題―身延本をはじめとする古写本の書誌的考察, 中尾真樹, 古文書研究, 40, , 1995, Z00T:に:034:001, 中古文学, 漢文学, ,
32442 『本朝麗藻』全注釈(38)―作品(上の11)の作者・大江匡衡について 其十一, 今浜通隆, 武蔵野女子大学紀要, 30-1, , 1995, ム00080, 中古文学, 漢文学, ,
32443 『本朝麗藻』全注釈(40)―作品(上の11)の評説 其二, 今浜通隆, 並木の里, 42, , 1995, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
32444 『本朝麗藻』全注釈(42)―作品(上の12)について 其二, 今浜通隆, 並木の里, 43, , 1995, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
32445 『本朝麗藻巻下』注解(二), 柳沢良一 本間洋一 高島要, 北陸古典研究, 10, , 1995, ホ00198, 中古文学, 漢文学, ,
32446 十一世紀における表白文の対句表現について―僧侶作品の表白文を加味して, 山本真吾, 三重大学日本語学文学, 6, , 1995, ミ00025, 中古文学, 漢文学, ,
32447 十一世紀における僧侶による表白文の作戦―大御室性信時代の平救阿闍梨と済延僧都, 山本真吾, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 中古文学, 漢文学, ,
32448 文字遊戯の詩歌覚書―清原真友の「字訓詩」をめぐって, 柳沢良一, 日本文学研究年誌, , 4, 1995, ニ00423, 中古文学, 漢文学, ,
32449 漢学の受容 博士家の学問と大江匡房, 山崎誠, 国文学解釈と鑑賞, 60-10, , 1995, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
32450 漢学の受容 大江匡房の『文選』受容, 佐藤道生, 国文学解釈と鑑賞, 60-10, , 1995, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,