検索結果一覧

検索結果:66188件中 32451 -32500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
32451 漢学の受容 大江匡房の白詩受容, 柳沢良一, 国文学解釈と鑑賞, 60-10, , 1995, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
32452 漢学の受容 大江匡房の朗詠注, 三木雅博, 国文学解釈と鑑賞, 60-10, , 1995, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
32453 和歌・漢詩文 大江匡房の漢詩―表現の一端から, 本間洋一, 国文学解釈と鑑賞, 60-10, , 1995, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
32454 和歌・漢詩文 大江匡房と賦, 波戸岡旭, 国文学解釈と鑑賞, 60-10, , 1995, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
32455 和歌・漢詩文 大江匡房と「記」の文学, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 60-10, , 1995, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
32456 説話・言語 『江都督納言願文集』の文体, 山本真吾, 国文学解釈と鑑賞, 60-10, , 1995, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
32457 願文―平安朝の追善願文を中心に, 渡辺秀夫, 唱導の文学(仏教文学講座), 8, , 1995, イ6:29:8, 中古文学, 漢文学, ,
32458 『類題古詩』箚記, 本間洋一, 同志社女子大学日本語日本文学, 7, , 1995, ト00363, 中古文学, 漢文学, ,
32459 『類題古詩』私注(一), 本間洋一, 北陸古典研究, 10, , 1995, ホ00198, 中古文学, 漢文学, ,
32460 菅原在良の研究―家系と生涯, 三浦加奈子, 新樹, 10, , 1995, シ00955, 中古文学, 漢文学, ,
32461 惟宗孝言「過〓道明寺〓有〓感」注釈, 北山円正, 神戸女子大学紀要, 28, , 1995, コ00330, 中古文学, 漢文学, ,
32462 詩のかたち・詩のこころ―『本朝無題詩』の背景, 堀川貴司, 国語と国文学, 72-5, , 1995, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
32463 平成五年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 漢詩文・日中比較文学, 本間洋一, 文学・語学, 144, , 1995, フ00340, 中古文学, 漢文学, ,
32464 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 漢詩文・日中比較文学, 佐藤道生, 文学・語学, 148, , 1995, フ00340, 中古文学, 漢文学, ,
32465 西洋詩歌と和歌の無常観, Alexandre DOLIN, 国際日本文学研究集会会議録, 18, , 1995, コ00893, 中古文学, 和歌, ,
32466 平安朝勅撰和歌集における“無常”の定立, 佐々木新太郎, 王朝文学(大東文化大学), 準備号, , 1995, オ00019, 中古文学, 和歌, ,
32467 八代集における「わびし」の消長, 佐藤雅代, 文芸研究/明治大学, 74, , 1995, フ00460, 中古文学, 和歌, ,
32468 多声の歌体から単声の歌体へ―歌物語の生成, 佐藤和喜, 国語と国文学, 72-5, , 1995, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
32469 『日本紀竟宴歌』におけるニギハヤヒ―平安朝の日本紀言説, 徳盛誠, 国語と国文学, 72-10, , 1995, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
32470 『金葉和歌集』『後拾遺和歌集』の禁止表現―「な…そ」「…な」, 田中司郎, 宮崎女子短期大学紀要, 21, , 1995, ミ00219, 中古文学, 和歌, ,
32471 「紅葉せぬ常盤の山」の変奏―本歌取り生成史一面, 渡部泰明, フェリス女学院大学国文学論叢, , , 1995, イ0:601, 中古文学, 和歌, ,
32472 歌語成立について―船に関することばをめぐって, 不破浩子, 古典文学研究, 4, , 1995, コ01353, 中古文学, 和歌, ,
32473 和歌によまれた「紅梅」について, 沼田万里子, 東京成徳国文, 18, , 1995, ト00277, 中古文学, 和歌, ,
32474 歌学書における「萩」―平安時代の『万葉集』享受, 清水婦久子, 青須我波良, 49, , 1995, ア00160, 中古文学, 和歌, ,
