検索結果一覧
検索結果:66188件中
32501
-32550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
32501 | 歌の配列, 田中喜美春, 国文学, 40-10, , 1995, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
32502 | 表現の仕組み, 鈴木日出男, 国文学, 40-10, , 1995, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
32503 | 定家本とは何か, 浅田徹, 国文学, 40-10, , 1995, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
32504 | 古筆切の本文的意義, 田中登, 国文学, 40-10, , 1995, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
32505 | 古注釈と読解の可能性, 武井和人, 国文学, 40-10, , 1995, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
32506 | 大和絵屏風と歌材の開拓, 高野晴代, 国文学, 40-10, , 1995, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
32507 | 漢詩文の受容―紀友則「ひさかたの光のどけき」歌を例に, 三木雅博, 国文学, 40-10, , 1995, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
32508 | 詩語と漢語, 神谷かをる, 国文学, 40-10, , 1995, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
32509 | 諸説整理・古今和歌集名歌解釈, 久富木原玲 小林一彦 小町谷照彦 近藤みゆき 鈴木宏子 中川正美, 国文学, 40-10, , 1995, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
32510 | 古今和歌集主要研究文献紹介(単行書), 伊藤一男, 国文学, 40-10, , 1995, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
32511 | 古今和歌集入門, 倉田実, 国文学, 40-10, , 1995, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
32512 | 花鳥風月の場所論―古今集の内面とその表現の場所, 中島康, 明石工業高専研究紀要, 38, , 1995, ア00210, 中古文学, 和歌, , |
32513 | 古今和歌集の花鳥風月(四), 樋口秀次郎, 群馬女子短期大学国文研究, 22, , 1995, ク00152, 中古文学, 和歌, , |
32514 | 古今集の和歌―読人しらず歌から撰者時代の歌へ, 平沢竜介, 国語と国文学, 72-5, , 1995, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
32515 | 古今和歌集の勅撰性について―二番貫之歌の位置をめぐって, 滝川幸司, 和歌文学研究, 70, , 1995, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
32516 | 『古今集』と漢文学―寛平御時后宮歌合の和歌における漢文学の摂取について, 宮谷聡美, 平安朝文学研究, 4, , 1995, ヘ00006, 中古文学, 和歌, , |
32517 | 古今和歌集撰者時代の枕詞, 藤田洋治, 中古文学, 56, , 1995, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
32518 | 古今集の語彙―桃を詠まず, 神谷かをる, 光華女子大学研究紀要, 33, , 1995, コ00019, 中古文学, 和歌, , |
32519 | 古今和歌集詞書に見る丁寧語「侍り」, 田所寛行, 紀要(茨城キリスト教大), 29, , 1995, イ00090, 中古文学, 和歌, , |
32520 | 古今集仮名序「古注」の成立, 西村加代子, 中古文学, 56, , 1995, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
32521 | 古今集四季歌の位置―喩の観点から, 森朝男, 国語と国文学, 72-5, , 1995, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
32522 | 古今和歌集二七番「浅緑糸よりかけて」の歌の解釈, 阿満誠一, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 3, 1995, キ00205, 中古文学, 和歌, , |
32523 | 古今集の良房歌の詞書に見る<花がめに桜の花を挿す>と云うこと, 岩井宏子, 和漢比較文学, 14, , 1995, ワ00033, 中古文学, 和歌, , |
32524 | 「井手の山吹」と橘氏―古今集歌本説をめぐる一断章, 新谷秀夫, 日本文芸研究, 47-1, , 1995, ニ00530, 中古文学, 和歌, , |
32525 | 『古今集』夏歌の冒頭歌の解釈をめぐって, 河田育子, 音, 14-5, , 1995, オ00596, 中古文学, 和歌, , |
