検索結果一覧

検索結果:66188件中 33251 -33300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
33251 説話・言語 大江匡房の語り―<秘説>あるいは<僻事>をめぐる断章, 小川豊生, 国文学解釈と鑑賞, 60-10, , 1995, コ00950, 中古文学, 説話, ,
33252 宗教・芸能 『続本朝往生伝』の世界, 千本英史, 国文学解釈と鑑賞, 60-10, , 1995, コ00950, 中古文学, 説話, ,
33253 宗教・芸能 大江匡房の神仙観, 中前正志, 国文学解釈と鑑賞, 60-10, , 1995, コ00950, 中古文学, 説話, ,
33254 『江談抄』「空拝大将」考, 広田収, 人文学(同志社大学), 157, , 1995, シ01120, 中古文学, 説話, ,
33255 神仙伝の空海, 千本英史, 学大国文, 38, , 1995, カ00260, 中古文学, 説話, ,
33256 神仙への憧憬―『本朝神仙伝』と『本朝列仙伝』, 中前正志, 国文学, 40-12, , 1995, コ00940, 中古文学, 説話, ,
33257 Oe no Masafusa and the Spirit of Michizane, Robert Borgen, Monumenta Nipponica, 50-3, , 1995, M00030, 中古文学, 説話, ,
33258 藤原忠実の言談, 田村憲治, 中世文学研究, 21, , 1995, チ00170, 中古文学, 説話, ,
33259 『富家語』の言談, 田村憲治, 中世文学研究, , , 1995, チ0:88, 中古文学, 説話, ,
33260 古文書の語る時代と社会 19 「伴」で結ばれた人々, 日露野好章, 神奈川大学評論, 21, , 1995, カ00444, 中古文学, 軍記, ,
33261 『奥州後三年記』の成立圏―奥州成立の可能性をさぐる, 野中哲照, 鹿児島短大研究紀要, 55, , 1995, カ00380, 中古文学, 軍記, ,
33262 『奥州後三年記』の成立年代, 野中哲照, 鹿児島短大研究紀要, 56, , 1995, カ00380, 中古文学, 軍記, ,
33263 記録としての日記の考察―日記文学前史, 森田兼吉, 国文学研究(梅光女学院), 30, , 1995, ニ00420, 中古文学, 日記・随筆, ,
33264 自我の肯定と誇示, 目加田さくを, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33265 『入唐求法巡礼行記』的文学性, 丸山茂, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 50, , 1995, ニ00320, 中古文学, 日記・随筆, ,
33266 『入唐求法巡礼行記』から『土佐日記』へ, 大倉比呂志, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33267 『かげろふ』の夢『更級』の夢, 森田兼吉, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33268 成尋阿闍梨の夢と「夢記」―『参天台五台山記』の世界, 伊井春樹, 語文/大阪大学, 62・63, , 1995, コ01390, 中古文学, 日記・随筆, ,
33269 日記・有職・伝記 『江記』の世界, 木本好信, 国文学解釈と鑑賞, 60-10, , 1995, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
33270 日記・有職・伝記 『中右記』にみる大江匡房像, 松本昭彦, 国文学解釈と鑑賞, 60-10, , 1995, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
33271 「日記文学」の成立―書誌の文明史的考察, 野村精一, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33272 『土佐日記』の文芸的構造―直進する時間と退行する時間の構図, 菊田茂男, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33273 土佐日記の表現―文章構成を中心に, 山根木忠勝, 日本語の研究(宮地裕・敦子先生古稀記念論集), , , 1995, ミ0:253, 中古文学, 日記・随筆, ,
33274 一文字をたにしらぬものしかあしは十文字にふみてそあそふ―『土左日記』解釈上の一問題, 武井睦雄, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 中古文学, 日記・随筆, ,
33275 『土佐日記』の誹諧歌的文体, 津本信博, 新編日本古典文学全集(月報), 13, , 1995, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
33276 仮名文字遣からみた日本大学図書館蔵本『土左日記』, 今野真二, 高知大国文, , 26, 1995, コ00160, 中古文学, 日記・随筆, ,
33277 日本文学の大地(8) 蜻蛉日記, 中沢新一, 新編日本古典文学全集(月報), 13, , 1995, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
33278 蜻蛉日記の日記意識, 野口元大, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33279 蜻蛉日記の往昔表現, 神尾暢子, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33280 ふるめく歌―『蜻蛉日記』執筆への一視点, 高野晴代, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33281 『蜻蛉日記』における一体感と喪失感―再び「もろともに」なる語に執して, 宮崎荘平, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33282 『蜻蛉日記』愛宮への長歌, 伊藤博, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33283 『蜻蛉日記』中巻独詠歌考―古歌及び散文との関わりをめぐって, 佐田公子, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33284 蜻蛉日記の序文と下巻の世界, 室伏信助, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33285 『蜻蛉日記』下巻の構造―「老い」の意識をめぐって, 津本信博, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33286 蜻蛉日記下巻の記事構成の方法に関する試論―巻末歌集重複歌「今さらに」を中心にして, 水野隆, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33287 『蜻蛉日記』における「安和二年」の転機, 星谷昭子, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33288 道綱母の養女について, 鶴田光枝, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33289 蜻蛉日記の作者の結婚形態―嫡妻・妾妻・北方, 増田繁夫, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33290 『蜻蛉日記』解釈の基盤―道綱母の邸宅と出自・通説批判, 古賀典子, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33291 「我が染めたるとも言はじ」―蜻蛉日記服飾表現考, 岩佐美代子, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33292 『蜻蛉日記』の<ケリ止め文>, 伊牟田経久, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33293 『蜻蛉日記』とアフラ・ベインの書簡体小説―初期女流散文文学の形成と発展, 篠塚純子, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33294 大東急文庫「蜻蛉日記草稿」解説―付、歌人・萩原宗固の注釈態度と方法, 石原昭平, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33295 <翻>資料翻刻 大東急文庫蔵『草稿 蜻蛉日記 一』―(萩原宗固の蜻蛉日記注), 阿部篤子 荻窪昭子 後藤祥子 佐田公子, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33296 道綱母と高光日記絵の成立―付・扇流のこと, 松原一義, 中古文学の形成と展開―王朝文学前後, , , 1995, シ0:79, 中古文学, 日記・随筆, ,
33297 『蜻蛉日記』、女歌の世界, 河添房江, 論集平安文学, 3, , 1995, シ9:2:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
33298 水辺の鎮魂―蜻蛉日記の唐崎祓, 原田敦子, 国文学攷, 145, , 1995, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, ,
33299 『蜻蛉日記』の一問題点と叙述の性質, 長戸千恵子, 国文/お茶の水女子大学, 83, , 1995, コ00920, 中古文学, 日記・随筆, ,
33300 『蜻蛉日記』の聴覚表現―鳥の声、虫の音を中心に, 野田真吾, 論輯(駒沢大・大学院), 23, , 1995, コ01460, 中古文学, 日記・随筆, ,