32475 アルバム=小野小町・和泉式部, 林雅彦 三木紀人 柴佳世乃, 国文学解釈と鑑賞, 60-8, , 1995, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
32476 才女をめぐる実像と虚像, 片桐洋一, 国文学解釈と鑑賞, 60-8, , 1995, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
32477 研究ノート 1 龍谷大学図書館蔵『四十人集』について, 大取一馬, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 19, 1995, リ00203, 中古文学, 和歌, ,
32478 仮名古筆(一八)―紀貫之真蹟, 久曾神昇, 汲古, 27, , 1995, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
32479 仮名古筆(一九)―世尊寺伊房, 久曾神昇, 汲古, 28, , 1995, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
32480 屏風歌の本質, 藤岡忠美, 屏風歌と歌合(和歌文学論集), 5, , 1995, イ2:120:5, 中古文学, 和歌, ,
32481 『古今集』以前の屏風歌, 吉川栄治, 屏風歌と歌合(和歌文学論集), 5, , 1995, イ2:120:5, 中古文学, 和歌, ,
32482 後撰集時代の屏風歌―貫之歌風の継承と新表現の開拓, 西山秀人, 屏風歌と歌合(和歌文学論集), 5, , 1995, イ2:120:5, 中古文学, 和歌, ,
32483 道長・頼通時代の屏風歌, 川村裕子, 屏風歌と歌合(和歌文学論集), 5, , 1995, イ2:120:5, 中古文学, 和歌, ,
32484 歌合の成立, 泉紀子, 屏風歌と歌合(和歌文学論集), 5, , 1995, イ2:120:5, 中古文学, 和歌, ,
32485 歌合と勅撰集―天徳内裏歌合と拾遺集, 中周子, 屏風歌と歌合(和歌文学論集), 5, , 1995, イ2:120:5, 中古文学, 和歌, ,
32486 前麗景殿女御歌合について―仮名日記作者と冊子絵, 林マリヤ, 屏風歌と歌合(和歌文学論集), 5, , 1995, イ2:120:5, 中古文学, 和歌, ,
32487 忠通時代の歌合, 渡辺晴美, 屏風歌と歌合(和歌文学論集), 5, , 1995, イ2:120:5, 中古文学, 和歌, ,
32488 歌合に本文を詠むこと―平安後末期歌合へのひとつの視点, 大岡賢典, 屏風歌と歌合(和歌文学論集), 5, , 1995, イ2:120:5, 中古文学, 和歌, ,
32489 初期の歌学, 田中喜美春, 歌論の展開(和歌文学論集), 7, , 1995, イ2:120:7, 中古文学, 和歌, ,
32490 俊頼の歌論―歌合での虚構詠と歌枕詠における判詞をめぐって, 芦田耕一, 歌論の展開(和歌文学論集), 7, , 1995, イ2:120:7, 中古文学, 和歌, ,
32491 院政期の類同詠に関する諸問題―「歌めく」詠と「めづらしき」詠との間をめぐって, 山田洋嗣, 歌論の展開(和歌文学論集), 7, , 1995, イ2:120:7, 中古文学, 和歌, ,
32492 和歌と漢詩・詩的世界の出会い―『新撰万葉集』をめぐって, 呉衛峰, 比較文学研究, 67, , 1995, ヒ00035, 中古文学, 和歌, ,
32493 「雲居」考, 杜鳳剛, 文学史研究/大阪市立大学, 36, , 1995, フ00350, 中古文学, 和歌, ,
32494 うたて匂ひの袖にとまれる―『新撰万葉集』と『古今和歌集』, 山本登朗, 礫, 110, , 1995, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
32495 『新撰万葉集』注釈稿― (上巻 春部 一〇〜一四), 半沢幹一 津田潔, 共立女子大学紀要, 41, , 1995, キ00580, 中古文学, 和歌, ,
32496 古今和歌集と「みやび」, 秋山虔, 国文学, 40-10, , 1995, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
32497 『古今集』の成立史と本文, 片桐洋一, 国文学, 40-10, , 1995, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
32498 <インタビュウ>塚本邦雄氏に聞く かなしき仮名序, 塚本邦雄, 国文学, 40-10, , 1995, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
32499 万葉集から古今和歌集へ, 古橋信孝, 国文学, 40-10, , 1995, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
32500 詞書の意味するもの, 川村晃生, 国文学, 40-10, , 1995, コ00940, 中古文学, 和歌, ,