32526 | 山郭公 いつか来鳴かむ―テクスト解析からのアプローチ, 小松英雄, 国文学, 40-12, , 1995, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
32527 | 古今集一七七番「天の河浅瀬しらなみ」の掛詞説をめぐって, 工藤博子, 西南学院大学国際文化論集, 9-2, , 1995, セ00128, 中古文学, 和歌, , |
32528 | 峰に別るる白雲, 杉谷寿郎, 礫, 110, , 1995, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
32529 | 飛鳥川の淵瀬―古今集九三三番歌の成立と受容, 杉浦清志, 日本語と日本文学, 21, , 1995, ニ00254, 中古文学, 和歌, , |
32530 | 歌ことばから見た古今集の歌三首, 中川正美, 梅花短大国語国文, 8, , 1995, ハ00026, 中古文学, 和歌, , |
32531 | 古今和歌集雑歌上 月・老・水の歌群配列をめぐって, 佐田公子, 瞿麦, 1, , 1995, ク00046, 中古文学, 和歌, , |
32532 | 『古今和歌集』注釈, 石神秀美, 唱導の文学(仏教文学講座), 8, , 1995, イ6:29:8, 中古文学, 和歌, , |
32533 | 元永本『古今和歌集』の漢字使用の一側面, 徳永良次, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 中古文学, 和歌, , |
32534 | 野田千平氏蔵・嘉禄本『古今和歌集』(写本・零本)について, 松田成穂, 金城学院大学論集, 37, , 1995, キ00620, 中古文学, 和歌, , |
32535 | 藤原教長『古今和歌集註』にみえる<有標の仮名>, 樋野幸男, 名古屋大学国語国文学, 76, , 1995, ナ00150, 中古文学, 和歌, , |
32536 | 古今和歌集評釈・百四十四 秋の夜は露こそことに寒からし, 小町谷照彦, 国文学, 40-1, , 1995, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
32537 | 古今和歌集評釈・百四十五 まつ虫の音ぞ悲しかりける, 小町谷照彦, 国文学, 40-3, , 1995, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
32538 | 古今和歌集評釈・百四十六 まつ虫の声する方に宿や借らまし, 小町谷照彦, 国文学, 40-4, , 1995, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
32539 | 古今和歌集評釈・百四十七 秋の野に人まつ虫の声すなり, 小町谷照彦, 国文学, 40-5, , 1995, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
32540 | 古今和歌集評釈・百四十八 誰をまつ虫ここら鳴くらむ, 小町谷照彦, 国文学, 40-6, , 1995, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
32541 | 古今和歌集評釈・百四十九 ひぐらしの鳴きつるなへに, 小町谷照彦, 国文学, 40-7, , 1995, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
32542 | 古今和歌集評釈・百五十 ひぐらしの鳴く山里の夕暮は, 小町谷照彦, 国文学, 40-8, , 1995, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
32543 | 古今和歌集評釈・百五十一 初雁の今朝鳴く声のめづらしきかな, 小町谷照彦, 国文学, 40-10, , 1995, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
32544 | 古今和歌集評釈・百五十二 秋風に初雁が音ぞ聞こゆなる, 小町谷照彦, 国文学, 40-11, , 1995, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
32545 | 古今和歌集評釈・百五十三 今朝吹く風に雁は来にけり, 小町谷照彦, 国文学, 40-12, , 1995, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
32546 | 古今和歌集評釈・百五十四 いと早も鳴きぬる雁か, 小町谷照彦, 国文学, 40-13, , 1995, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
32547 | 古今和歌集評釈・百五十五 春霞かすみて去にし雁は, 小町谷照彦, 国文学, 40-14, , 1995, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
32548 | 阿倍仲麻呂在唐歌―その作歌事情と伝達事情, 東城敏毅, 日本文学論究, 54, , 1995, ニ00480, 中古文学, 和歌, , |
32549 | 仲麿の一首をめぐって, 河田育子, 音, 14-6, , 1995, オ00596, 中古文学, 和歌, , |
32550 | 研究のための手引き 小野小町研究文献目録抄―昭和五十一年以降, 金正凡 五十嵐正貴, 国文学解釈と鑑賞, 60-8, , 1995, コ00950, 中古文学, 和歌, , |