検索結果一覧

検索結果:66188件中 33301 -33350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
33301 蜻蛉日記解釈の問題点, 榊原邦彦, 解釈学, 13, , 1995, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
33302 『蜻蛉日記』序文の解釈と上巻の成立, 鋤柄倫子, 国語国文, 64-6, , 1995, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
33303 「蜻蛉日記」についての一考察―上巻に於ける時間経過のとらえ方, 柳瀬あや子, 神戸文化短期大学研究紀要, 19, , 1995, コ00403, 中古文学, 日記・随筆, ,
33304 「雨風にも障らぬもの」考―『蜻蛉日記』中巻の表現形成, 平野美樹, 中古文学, 55, , 1995, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
33305 『蜻蛉日記』中巻に見られる「新邸」は果たして「東三条殿」か, 遠山佳水, 瞿麦, 1, , 1995, ク00046, 中古文学, 日記・随筆, ,
33306 『蜻蛉日記』私記―中・下巻における「もろともに」ということ, 鈴木裕子, 駒沢短大国文, 25, , 1995, コ01500, 中古文学, 日記・随筆, ,
33307 蜻蛉日記下巻冒頭の「おもひなをらし」をめぐって, 大内英範, 王朝文学史稿, 20, , 1995, オ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
33308 『蜻蛉日記』の和歌―十世紀後半の和歌史, 増田繁夫, 国語と国文学, 72-5, , 1995, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
33309 『蜻蛉日記』冒頭部結婚前後の和歌をめぐって―表現の変化と散文性の萌芽, 斎藤菜穂子, 平安朝文学研究, 4, , 1995, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, ,
33310 蜻蛉日記歌「胸のほむらはつれなくて」の解釈をめぐって, 佐藤和喜, 宇大国語論究, 7, , 1995, ウ00023, 中古文学, 日記・随筆, ,
33311 道綱母の邸宅・出自・結婚, 古賀典子, 日本古典文学会会報, 127, , 1995, ニ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
33312 <翻> 資料翻刻 正宗家蔵『草稿 蜻蛉日記 五』(萩原宗固の蜻蛉日記注), 後藤祥子, 日本女子大学紀要:文学部, 44, , 1995, ニ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
33313 歌の重さ―和泉式部日記の姿勢, 瀬戸宏太, 常葉国文, 20, , 1995, ト00840, 中古文学, 日記・随筆, ,
33314 『和泉式部日記』作者の意図―「物語」をめざして, 山口仲美, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33315 和泉式部日記と帥宮挽歌群における悲哀の方法―視覚と聴覚をめぐって, 川村裕子, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33316 和泉式部日記の歌ことば―「高瀬舟」をめぐって, 木村正中, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33317 『和泉式部日記』の叙述の視点について, 長戸千恵子, 人間文化研究年報, 18, , 1995, ニ00620, 中古文学, 日記・随筆, ,
33318 和泉式部の実像・虚像 『和泉式部日記』―物語的構成の恋の記録, 藤岡忠美, 国文学解釈と鑑賞, 60-8, , 1995, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
33319 和泉式部日記注稿 5, 中嶋尚, 千葉大学教育学部研究紀要, 43, , 1995, チ00042, 中古文学, 日記・随筆, ,
33320 紫式部日記, 石原昭平, 国文学, 40-3, , 1995, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
33321 『紫式部日記』の上臈女房と物語の世界―「『こまのの物語』・『源氏物語』」, 福家俊幸, 論集平安文学, 3, , 1995, シ9:2:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
33322 『紫式部日記』における道長の発話―日記にみられる発話描写の一考察, 森野宗明, 日本語学, 14-2, , 1995, ニ00228, 中古文学, 日記・随筆, ,
33323 『紫式部日記』の日記的部分の表現―『栄花物語』「はつはな」と比較して, 池田節子, 国語と国文学, 72-4, , 1995, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
33324 紫式部の耳―『紫式部日記』のサウンドスケープ, 安藤徹, 日本文学/日本文学協会, 44-5, , 1995, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
33325 『紫式部集』『紫式部日記』にみる「身」と「心」―白楽天に対比して, 梅野きみ子, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33326 『紫式部日記』後半部日記的部分の性格, 守屋省吾, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33327 『紫式部日記』にみる耀と翳―中清の舞姫と業遠の舞姫, 下玉利百合子, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33328 紫式部の彰子中宮出仕の年時―『紫式部日記』の記事を軸として, 中野幸一, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33329 『紫式部日記』小考, 増淵勝一, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33330 紫式部日記小考―「清少納言批判文」の存在をめぐって, 豊田芳子, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33331 足立稲直『紫式部日記解』について, 松本寧至, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33332 説話の生態の一例―更級日記に見る, 上野英二, 成城国文学論集, 23, , 1995, セ00050, 中古文学, 日記・随筆, ,
33333 『更級日記』―その冒頭の意味について, 小高静子, 国語国文(昭和学院), 28, , 1995, シ00730, 中古文学, 日記・随筆, ,
33334 『更級日記』―初瀬参詣記事の考察, 原順子, 国文学研究(梅光女学院), 30, , 1995, ニ00420, 中古文学, 日記・随筆, ,
33335 更級日記論の断章―竹芝の伝説をめぐって, 秋山虔, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33336 鏡の影二面―更級日記の表現と方法, 西田友美, 日本文学/日本文学協会, 44-6, , 1995, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
33337 『更級日記』における「母」の役割―孝標女の構成意図との関連, 原順子, 新樹, 10, , 1995, シ00955, 中古文学, 日記・随筆, ,
33338 『更級日記』の夜, 安貞淑, 新樹, 10, , 1995, シ00955, 中古文学, 日記・随筆, ,
33339 『更級日記』における宮仕えの記をめぐって, 和田律子, 立教大学日本文学, , 74, 1995, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
33340 菅原孝標女の宮仕えについて, 三保サト子, 中古文学の形成と展開―王朝文学前後, , , 1995, シ0:79, 中古文学, 日記・随筆, ,
33341 更級日記と枕草子, 山本浩子, 解釈学, 14, , 1995, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
33342 『更級日記』「春秋のさだめ」と『枕草子』, 山本浩子, 解釈学, 15, , 1995, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
33343 『更級日記』のことばと『源氏物語』『夜の寝覚』のことば, 尾崎知光, 愛知淑徳大学国語国文, 18, , 1995, ア00106, 中古文学, 日記・随筆, ,
33344 讃岐典侍日記における表現構造―特に下巻を中心に, 大倉比呂志, 源氏物語と平安文学, 4, , 1995, シ4:522:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
33345 『讃岐典侍日記』についての断想, 三角洋一, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中古文学, 日記・随筆, ,
33346 讃岐典侍日記作者の対人感情, 林水福, 論集平安文学, 2, , 1995, シ9:2:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
33347 『讃岐典侍日記』における読者意識, 金振謙, 現代社会文化研究, , 2, 1995, ケ00320, 中古文学, 日記・随筆, ,
33348 枕草子「〜もの」型章段考―<みやび>な恋の変質をめぐって, 鄭順粉, 源氏物語と平安文学, 4, , 1995, シ4:522:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
33349 『枕草子』の“内的連終”―読者としての和辻哲郎, 津島知明, 日本文学/日本文学協会, 44-9, , 1995, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
33350 枕草子の女/男―越境することば, 小森潔, 日本文学/日本文学協会, 44-9, , 1995, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,